電子書籍の厳選無料作品が豊富!

独学で勉強をしているものです。
これまでは前の過程(1a,2b,3c)で数学を勉強していたのですが、来年の受験の為に新課程(1a.2b.3)を勉強しようと思っています。
しかし、新課程には複素数や統計など新たな分野があるので、今やっている参考書を一新しようと思っています。
まずは1a,2b,3の黄色チャートを買って勉強しようと考えているのですが、新たな分野の解説が不十分ではないのかと、立ち読みした限り思いました。
そこで質問なのですが、全く勉強した事の無い新分野の学習を黄色チャートで初めても理解出来るのでしょうか?
それとも教科書(教科書がどのレベルかわかりませんが、チャートより解説が詳しいと踏んで)を買って勉強するほうがいいんでしょうか?
高校も卒業し予備校にも通っていないので、過程の変更の対応を相談する機会が無いので質問させていただきました。
回答よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

NO1の元塾講師です。



 まず、新課程対応で、分野を理解する参考書があまりないので、現課程で評判がよく、恐らく新課程でもいいと思われるものを書いていきます。
 現時点で教科書の代わりになると思われるのは旺文社の「聞いてしまえばとっても簡単! 数学○」です。レイアウトなども教科書に似ていて公式の理解に重点が置かれています。著者は長岡亮介さんで東進のCMにも出ている有名講師です(ちなみにお兄さんは大学の教授で認定教科書の著者でもあります)。
 また、私自身が受験生の時に(複素数が範囲内の時に)使った参考書は「馬場の~」という馬場敬之さんの参考書です。これは多少癖がり、はまる人にはいいですが、合わない人もいます。

 現時点で、新課程に対応しているもので受験に使えるのはチャート式くらいです。3月以降の年度が変わるそうな時期にならないと出てこないでしょう。それまでは変更がないところを一生懸命勉強することをお勧めします。
ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度回答ありがとうございます。
おっしゃられた通り、まずは変更していない分野をしっかり勉強していきたいと思います。

お礼日時:2014/01/16 17:21

元塾講師です。



 今までは多くの大学で、新課程と旧課程の両方を出題し選択問題として出すことが多かったです。恐らくそうした対処をするところもあると思いますが、前回の課程変更時と違い、浪人生などの数が激減しているのでそうした措置がないことも想定できます。
 新分野に関してですが、教科書でなくてもいいですが、新分野の世界が理解できるような基礎的な参考書はあるべきです。これまでの課程を勉強していれば分かると思いますが、いきなり行列の問題を理解できる人はそこまでおらず、いきなりチャートをやるより教科書を見てやったほうが結局早道になるのと同じように、複素数平面等もまずは世界を理解した方がいいです。
ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい事情を教えていただきありがとうございます。
それでは、初めての単元のみ教科書を使おうと思うんですが、教科書にもレベルがばらばらなので、初学者にもわかりやすく且つレベルもそれほど低くない教科書をご存知でしたら教えてください。

お礼日時:2014/01/10 18:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!