dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4大卒新卒の正社員で機械器具小売業をしている会社の営業職で採用されました。
4月入社後すぐ長期の新入社員研修が行われるらしいのです。

1、機械器具小売業、営業職(他業界、他業種の新入社員研修内容の回答でも大丈夫です)の新入社員研修とはビジネスマナーの勉強、機械基礎知識や技術の取得、新入社員同士でのグループワークやグループディスカッション以外にどのような事をするのでしょうか?(英会話の勉強や海外へホームステイして語学研修などもあるのでしょうか?)

2、大企業の子会社なので新入社員研修や会社の福利厚生も親会社とほぼ同じのパターンが多いのでしょうか?(親会社とほぼ同じ製品を扱っている子会社です)

3、新入社員研修中は社宅や会社指定の寮に住んでやる可能性が高いのでしょうか?

4、新入社員研修を経験したことがある人(他業界、他業種の方でも大丈夫です)はどのような事をして、どんな事が大変でしたか?

わかるところだけの回答だけでも大丈夫です。お手数おかけしますが回答よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

一般論と推測ですが・・



1.新入社員研修の一番の目的は「新人を会社の色に染める」ことです。つまり会社の歴史や経営理念、グループ経営の考え方などを教え込むことが一番です。特に大きい会社ほどこの傾向が強いです。
なので社長はじめ偉いさん方の講話も多いと思います。スキルや知識はその次です。

2.すべてが同じだったら、誰も親会社を目指さないでしょう? それなりの「差別化」は図られているでしょう。

3.大きい会社なら泊まりこみ研修が基本です。

4.今どきの若者は、初対面の人間と泊まり込みで濃密な人間関係を築くのが苦手です。逆にこの研修中に「生涯の友」を得ることもあります。常に前向きで取り組む人は成功します。


あと余計なことですが、「大丈夫です」の使い方が間違っています。ここに書いている例なら「結構です」が相応しいでしょう。
社会人になって、いつまでも学生言葉やアルバイト言葉を使っていると、知能程度を疑われかねないのでご用心。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2013/12/22 10:04

会社によって全然違うからねぇ。

ここで過去例集めても無意味では? 直接あなたの就職先に問い合わせるのが一番です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2013/12/22 10:04

こんなところで一般論を聞いてどうすんの?


もう社会人なんだから、疑問があれば直接聞くようにしてください。頭でっかちが一番困ります。

1.ビジネスマナーや商品知識は当然として、離島や寺に放り込む会社もあります。が、新卒すぐにホームステイさせてまで語学研修はないでしょう。海外勤務があるなら「自己学習」がほとんどですね
2.当然、親会社を参考にしますが、給与や福利厚生を同じレベルにするとある意味、子会社にした意味が無くなります。やや落ちるという程度が標準でしょう。入る前に聞くべき疑問です。
3.社員寮に「住まわして」までやる長期研修があればそうします。
4.研修中の評価で配属が決まることが多いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2013/12/22 10:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!