
社会保険労務士法施行令2条1号では、社会保険労務士法27条の例外として、公認会計士が公認会計士法2条2項業務に付随して、社会保険労務士業務の一部(書類作成や提出代行の中の一定のもの)ができることとされています。
具体例として一般的なものとして、財務書類の調製(会計帳簿の作成・支援)業務の一環として、関与先の従業員が入退社する際の被保険者資格取得(喪失)届や、月額報酬算定基礎届を作成・提出代行・事務代理することが考えられます。
上記のような社会保険労務士業務に関係する書類の多くに「社会保険労務士の提出代行者印」の欄がありますが、公認会計士が付随業務として行う場合、どのように記載すべきなのでしょうか(あるいは、社会保険労務士ではないため空欄のままとすべきなのでしょうか)?
また、空欄のままとした場合、年金事務所等から関与先にお尋ねがあった場合、公認会計士側が折り返し対応をしてよいのでしょうか。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.2
- 回答日時:
健康保険協会等に電話して、質問されればよろしいのでしょうか。
。。No.1
- 回答日時:
回答がつかないようですので・・・
社労士以外の者が行うことができる業務範囲として、リンク先のような確認書が交わされています。
ですので、ご質問の提出代行業務は社労士法27条違反となります。
参考URL:http://www.sr-osaka.jp/nise/nise06.html
この回答への補足
「税理士又は税理士法人が行う付随業務の範囲に関する確認書」の存在自体は承知しております。
ここでは「税理士」が社労士法施行令第2条「第2号」に基づいて行う付随業務の範囲として、社労士法第2条第1項第1号の2(提出代行)、第1号の3(事務代理)の各業務を否定していますので、業務の範囲に大幅に制限が加えられていると言いますか、書類作成以外のことは実質的に否定されているものと言えます。
ただ、これは「税理士」が行う場合です。
今回の質問の趣旨は、「公認会計士」が社労士法施行令第2条「第1号」に基づいて行う付随業務の範囲及びその付随業務の実施の仕方についてです。
実際には、独立開業している公認会計士の多くは税理士登録を併せて行っている場合が多いので混同を招きがちと思いますが、社会保険関係の書類作成等の業務は当然のことながら税理士業務そのものではありません。
そのため、公認会計士・税理士の資格併有者(登録者)であれば、公認会計士の(公認会計士法2条)2項業務として行うことで、冒頭の「確認書」の問題はクリアできるのではないかと考えるに至った訳です。
この点について、ご教示を頂ければと存じます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
司法書士補助者の志望動機について
-
8万9100円で弁護士になれますか?
-
不当な解雇を行った事業所に行...
-
弁護士について
-
本籍ってなんでしょう。必要性...
-
弁護士資格を取る最短ルートを...
-
弁護士の双方代理はだめですが...
-
弁護士求人
-
行政書士は、無料の法律相談も...
-
司法書士への転職について。妻...
-
弁護士ってこのサイトにいるの...
-
健康保険証使用→使用取り下げ→...
-
弁護士
-
処分を受けた弁護士法人 名称 ...
-
来月 警察署にいきます 何を話...
-
行政書士が弁護士法違反した場合
-
地元法テラス弁護士に、市役所...
-
抵当権抹消の事で質問です。 私...
-
社労士事務所で働くのは大変で...
-
法定相続情報証明制度と行政書...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
士業事務所で働く補助者の取り...
-
記帳代行業を始めたいのですが
-
「◯◯アドバイザー」と名乗るに...
-
商法512条
-
税理士と社会保険等の業務について
-
社会保険労務士法とコンサルタ...
-
弁護士は社会保険労務士にもな...
-
社会学「自営ホワイトカラー」とは
-
社労士さんにお聞きしたいです
-
弁護士法3条について
-
業務執行権の意味を教えてくだ...
-
将来性ある資格
-
公認会計士が提出代行等をする...
-
弁護士って、司法書士、行政書...
-
士業の独占業務とファイナンシ...
-
弁護士は司法書士業務が出来て ...
-
給与計算代行に必要な資格はあ...
-
行政書士の偽税理士行為?
-
社労士法に詳しい方、 教えてく...
-
無資格者が社労士雇用して社労...
おすすめ情報