重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私立大学の薬学部に通う4年生、就職活動中です。
今までは、病棟業務に興味があって病院薬剤師を希望していました。最終的には自分にはこの道しかないと思っていたくらいです。しかし、先日、合同就職説明会があって友人に紹介された調剤薬局の説明を聞いたところ、自分の理想とする就職先に巡り合ってしまったんです。一目惚れといったら聞こえが悪いかもしれませんが、調剤薬局にはいるならここがいい・ここしかないって心の底から思える会社だったんです。ただ、冷静になって考えて見ると、病院薬剤師という仕事をあきらめきれない自分もいます。病院は就職も難しいし、中には、私がやりたいと考えているような病棟業務(患者さんのカルテを見ながら薬について考えたり医師や看護士とのカンファレンスに参加したり・・・)を行っていない場所もあると聞きますし、ますます悩むばかりで困っています。そこで、皆さんの意見をお聞きしたいと思って投稿いたします。
1) もしも同じような状況になったら、みなさんならどういう選択をしますか?(今までの意志を貫くか、自分の直感を信じるかということです。仕事は問いません)
2) 薬学専攻もしくは薬剤師の方へ
  調剤薬局と病院では、どちらをお勧めしますか?  長所と短所などを教えて下さい。
3) 病院薬剤師の方へ
  私が上記で挙げた病棟業務というのはできるものですか?
4) 例えば調剤薬局に就職して、何年か後に病院に再就職する(またはその逆もあり)というのは簡単にできるものですか?
長くなって済みません。どれか一つでも構いませんので、どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (6件)

こんにちは。

就職活動ご苦労様です。
私自身は病院薬剤師ですが、民間の規模的には大きくない病院です。私も学生の頃いろいろ悩みました。しかし病院を選んで今はよかったと思ってます。調剤は引く手あまたの状況でしたので言い方は悪いですがいつでも転職出来ます。というわけで私の回答です。
1)病院に行きます。
2)おすすめは病院です。過去の回答にも書きましたが、調剤薬局でもレベルはまちまちですが薬だけでなく患者の病態も知れる。またあらゆる職種の方がいますのでコミュニケーション能力が身につく。特に医師との会話は調剤の方は苦手?なこともありうちのドクターも時々キレそうになってます(笑)しかし今後は入院と外来の棲み分けが進むと思いますので外来患者の服薬ケアは調剤薬局が中心になってくると思います。
3)病棟業務ですが薬剤管理指導の算定基準(薬剤師2名以上とかDI室を備えているとか)を満たす規模ならまずしているでしょう。ちなみに私が入社時はしていませんでしたが、私が中心で業務を立ち上げました。最初は大変でしたがなれてくると楽しいですよ。人間関係も良好ですし。
4)病院から薬局はいつでも可能でしょう。しかし逆は病院の規模が大きくなればなるほど難しいでしょう。
薬剤師は同じ職種でありながら仲悪かったりしますからね(笑)薬剤師会と別に病院薬剤師会なんてありますし。お互いけなしあいしないでレベルアップしなければ薬剤師の地位も向上しないでしょうね。
思いつくこと適当に書きました。何か聞きたいことあれば補足しますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な返答をありがとうございました。
学生の頃に悩まれたそうですが、病院に就職する決め手となったものは何ですか?
もしよろしかったら教えてください。

お礼日時:2004/04/26 13:27

初めまして。


 happy-hiroroさんとは土俵は違うのですが、僕も似たような状況にあるので回答させていただきます。僕は大学2回生で、専攻は政治学です。政治学は高校時代から興味があり、現在でもその気持は変わりません。でも一回生の時に受講していた、一般教養の財務会計の勉強が面白く、その時から公認会計士の仕事に興味を持ちました。公認会計士の試験に合格するには、ダブルスクールが必須で、専門学校主体の生活になります。そうなると、大学での政治学の勉強は思うように出来なくなります。大学での勉強を取るか、資格取得を取るかという選択に悩んでいるというのが現状です。
 今は、資格取得を優先させたいという気持が強いです。だから、今までの意志を貫くより、自分の直感を信じてみるというのが僕の回答になります。その選択が正しかったかどうかは、何年も先にならないと分からないと思いますが、今は目の前にできた目標にむかって勉強したいと思っています。happy-hiroroの立場ではなく完全に僕の立場からの見解なので、ちょっと話がそれたかもしれません。少しでもお役にたてばうれしいです。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

薬学にこだわらないで、いろいろな方面からの意見を聞きたかったので、すごく参考になりました!ありがとうございました☆

お礼日時:2004/05/20 17:03

病棟業務や薬局製剤などを覚えるなら大規模な病院でないとあまり意味がないかも知れません。

院長や薬剤部長によっても病棟業務に取り組む姿勢はさまざまだと思います。一般的に病院勤務の短所は保険薬局と比べて(1)給料が安い(2)患者さんとのコミニュケーションがとりずらいなどです。逆に良い点は一般的にやや休暇が取りやすい事ぐらいかも知れませんね。新卒の薬剤師にとって保険薬局でも病院でもやはり良い指導者がいる職場が一番だと思います。保険薬局の場合も大勢の薬剤師が1ヶ所の店舗に所属する薬局なら色々指導してくれる先輩も居るし、休暇も取れると思います。保険薬局は患者さんと直接コミニュケーションが取れるので薬が良く効いた時などは何とも言えない充実感を感じる事が出来ます。また、給与も病院勤務より良い傾向があります。私は現在は病院勤務ですが、保険薬局勤務も経験有るのでほぼ当たっていると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼がだいぶ遅くなってしまいましたが、ありがとうございました。病院でも保険薬局でも働いたことがあるということで、参考になりました。もう少し考えてみて、納得のいく答えを出したいと思います。

お礼日時:2004/05/07 21:39

#2です。

こんばんは。
病院を選んだ決め手ですか…。いろいろあるのですが最終的に今の職場を選んだのは事務局長さんに口説かれたですかね(笑)
病院に就職したかったのは医療の最前線で働きたかったから。外来よりはるかに重症の患者様が病気と闘ってるのが入院病棟(特に急性期)です。そこで医師や看護師さんとともに薬物治療という点でともに治療をして行きたかったからです。医療の原点といいますか、そこを知ってから転職するのと知らないまま転職するのとどちらが自分のためになるだろう…。そんなことを考えました。
そして面接に行ったとき事務局長さんに同じようなことを言われ、自分の考えは間違ってないな。そうおもって今の職場に決めました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうだったんですか。いろいろ教えていただきまして、ありがとうございました!まだ自分の中で結論は出ていないんですが、病院に就職するのが自分のためにもいいんじゃないかなと感じています。あとは就職口があるかどうかですねぇ。ここが一番の問題かもしれません・・・(>_<)
また質問させていただくかもしれませんが、そのときはよろしくお願いします☆ありがとうございました。

お礼日時:2004/04/29 15:07

薬剤師じゃなくて申し訳ありませんm(__)m


調剤薬局の事務員さん・・・からひと言・・・?

うちは小さな薬局で開局してから5年ほどですが
薬剤師さん6人(全員女)が交代で勤務してます
管理薬剤師だけが30代で後は40代~50代です
(50代の1人が独身ですが後はみんな主婦)
経歴はさまざまですが病院の薬剤や検査、大学の研究室などに勤めた後
結婚や出産などで病院を辞めて新たにうちの薬局に勤めたってことになります

4)若いうちしかできないことってたくさんあります
  先ずは大きいところに就職してみてはどうでしょう?
  (表現は悪いですが)調剤薬局っていつでも勤められるんですよ
  パート薬剤師や管理薬剤師の募集も多いですし・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね…
私はできることなら何でもやってみたいという性格なもので、とりあえず病院に入って、結婚して病院で働けないようなら薬局でパートで働けばいいかぁなんて、こっそり考えていたんです。ですが、学校の先生から薬剤師はそろそろ飽和になって簡単に就職できなくなるという話を聞いて、一ヶ所に絞らなきゃ!と思っていたんでした。hanakomailさんの回答を読んで、少し選択の幅が広がったような気がします。ありがとうございました☆

お礼日時:2004/04/26 13:38

意志を貫いたとしても職場がつまらなかったら今まで学んできた自分に対してジレンマをかじると思うので、一目ぼれでもなんでもいいから「これッ!!」と思ったほうを選択するのが良いと思いますねー。


その一目ぼれした職場で働いていく中で、チャンスは無限に到来すると思う。
目標だけが自分の人生の道ではないので、回りに回りくねって歩いていろいろな経験をつんだほうが良いのでは...
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、入った職場がひどかったら後悔しちゃうかもしれませんよね…よく考えたいと思います。ありがとうございました!

お礼日時:2004/04/26 13:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!