
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
その鳴き集(すだ)く蝉の種類や出会いの情景によって、その叙述にも自ずから差異があって然るべきではないでしょうか。
1.時雨(しぐら)ふ
(1)薄暗くもうもうとする。(2)密集する。(3)板屋の軒(音が騒がしい)
西日本のクマゼミはシャンシャンと「辺り一帯の空間を轟かす」その喧(かまびす)しさ。
石走る滝もとどろに鳴く蝉の声をし聞けば京師(みやこ)し思ほゆ 大石蓑麿(万葉集巻15)
2.降りみ降らずみ
梅雨明けを告げるニイニイゼミならチーチーと鳴きチッと鳴き納める。
閑かさや岩にしみ入る蝉の声 芭蕉
3.定めない時雨
油を揚げるようなジージーと強い声で集くアブラゼミ。
ミーンミーンと繰り返し沛然と鳴くミンミンゼミの高い声。
海坂藩で少年文四郎に降り注いでいた鳴き声は定めなき人生の無常迅速なのか。
4.袂の時雨
カナカナと哀調がこもるヒグラシ。筑紫恋しツクツクホーシと鳴き続ける法師ゼミ。
蝉時雨より深きもの人の息 裕
秋蝉のこゑ澄み透り幾山河 楸邨
そして、沛然と驟雨のごとく集く雄ゼミの陰で、同数の沈黙の雌ゼミの存在があると思い巡らすと、その無言の重圧こそ本当の蝉しぐれなのかもしれません。
唖蝉も鳴く蝉ほどはゐるならむ 青邨
この回答へのお礼
お礼日時:2014/01/04 19:37
回答ありがとうございます。
>その鳴き集(すだ)く蝉の種類や出会いの情景によって、その叙述にも自ずから差異があって然るべきではないでしょうか。
うーん、ひぐらしなどは時雨という感じがしないですね。
アブラゼミがうるさくなく様子などを思い浮かべます。
たくさんの歌を教えてくださってありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
久しぶりに帰った田舎の道を歩いていると 遠くの方から 蝉しぐれが聞こえてきました。
久しぶりに帰った田舎の道を歩いていると 遠くの方から やかましい 蝉しぐれの音が聞こえてきました。
久しぶりに帰った田舎の道を歩いていると 遠くの方から なにやら 蝉しぐれの音がしてきました。
●~が聞こえる が基本のような気がしますが、~の音が聞こえる、 あるいは ~の音がしてきた も場合によっては 使えると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電球がつくのは「点灯」,ブザ...
-
卒業論文について 7~8分発表し...
-
濁音、半濁音、拗音、促音、長...
-
db(デシベル)とphon(ホン)...
-
年月の読みかた
-
「よおし」か「ようし」か? ...
-
雷について質問です。 自分と落...
-
花札の和歌の通釈が知りたい
-
二段活用の一段化がよく分かり...
-
『ギリシャ』と『ギリシア』、...
-
ひらがな50音って
-
「音がのびる」漢字で書くなら?
-
通話で呼吸の音が目立つ理由っ...
-
空から聞こえる「ゴウンゴウン...
-
”きく”の使い方
-
ホルンの楽譜書き換え
-
字が読めません!
-
寝るときの記号「Zzz・・・」っ...
-
「ちんちん」てなんですか?
-
聞こえてくるモールス信号について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
卒業論文について 7~8分発表し...
-
電球がつくのは「点灯」,ブザ...
-
年月の読みかた
-
ト音記号の意味と由来
-
濁音、半濁音、拗音、促音、長...
-
「よおし」か「ようし」か? ...
-
db(デシベル)とphon(ホン)...
-
全盲(弱視?)の方が頭をゆら...
-
自動車や自転車で大音量で音楽...
-
枕草子の質問です。風の音、虫...
-
童謡で短調の曲はどんなものが...
-
”きく”の使い方
-
平家物語の「祇園精舎の鐘の声...
-
聞く・聴く・訊くのそれぞれの意味
-
「ちんちん」てなんですか?
-
近所の人がモスキートトーンを...
-
寝るときの記号「Zzz・・・」っ...
-
音の合成について教えて下さい...
-
『ギリシャ』と『ギリシア』、...
-
祇園精舎の鐘の「ネ」か「コエ...
おすすめ情報