
明治12年の手書き資料に「杲して」という単語が出てきましたが、読み方が分かる方いらっしゃいますか?
文脈は以下のとおりで、○のところに「杲」が入る。なお、その後が「して」だと思いますが、「メ」のように書かれているので、「め」という可能性もあります。
それから、以下で「承諾」と読んでいるところは、最初の字が「様」の右側(「木へん」がない)という字です。文脈で「承諾」にしたのですが、もし違う字のであれば教えて頂ければ幸いです。
「本校経費の事情を明示し、其額を一ヶ月一百五十円に減じて雇継云々の儀、同氏に内談を遂げたるに略(ほ)ぼ承諾の勢なり。○して一百五十円の給料なるときは校費に於ても差支無之候條前義速に御許決相成度別紙雇入条約草案相添此段及具状候也」
よろしくお願い致します。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
#4、#5です。
>【果シテ】然ル【トキハ】其變動タルヤ獨リ特許局ノミナラス廣ク我實業社會ニ及ホスモノニシテ受動的ニ之ヲ云ハハ却テ特許局ハ間接ニシテ實業社會ハ直接ナリト謂ハサルヘカラス
http://www.tokugikon.jp/gikonshi/253kiko2.pdf
>此(かく)ノ如クニシテ、【果シテ】人民可数、否数ヨリモ多キ【時ハ】、直(ただち)ニ現ニ現会解散ノ令ヲ布クコトヲ得べシ。
http://www.japanpen.or.jp/e-bungeikan/guest/sove …
大晦日まで例文を教えてくださって誠にありがとうございます。
gooからのお知らせが届かなかったので、お礼が遅くなって申し訳ありません。
私の知識では「果たして」なのか、「高〆」なのか、まったく分からないので、論文の中で注で両方を書こうと思います。
もう一回、答えてくださってありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
#4です。
「果して……ときは」の用例を一つ
>果シテ此ノ場合ニ立至候トキハ卽亞細亞洲中一ノ新シキ困難ノ種子ヲ播クモノニシテ東亞是ヨリ多事ナラント相信候
――英國の巨文島占據に關し之が對應策につき井上外務卿訓令 (明治十八年六月十三日在英河瀨公使宛)
http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/~worldjpn/documents …
「果して然りとせば」の検索結果
https://www.google.co.jp/search?hi=ja&lr=lang_ja …
“もし実際にそうだとすれば”という意味です。
No.4
- 回答日時:
「果(はた)して」でしょう。
最近では言わなくなりましたが、昔は
“もし実際にそうだったら”、“もし実際にそうなったら”
といった意味で
「果して然らば」
のように言いました。
示された文では
「果して……なるときは」
ですが、同様です。
下記辞書の2の用法です。
デジタル大辞泉の解説.
>はたし‐て 【果(た)して】
[副]
1 結末が予期したとおりであるさま。思ったとおり。案の定。「―みごとにやってのけた」
2 (下に仮定の表現を伴って)本当に。「―然らば真実は君の言うとおりだろう」
3 (下に疑問を表す語を伴って)いったい。「―誰が栄冠を手にするか」
http://kotobank.jp/word/%E6%9E%9C%E3%81%97%E3%81 …
最近ではほ多くの場合3、まれに1で、2はほとんど使われなくなったため、分かりにくかったものと思います。
No.3
- 回答日時:
#2です。
今日的意味合いでは漢語名詞読みの「締高で」「総額で」となりそうですが、当時の感覚からそのまま「高(たか)〆(しめ)て」の方が落ち着きそうですので、「て」⇔「で」の読み替えは取り消します。
なお余計かも知れませんが「具状〔グジョウ〕 事の次第を詳しく上申すること。」(「難字と難解語の字典」)とあります。
ご補足をありがとうございます!
私の書き方が悪かったようです。元に資料には〆の後に送り仮名がなく、そのまま「一百五十円」と続きます。
「具状」の説明もありがとうございます。本当に助かりました!
No.1
- 回答日時:
私見ですのでそのおつもりで。
「杲」ですか?普通は「こう」又は「ごう」ですが、「杲して」なら「あきらかにして」だろうし、〆なら「杲」は単独で「要するに」の意味で使い、その後「〆て」即ち合計で、となると思いますが。
明治初めの頃の文なら、まだまだ漢文の素養のあった人達が殆どですし、文章も漢文混じりも多かったと思います。
漢字一字をひらがなを使わず独立させて間投詞や句読点の様に使う事がありますし、現在のような句読点は文章には使はないで、手紙などは男女共「。」の代わりに「候」を使います。
又、「様」の木偏の無い文字は異体文字かも知れませんし、(手書きでは昔は良く偏や旁をはずして自己流で書いた)康煕字典か今昔文字鏡を参照すれば出てくるかもとは思います。
承諾とお読みになったのは強ち間違いでも無いと思いますが如何でしょうか?
あくまで参考程度に。
早速のご回答を真にありがとうございます!
修士論文のために明治初期の資料を大量読み込んでおりまして、
ある程度慣れてはいますが、日本語が母語ではないこともあり、
難読の所は手挙げ状態になってしまいます。
字典のお勧めをありがとうございます。次はそちらにも当たってみたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 新卒・第二新卒 新卒就職活動しています。内定を取り消せますか? 3 2022/05/27 14:37
- 新卒・第二新卒 新卒就活でして、内定が決まり承諾書を送りました。 LINEで、送ったという報告はできたのですが、 私 2 2022/08/09 21:46
- 片思い・告白 しつこいでしょうか? 5 2023/05/28 20:24
- メルカリ メルカリで古着販売、古物商許可証必要でしょうか。 3 2023/02/20 10:42
- 法学 不動産登記法 買戻権の行使について 承諾証明情報について 3 2022/05/26 08:35
- 消費者問題・詐欺 お金を取り返すことは可能でしょうか? 4 2023/01/07 13:17
- 法学 不動産登記 売買を登記原因とする賃借権の移転の登記を申請 不在者の財産の管理人がする場合 1 2023/01/18 23:55
- 求人情報・採用情報 内定承諾していないのですが、承諾したことになっているかも知れません。 先日、会社から内定を頂いたので 5 2023/08/09 11:04
- 退職・失業・リストラ パートを辞めたい 2 2022/06/12 02:44
- その他(音楽・ダンス・舞台芸能) 高橋ジョージは、途中まで全ての権利収入の仕事をやってたんでしょうか 1 2022/05/14 12:55
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「~していただきまして、あり...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
次頁はなんと読みますか?
-
対策を採る?取る?
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
「基」と「元」の使い方
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
-
0(ゼロ)とO(オー)の書き分け...
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
相手の氏名の漢字表記をたずね...
-
正の文字
-
文章で対象者を「人」というか...
-
木へんに夕に卩ってどう読みま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「~していただきまして、あり...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
対策を採る?取る?
-
次頁はなんと読みますか?
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
「基」と「元」の使い方
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
魚へんの下の点々が大
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
新人から上司へ飲みの誘い
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
相手の氏名の漢字表記をたずね...
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
おすすめ情報