
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>前年度から、無職、無収入
・「平成25【年分】(平成25年1月~12月)」の【税法上の所得金額】が「0円」
・単身世帯
・年齢40歳未満
・学生ではない
と仮定します。
>市民税、道民税
「平成26【年度】個人住民税」は、「均等割」「所得割」ともに「非課税」となります。
>国保
「平成25【年度】保険料」をもとにした「試算」(26【年度】保険料は未確定)
○医療分
所得割:0円
均等割額:22,800円×30%=6,840円(7割軽減適用)
平等割額:21,400円×30%=6,420円(7割軽減適用)
○支援金分
所得割:0円
均等割額:6,360円×30%=1,900円(7割軽減適用)
平等割額:5,970円×30%=1,790円(7割軽減適用)
↓↓
○平成26年4月から翌年3月までの年間保険料:【16,950円】
『旭川市国民健康保険課>■保険料の計算方法』
http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/files/koku …
※「旭川市」は、「6月から翌年3月まで」の10回に分けて納付
>国民年金
「前年所得」にかかわらず【定額】
『国民年金保険料』
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp …
>>国民年金第1号被保険者及び任意加入被保険者の【1か月当たり】の保険料は【15,040円です(平成25年度)】。
『国民年金保険料の免除を受けたいとき』
http://www.nenkin.go.jp/n/www///////service/deta …
※「保険料の免除・猶予」は、「7月~翌6月」が1サイクルで、現在は、「平成25年7月~平成26年6月」の保険料が審査対象。
※「審査」に用いるのは「平成24年分の所得金額(など)」
*****
(参考URL)
『所得税・住民税簡易計算機』
http://www.zeikin5.com/calc/
『所得金額とは|一宮市』
http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/division/shi …
---
『住民税とは?住民税の基本を知ろう』(更新日:2013年05月13日)
http://allabout.co.jp/gm/gc/14737/
『花巻市|個人住民税の非課税限度額とは』
http://www.city.hanamaki.iwate.jp/living/zeimu/1 …
※「均等割の非課税限度額」は、最低額が31万5千円、35万円の市町村があります。
※「その市町村独自の減免制度」がある場合もあります。
---
『国民健康保険―保険料が安くなる制度―保険料の軽減制度』
http://kokuho.k-solution.info/2006/04/_1_29.html
『国民健康保険―保険料が安くなる制度―保険料の減免制度』
http://kokuho.k-solution.info/2006/04/_1_1_1.html
『倒産などで職を失った失業者に対する国民健康保険料(税)の軽減措置』
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000004o7 …
---
『[PDF]国民年金保険料は、退職(失業)による特例免除があります』
http://www.nenkin.go.jp/n/open_imgs/free3/000000 …
『第1号被保険者』
http://www.nenkin.go.jp/n/www/yougo/detail.jsp?i …
『~年金が「2階建て」といわれる理由~』
http://nenkin.news-site.net/kiso/kiso03.html
---
『誰も教えてくれない住民票の話>■世帯、世帯主 』
http://members.jcom.home.ne.jp/hitosen2/juumin2. …
No.2
- 回答日時:
前年度の収入がゼロ円であれば、・市道民税・所得税の支払はありません。
しかし、無収入であっても、健康保険と国民年金の支払い義務はあります。
まず健康保険ですが、誰かの扶養家族になっているのなら支払いはありません。
誰の扶養にも入っておらず、39歳以下で旭川市国民健康保険に加入しているのなら、
年間56,530円の支払い(月額4,710円)、40才以上なら67,390円(月額5,615円)になります。
しかし、所得が著しく減少した場合に限り、申請により保険料の減免が適用される場合があります。
国民健康保険料も支払い義務があり、月額で15,040円です(年払いで3,200円の割引あり)
こちらは所得にかかわらず一定です。
こちらも申請により、免除や支払い猶予が受けられます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
国民健康保険料の1ヶ月に支払う...
-
健康保険の資格を二重に取得し...
-
同じ月の中で国保→社保に切り替...
-
同居している兄妹を世帯分離す...
-
国保の1期とは何ヶ月ですか?
-
保険証 精神科に行った事はバレ...
-
医師国保と国保との違いは❓ 年...
-
収入金額と所得金額の違い
-
市税滞納で差し押さえ
-
失業保険申請中の謝礼は不正の...
-
無職の兄を世帯分離できるでし...
-
健康保険料について
-
国民年金保険料の支払いについ...
-
お金がなく生活が困難です
-
国民健康保険料滞納後、社会保...
-
国民健康保険について 今親の名...
-
医師国民健康保険と、市町村の...
-
【失業保険】 給付期間中のデ...
-
世帯分離することのメリット、...
-
実家に引っ越した場合、単身世...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
国民健康保険料、いくら払って...
-
国民健康保険料っていくら払う?
-
青色専従者、年間130万円を超え...
-
国民健康保険
-
国民健康保険計算 収入と固定...
-
実習生の国民健康保険税について
-
保険料算定基準となる一時所得...
-
国民保険料について
-
共済組合保険扶養認定取消と社...
-
介護保険料について教えて下さ...
-
先日の相談の件を少し細かく、...
-
急いでます! 月収5万で独身の...
-
大学生がアルバイトで130万こえ...
-
こんばんは!! 国民健康保険料...
-
住民票を移していない子供の国...
-
月給20万円で、健康保険と年金...
-
国民健康保険税の減額(軽減)...
-
国民健康保険料の計算がわかり...
-
国民健康保険の値段って、どう...
-
国民健康保険料の滞納分につい...
おすすめ情報