1つだけ過去を変えられるとしたら?

23才男です。半年程前から吃音の症状が出てきました。
私は吃音という言葉を知らなかったのですが色々と調べてみると吃音の症状にいくつか当てはまっていました。言葉がでない、つっかえるなどです。半年前まではそういうことはありませんでした、なので心理的な面が大きいのではないかと思いました。
吃音は原因の特定が難しくはっきりとした治療法も確立されていないということですが、自分なりに原因を考えてみました。
1つ目はタバコを吸うようになったこと。1年前からタバコを吸い始めたのですが、最近喉や肺が痛むことがあり、発声に影響しているのではないか、元から声は小さいとよく言われていたのですが大きい声が上手く出せません。しかし、周りの喫煙者は声に影響ないので、これは関係あるかは不明です。タバコの2つ目の要因として、男性ホルモン増加による性的コンプレックスによるどもり。通っている大学に女性がほとんどおらず、最近めっきり女性とも交流がなく、それをコンプレックスと感じ自信を失い心理的に影響しているのではないかと思いました。
3つ目の要因として、これは飛躍した意見かもしれませんが、自分は左利きなのですが幼い頃に右手で字を書くように矯正されました。私は感情的な人間だったのですが就活がうまくいかず(これはまた別の問題です。)理性的にならねばと自分を変えた。つまり、右脳人間から左脳人間になり、言語的にトラブルが生じたのかもしれません。矯正との関係は不明ですが、もとより吃音になる可能性を持っていたのかもしれません(矯正をすると吃音の原因になりうると聞いたので。)
4つ目が自信の喪失。先ほども書きましたが就活の問題です。色々と精神的に自分の中に問題があり(これはまた長くなる話です。)就活に対して前向きになれず、就職が決まらずそれによって人との交流も少なくなり、コミュニケーション不足+自信の喪失+ストレスが心理的に影響しているのではないかと思われます。
拙い文章で申し訳ないのですが解決に近づくヒントがもらえれば幸いです。アドバイスか何かあればどうぞよろしくお願いします。

A 回答 (17件中1~10件)

4つ目が一番近い原因かもしれないですね。



私は小学生からの吃音持ちで現在大学院生ですが、ずっと吃音です。

本当に辛いですよね。
私なんて自分の名前が言えないため、合コンで恥かきました。
泣きました。

吃音ははあなたが言っているように、吃音は原因の特定が難しくはっきりとした治療法も確立されていないのですが、
どうにかして直してやろうと思い、朝晩発声練習を行うことにしました。
発声練習とはアナウンサーがよくやる発声練習法で、たぶん検索すればでてきます。

発声練習を続けて3ヶ月くらいたつと、以前より吃音が改善されました。
大人数を前にしてのプレゼンでもほとんど吃ることがなくなり、
自分に自信も持てました。

なので、あなたも絶対に治してやる!という意識をもちつつ
発声練習をやってみてはどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

吃音と真っ向から向き合って克服されたようですね。吃音によって恥をかくようなことは避けてきましたが、多分それじゃこの先、困難なことがあると思います。原因も分からずどうしていいかも分からず声を発するのも嫌になっていたので訓練で治すことが出来たという意見はとても参考になりました。
確かに発声練習でいいイメージが作られれば声も自信を持って出せるような気がします。
やはり根気が必要なことだと思いますので、強い意志を持って立ち向かいたいと思います。
貴重な意見をありがとうございました。

お礼日時:2014/01/06 08:26

10歳女児の母です。


うちのムスメちゃんは、先天的に発音異常です。
口腔内筋肉の発達不良だったようで訓練六年目です。
訓練施設に週一ペースで通っています。

今行っている訓練先に、吃音の子が何人もいます。
吃音の子も発音異常の子も共通するのが
「上手く伝わらなくてもあせらない」
「(落ち込まないために)伝える工夫」
「ゆっくりでもいいので、口をはっきりと動かす」の三点です。

大人でもいえるのではないでしょうか。
上手く伝わらないことをあせってしまうと、ますます口の動きはおかしくなり、
しっかり口をあけずに発音すれば、口ごもって伝わりにくいはずです。
伝わりにくいからと話すことをやめたら、
ますます口の動きは悪くなり、もっと上手く話せなくなってくるのでは。

口を動かす事以外は気持ちです。
物事を伝えるのに、口頭しかダメだという考えを捨て、
手振りや筆記、道具の利用まで使ってもいいんだと割り切ることと、
「上手く話せないんですよ」と正直に話してしまうことで
気を楽にしてしまうんです。
その上で、丁寧に話す努力をすれば、
完璧はむりでもかなり良くなるのではないでしょうか。

「お母さんこそ焦らないで」と口酸っぱく言われ続けてきました。
焦らないで下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実際にお子様が訓練に通っているということで、体験談を聞かせて頂きとても参考になりました。
人間とは不思議なもので1人で抱えていたものを吐き出し、同じ境遇の方がいらっしゃるということを知っただけで少し気が楽になったような気がします。 実生活でも色々な人と向き合っていけるように努力したいと思いました。
子供にとっても大人にとっても立場は同じですよね。ゆっくりと大きく口を動かして話す、考えてみると当たり前のようですが、今までは吃るまいと上手に流暢に話そうとしていてそれが出来ていなかったのかもしれません。相手に伝わるように身ぶり手振りも使い話すことが大切なんですね。これからはそういう風に心がけたいと思います。
焦らずじっくり問題に向き合いたいと思いました。お子様ともども頑張っていきましょう。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/06 17:36

気にしない事が一番です。


アナウンサーなど喋りのプロでは支障がありますが、
われわれ一般人の生活では吃音の会話でもなんの問題もありませんよ。
小事に捉われないない事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに相手は吃音だと気づいていない人も多いです。流暢に話す必要はない、そういう風に考えてみたいと思います。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/06 15:20

そのまんま『英国王のスピーチ』と同じ症状ですね。



・ゆっくりと喋る
・自信を持つ
・自分のしたいようにできないストレスをできるだけ取り除く
・家族や友人といった具合に、まわりに支えてもらう

といった点が紹介されていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自信を持つということが大切そうですね。出来るだけフラストレーションを溜めないようにします。家族が一番コミュニケーションがとりやすいと思うので、それもいいと思いました。ためになる意見をありがとうございました。

お礼日時:2014/01/06 15:18

精神科を受診するのが一番の解決策ではないでしょうか

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。やはり専門の人に聞いてみるのが一番かもしれませんね。考えてみたいと思います。

お礼日時:2014/01/06 14:32

吃音になってから半年という事でしたら治る可能性が高いです。


ゆっくり落ち着いて話すように心がけて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。もしかしたらもう一生このままかと思っていたので少し救われました。丁寧に話すことを心がけるようにします。

お礼日時:2014/01/06 08:09

英国王のスピーチという映画をみてみてください



同じ吃音患者のイギリスの王様が吃音を克服するまでの物語です。
私も以前、吃音気味で悩んでいましたが、すごく参考になる映画でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。英国王のスピーチは観たことがないので是非観てみたいと思います。

お礼日時:2014/01/06 07:28

『英国王のスピーチ』という映画をみてください


訓練あるのみです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。はい、ぜひ観てみたいと思います。やはり訓練が必要みたいですね。

お礼日時:2014/01/06 07:30

こんにちは、俺も吃音歴40年です


さてあなたの質問ですが、吃音を治す方法はないです
ただ自分の気持ちの持ち方によって良くなってきます
いくら吃ってもいいから気にせず喋りまくって下さい
きっと良くなると思いますよ。
死にたいなんて口に出しちゃダメ!
あなたの他にも吃音者がいるという事を忘れないで下さいね。

この回答への補足

追加でお聞きしたいことがあるのですが、やはり人と多く話すということが一番の解決策なのでしょうか?
それともう1つ、元のように話せるようになれるでしょうか?よろしければご回答お願いします。

補足日時:2014/01/06 08:39
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。私の周りには吃音の人はいないのでとても心強いです。気持ちの持ちようが大事なんですね。吃ることを怖れずに話すことを心がけようと思います。

お礼日時:2014/01/06 08:33

たばこをやめましょう

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、自分も辞めたいと思っています。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/06 07:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!