dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚して25年になる50代のほぼ専業主婦です。
ことあるごとに夫が「うちは”片働き”だから・・・」
と、共働きの同僚の暮らしぶりを羨ましがる発言をします。
その度に
”お荷物”だと言われているような肩身の狭い情けない気持ちになります。
夫は公務員なので、生かさず殺さずの収入で
生活に困窮はしていませんが、
家のローンや教育費がかなりのウエイトを占めています。
私もわずかにしかなりませんがパートには出ています。
夫はどういうつもりで言っているにでしょうか?

A 回答 (12件中1~10件)

結婚を25年も続けられ、ご主人が既婚者として仕事をしてこられた実績は決して一人の力ではありません。

金銭の支えだけが結婚生活ではないですね。でも本来はご主人はあなたの長年の努力や奥様としての価値をきちんと判断していらっしゃると思います。これは単にその場限りの周囲をたてる意味、(他に取り立ててその人たちに褒める事が無いから)片働きを持ち出して共働き(働き者の奥さん家庭)を褒めるのでしょう。とりあえずご自分の奥様は長年の分身のようだから、多少低く言っても理解してくれるだろうと言う意味合いではないでしょうか。逆を言えばその程度の言葉でゆらぐ夫婦ではないという男の単純な発想かもしれません。私なら自分のためにもそう考えますね。

実際は共働き家族がきちんと運営できているかどうかなんて他人には分かりません。あえてそこで怒らないのが25年の夫婦生活の奥様に求められている像でしょう。決してお荷物に思っているとは考えない、平然と涼しい顔で、”主人には本当に感謝しているんですよ” とそのつど言っておけばいいでしょう。その言葉もご主人は欲しいかもしれませんしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たくさんのご回答ありがとうございました。
主人の定年もさほど遠くない今、
主人の真意はともかく
”感謝”が一番のようです。
「片働きの話」を持ち出されると、
反発から「高収入の旦那様を持つ友人の話」はしても、
「いつもありがとう」とはとても言えませんでしたから・・・
今後の生活を考えると、主人の事も自分の事も肯定していくのが大切なんですね。

お礼日時:2014/01/09 12:54

失礼ですが、小さい旦那様ですね。


安定が男の成長を止めるのでしょうか?
自分一人で家庭は回ってるとでも思ってるのでしょうか?
過去に私の上司がよく申しておりました。
「あなたがたの今日までの激務を支えてくれたのは誰か、そこだけは忘れないで感謝しなさい」
ですよ。一人で働けてると思ってるとしたら大きな勘違いです。
貴女は家を守ってきた人です。そんな心ない言葉に傷つく必要はありません。妻や家族を結婚した男が養うのは当たり前。貴女は貴女にできる事を続けて行けばいいと思います。
    • good
    • 0

>夫はどういうつもりで言っているにでしょうか?


ご主人に聞いてみては?
というのはアレコレ推察はできますがそれって確定じゃないし、単に言葉として共働きの反対で片働きというのかもしれないし、実はもっと働いてもらいたいという気持ちもあるのかもしれません。

>”お荷物”だと言われているような肩身の狭い情けない気持ちになります。
というのは12345go9さんの気持ちの問題ですよね。

ご主人はそういうつもりで言ったわけじゃないと思いますよ。
たとえもっと働いてほしいと思っていても=お荷物なんてありえません。

ただ、共働きというのは賛否両論のようですがお金が入る=別の人生の生き方、楽しみ方があるのも事実です。
月に2回ぐらいものすごく美味しいものを食べにいけるとか、ちょっとワングレード高い車が買えるとか。
人によって様々ですが、気持ちのうえでも余裕がでるのは事実です。
それがそんな言葉になってでるだけかもしれません。
    • good
    • 0

私も働いてましたが 数年前から 専業主婦です。


うちも公務員でしたが
共働きの方は 多かったみたいです。

うちも 携帯でそんな話ししてる時があったりして…
嫌みかい!って言った事があります。
でも 質問者さんの
ご主人は
まるまる働く妻に
協力できるような方ですか?

それに 妻だって 健康じゃないと無理ですよ。

主人が時々話すんですが
仕事の飲み会で朝まで帰らないとか
子供二人子守して
夜勤明けの妻を迎えに行くとか
聞きますよ。

仕事をするって事は 正社員で働きだしても 数年は給料も安いですが
労働する者としては
同等ですから
家庭の事は半々で構わないと思うんですよ。

余り気にしないで
言い返したらいいですよ。

それか 同じように働くから
同じように飲んだくれて
自由にする!って言えばいいんです(笑)
    • good
    • 0

生活費の問題だけじゃないですよ。


同程度の共稼ぎならたとえば
年金20万+20万=40万
片働きの場合は
年金20万+6万=26万
死ぬまで格差が続きます
退職金だって2000万のみと
2000万+2000万=4000万

余命が年金開始から30年として
7000万の差がつくんです。
現役中の貯金額は別にしてもです。

ご主人があなたにばかり求めるのも
なんだかなぁって思いますけど
主婦側もそういう事まであまり考えて
物を言ってない人も多いと思います。
だから余計に働くがわも
わかってくれてないから・・・と
言いたくなる面もあるのでは?
    • good
    • 0

隣の芝生が青く見える。


経済的に余裕ありそうに見える家庭が、どうしてもうらやましい。
で、「”片働き”なら、みんなこんなもんさ」、「共働きよりいいさ」と、何とか自分を納得させようとしてるんでしょう。
    • good
    • 0

さあ、それは羨ましがってるんのか確証はないでしょ?


共働きなら当然旦那も育児や家事は必至こいてやらねばならないわけです。

共働きは子どもに良くないですよ。
少なくとも今の日本の社会制度では共働きが子ども達への不幸に直結してます。
    • good
    • 0

共働きの同僚がどんな家庭かにもよりますよね。

共働きと言っても色々な家庭があるので。
質問者さんもパートやってるなら共働きです。奥様の収入がどれほどあればご主人は満足なんでしょうか?
自分の趣味など好きなものに投資できる金額が増えるとか、配偶者の収入も多ければ安心だとか、奥様が四六時中家にいないから楽だとか。多分、そういう漠然とした理由じゃないかなと思いますが。
そもそも共働きが一概に良いなんて思いませんけどね。奥様のほうが収入多くても苦労してる家庭もよく見ます。金には困らないという理由だけで一緒にいるという男性も確かにいます。どんなに奥様の収入が良くても家事育児能力ゼロで、自分の母親が支えてくれてなければ絶対に離婚していたという中高年の男性の話も聞いた事あります。
一部の家庭を羨んでいても、仕方ないと思いますね。色々な職種や環境の方と接していれば、また価値観が変わると思うんです。あと奥様が家庭の中を守ってくれているという感謝も薄くなってるだけだと思います。奥様がいなければ家庭は成り立たないはずなので。
ご主人が共働きイコール楽みたいな考え方なら、それは違うと思うので気にしなくていいと思います。
    • good
    • 0

人間は、今あるものを当たり前のものと思い込み、無いものを


ねだりたがります。

それが「片働き」という口癖になって現れているように思います。

それは、共働きの同僚への羨ましさであったり、公務員としての
変化の少ない自分への物足りなさだったり、何らかの現状への不満
であったりするでしょう。

それをひとまとめにして「片働き」という言葉による理由付けが、
気に入ってしまったのではないかと思います。

もし仮に、それが質問者さんへの当てつけであれば、それは相当
悪意のある言い方だと思いますが、質問者さんが旦那さんに、
「その片働きという言い方は、わたしへの当てつけで、もっと働い
 て欲しいから、いつもそういっているのですか?」
と質問しているところを想像してみたらどうでしょう。

たぶん、旦那さんはそこまで悪意を持って使っていたわけではない、
と答えるように思います。

もちろん、希望としては共働きをして欲しいのでしょうが、それが
相手を傷つけているというところまでは、思い至っていないのだと
思います。

公務員というのは、安定している反面、変化が少ないのでやりがい
を維持させるのは難しい職場ですよね。惰性で働いてしまう場合も
あるでしょう。

しかも、結婚されて25年で、家のローンや教育費など、固定費で
ほとんどとられるのであれば、変化を求めようにも難しいと思います。

そういう現状に対して、何らかの変化が欲しいというシグナルと
して使っているのかもしれませんよ。

そして、それは意識しているわけではないのかもしれませんから、
お二人で何か新しいことを始めるとか、新しい目標を作るとか、
そういうことを話されてみたらいかがでしょうか。
    • good
    • 0

>夫はどういうつもりで言っているにでしょうか?



共働きがうらやましいというのも、肯定の裏返しで屈折した自慢かもしれませんし
肯定的なのか、否定的な意味なのか
ご主人様に聞いてみないと判らないと思いますよ。

私も主婦専業、貴女と同じような境遇ですが、
稼ぎがあろうと無かろうと、夫婦は五分五分だと思っています(おそらくダンナも同じ)
なので生活が困窮した時もお互い感謝の気持ちを忘れたことはありません。
二人とも裕福な他家をうらやむことはよくあります。
が、所詮他家のこと、替わって貰うわけにもいかないので
我が家のいいところを無理やり探しては溜飲を下げるのが毎度のこと。

貴女が肩身が狭いと感じるような何かが、
ご夫婦の間にわだかまっているのかもしれませんね。
そうであれば少しずつでも歩み寄れるように、ちょっとだけ前向きに考えてみてはどうでしょう?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!