
離れた所に住む娘から、
乳幼児がレビを見過ぎると話し始めの時期が遅れるようだ? との話がありました。
その娘の1歳4ヶ月になる男の子(私の初孫)が、未だ意味ある言葉を発していません。
テレビ(特にNHK教育テレビの子供用番組)をよく見せていたからかもしれないとのことです。
確かに日本小児学会の情報によりますと、このようなお話がありました。
今から、テレビを制限しても、1歳4ヶ月になるまでテレビをよく見ていると、一番伸び盛り時期の言語能力が伸びなくなるのでしょうか?
娘にどのようなアドバイスをした方がよいでしょうか?
ご経験のある方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
確かに『幼児期のテレビ漬けがこどもの言語遅延を引き起こす』と警鐘を鳴らす文献は幾つもあります。
そこには、テレビ・ビデオを無くすのではなく、一方通行のメディア相手に、ハマってしまう子供がいることが問題。周囲とコミュニケーションを取らない、一人の世界に入ってしまうのが危険。とあります。
1,テレビ・ビデオをつけっぱなしにせず、番組を観たら必ず消すクセをつける。
2,番組をビデオに録画しておいて、1日に何度も繰り返し観るようなことはしない。
3,視聴時間の3~5倍の時間を、外遊びやほかの人と1対1で行う"かかわり遊び"に費やす。
3歳前に生活の改善を心がけると良いそうです。
教育テレビで、同じ生活レベル、親の教育レベルも似た環境の2才児の子供数十人に外国語を教える実験をしていました。教え方、内容は全く同じ。半分の子供にはビデオで、半分の子供にはビデオに出演している先生が実際に子供の前で教えます。差は歴然。生の声で教えてもらった子供の外国語習得力は70%以上でした。
どんなにテレビが進歩していても、面と向かって話しかけるのには及びません。
『テレビは耳の働き、目の働きを半減させる』とも言われています。
そして、テレビは自分勝手にしゃべり出す癖が付きやすいとも聞きます。
めいめいが勝手にしゃべれる。ながら族になりやすい。映像で言葉がわからなくても、動く絵で分かった気がする…のです。
『読み聞かせ』が良いと言われ始めると、積極的に読み聞かせに傾倒していきました。
もちろん読み聞かせもテレビより格段いいのですが、
心を込めた話しかけ、語りがけのほうがより大きく心を動かされるのだそうです。
子守唄とか唱歌なども言葉の遅い子には大変有効です。
繰り返し繰り返しが良いとされています。
メロディがあることで、リズムとして心の底に残っているので、情操教育として効果的です。
よく笑う子は知能の働きが活発です。
お母さんの言葉は子供を喜ばせ、笑わせるのに最高です。
言葉が遅いことを気にして、沈みこんだり、言葉を教え込もうとせず、
顔と顔を突き合わせ、子供を笑わす気持ちで、ゆったり関わっていかれるのが一番の近道だと思います。
No.5
- 回答日時:
母子のコミュニケイションについて皆さん書いていらっしゃいますが、その月例なら、ママ以外の大人や同年代の子供との関わりも多いに越したことはないと思います。
当たり前のことですが、人は、話す必要がなければ話しません。一方で、要求や要望がうまく通らなければ、それを通すために必死でコミュニケイションを取ろうとします。
何でもわかってくれるママとのコミュニケイションは、安心感を培ううえで大事ですが、お友達や公園で刺激を与え合いながら、「何かを通じさせたい」と願わせる環境を整えるのも、言葉やそれに代わるものを培ううえで役に立ちますよ。
テレビ自体がそんなに悪いとは私も思いませんが、本人の思いとは違うものに触れさせることも大事です。
No.4
- 回答日時:
うちの場合、息子も娘も小さい頃からテレビを良く見ていますが、テレビを見ながら、「あ、わんちゃんだねー」とか、「このにゃんちゃん、かわいいねえ」「息子くんは、このワニが好きなの?」などと会話をしているためか、むしろふたりとも言葉の出は早かったです。
保育園の先生が、私と息子、娘のやりとりを見て、
「おたくのお子さんたちの言葉が早いのは、お母さんがしっかり、お子さんの言葉に反応されて、うなずいて、問いかけて、また問いかけに答えているからかもしれませんね!」
とおっしゃってくれた事があります。
テレビを見せるから言葉が遅くなる・・・というよりは、テレビなどのメディア(携帯のゲームや、今ならipadなど)を子守り代わりに持たせてしまって、親とのやりとりが不足してしまうから、という意味を含めているのではないかな、と思います。
(テレビは刺激が強すぎるので、興奮剤にはなります。うちも、テレビを見ているので夜、なかなか眠れず、その点は問題だな、と思い、このことがきっかけで、極力控えさせるようにはなりました。テレビがいけない、というのはそういう部分もあるかと思います)
だから、言葉の出がおそいのはテレビが原因、と断定することはできないと思いますよ。
ある時期になって突然しゃべりはじめる子もいますし、お母様がおしゃべりでしゃべるスピードが早い場合、理解が追いつかず、言葉が出てこない子もいると聞いたこともあります。
まずはゆったりと、親子の会話を増やしてみると良いのではないでしょうか^^
早速の貴重なアドバイスを有難うございます。
やはり、母親がしっかりと子供に反応しながらうなづき、問い掛けていくことが大切ですね。
No.3
- 回答日時:
テレビをたくさん見ている子は、話し始めが遅い、という話は聞いたことがあります。
ウチは、旦那の海外赴任に帯同中に出産しています。
テレビを見ても、言葉がわからないので全く面白くなくて、
テレビは、私も子どもも、全く見ない生活をしていました。
私は、海外赴任に帯同するまでは、幼稚園、保育園で働いていたので、
工作をしたり、ごっこ遊びをしたり、子どもには、たくさん話しかけていたつもりです。
でも、ウチの子は、話し始めは遅かったです。
専門家に相談したわけではないので、私の思ったことですが、
多分、普段、日本語を話すのが、私と旦那だけだったので、
語彙や表現力が乏しく、また会話のやり取りの仕方がわからなかったのではないかな?と。
日本に一時帰国した時に、アンパンマンやおかあさんといっしょなど、
日本の幼児向けテレビ番組を録画した物を持ち帰り、見せるようにしたところ、
急に、言葉が出てくるようになったんです。
ウチの子たち(2人目も同じ現象が見られました)にとっては、
テレビは良い方向へ影響があったように思います。
テレビの見せすぎも、ある程度の影響はあるのかと思いますが、
それだけが原因ではなく、いろんな事が重なって、だと思います。
親の言う事や、テレビの内容を理解しているのであれば、
言葉の意味は理解しているので、話し始めたら早いんじゃないかな?と思います。
テレビを見せる時に、一緒にテレビを見る時間を作り、
「ワンワンだね~!」
「○○しているね~!」
と、テレビの内容について、子どもに話しかけてみてはどうでしょう?
早速の貴重なアドバイスを有難うございます。
やはり、テレビだけでなく、子供それぞれの素質・特性もありますね。
そして、話しかけることが大切ですね。
No.2
- 回答日時:
現在1才5ヵ月の男の子が1人居ます(*^^*)
確かにテレビはあまりよくない!と聞きますが、うちの子は小さい頃(8ヶ月位)から「おかあさんといっしょ」や「いないいないばぁ」などの子供用の番組を録画して毎日見せてましたが、どこの子よりも意味ある単語が出るのは早かったですよ!
歌や踊りも覚えてテレビ見ながら一生懸命マネしてますよ(^^)
今も1日2時間は見てますが、他のお母さんや児童館で体操を教えてくれた方が、あまりにも大人の動きをすぐにマネしたりするので、いつもびっくりされてます。
意味ある言葉も数えた事ないんですが軽く20単語はあります。
娘さんはお子さんとコミュニケーションを取ってますか?
私はテレビを見せてもいいと思いますが毎日何時間も1人でボーッと見せるのではなく子供と一緒に歌ったり踊ったりしてコミュニケーションを取りながら見せてます。
家事などで忙しい時は1人で見せてますが(^^;)
あと男の子は女の子より言葉が出るのが遅いと聞くのであまり気にする事ないと思います!
私はテレビだけが原因で言葉が遅れるとは思わないです。
テレビを見せなくてもお母さんや家族がコミュニケーションを取ってなかったらいつまで経っても言葉を覚えないと思いますし(^^;)
日頃からお母さんがコレはお花だよ~綺麗だね。と話しかけてるとすぐに覚えますよ(^^)
昨日、言えなかった単語が急に言ったりするので(^^)
絵本の読み聞かせもいいですよ!
あと私は買い物に行く時は必ず天気の事や車や自転車が通ったりしたら「ブーブだね」や「今日はお天気よくて気持ちいいね~」とか常に話し掛けてます(*^^)
1人1人性格も違うからお喋りな子、シャイな子と居るのでまだ1才4ヵ月ですし今から沢山話し掛けてコミュニケーションを取ってあげたら大丈夫だと思います!
今度、お孫さんに絵本を送ってみてはどうでしょうか?(^^)
No.1
- 回答日時:
私が同じくらいの時、落ち着きのなかった私に
某特撮番組を見せたところ、夢中になって見るようになったそうです。
静かにしてて欲しい時はビデオを見せるようにしていたらしいのですが
それから私がどんどん喋らない子になったと聞きました。
母はすぐに見せるのをやめ、出来る限り私に話しかけるようにしたそうです。
まあ、まだ2歳になってないなら「やや遅い」くらいの誤差の範囲でしょうし
テレビが悪とも一概に言えませんが・・・
ただ、「弁当の日」運動で有名な竹下和男先生によると
テレビに親しんですごした子どもは
「自分に話しかけられている」という意識が薄れがちなのだそうです。
大学生などでも試験範囲を講義中に発表したのにもかかわらず
あとで個別に聞きに来る学生がたくさんいるのだとか。
個人差もあるとは思うのですが
テレビを控えめにして
お母さんと1対1でコミュニケーションをとるよう
心がけてもらってはいかがでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 親と子育てに関する考えが合わない 5 2023/07/11 22:41
- 子育て 悩み相談です。 義両親と同居、長女3歳 長男0歳 2児の母です。 昨日、とてもモヤモヤするできごとが 9 2022/05/11 11:03
- その他(悩み相談・人生相談) ホテル療養中に娘に忘れられそうで不安です 3 2022/06/10 18:24
- 眼・耳鼻咽喉の病気 3歳3ヶ月 遠視メガネ 1 2023/05/30 11:28
- その他(コンピューター・テクノロジー) 国際電話と外国テレビ中継では遅延が異なるのでしょうか? テレビで中継を見ていると外国の特派員の報告と 2 2023/01/21 08:36
- 俳優・女優 良くAKB48が始めた商法を批判する人いますけど 当然アイドルとミュージシャン単純比較できませんが 3 2023/04/28 04:23
- 子育て ほとんど何も食べない2歳6ヶ月娘に悩んでいます。 いつも他の方の投稿を見ているだけでしたが、いよいよ 5 2023/08/27 21:34
- 赤ちゃん ほとんど何も食べない2歳6ヶ月娘に悩んでいます。 いつも他の方の投稿を見ているだけでしたが、いよいよ 6 2023/08/27 21:41
- 日本語 言葉の質問です。私の母からみた話しの内容になりますが、離れた場所に暮らす娘(私の兄弟)が入院し孫(小 6 2022/04/14 10:01
- 子育て 私の感覚、考えがおかしいのでしょうか? もう直ぐ出産を控えている中、旦那の朝帰り、頻繁な外出が原因で 8 2023/03/02 06:46
このQ&Aに関連する記事
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
3歳半ですがお絵かきで顔が描け...
-
2歳になる男児の母です。車や...
-
「うん」「うううん」と言えな...
-
3歳のこどもに、うるさいなー!...
-
2歳半、自閉傾向、女の子。
-
1歳6ヶ月児 自分の腕を噛む。。。
-
2歳10ヶ月 言葉が遅いです
-
ご主人を亡くされたママ友。何...
-
言葉・発達が遅くてイライラ・...
-
3歳半ではどの程度言葉が話せる...
-
1歳8ヶ月の子供がパパやママな...
-
タオルを噛む癖をやめさせたい...
-
発達障害の兆候でしょうか。
-
同じ言葉を繰り返します
-
子供の言葉、運動について
-
1歳9ヶ月の娘が自閉症ではない...
-
2歳9ヶ月 言葉がはっきりわから...
-
2歳 癇癪と自傷行為の付き合い...
-
2歳10ヶ月男の子。同じ月齢の方...
-
こちらの言っている事が理解で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
3歳半ですがお絵かきで顔が描け...
-
タオルを噛む癖をやめさせたい...
-
1歳8ヶ月の子供がパパやママな...
-
ご主人を亡くされたママ友。何...
-
2歳になる男児の母です。車や...
-
息子もうすぐ1歳半が、多動症...
-
3歳のこどもに、うるさいなー!...
-
2歳10ヶ月 言葉が遅いです
-
2歳9ヶ月 言葉がはっきりわから...
-
2歳10ヶ月男の子。同じ月齢の方...
-
「何歳?」と聞かれて、いつ頃...
-
「うん」「うううん」と言えな...
-
子供が無視する
-
同じ言葉を繰り返します
-
2歳半、自閉傾向、女の子。
-
【幼児語】車はぶーぶー。では...
-
肯定の頷きが少ないと発達障害...
-
1歳9ヶ月の娘が自閉症ではない...
-
「ちょうだい」はどうやって教...
-
一歳児、言葉が出ては消える。
おすすめ情報