dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

23歳の女性です。

東京の大学に通ってましたが、精神病になり、中途退学しました。
病状はよくなりましたが、まだ完治してません。
現在は大阪の実家にいて、父の会社で働いてます。

心理学が好きで、学んで職に活かしたいと思い、専門学校を探しました。

大阪医療技術学園専門学校の医療心理科(3年制)は就職率100%で、精神保健福祉士の合格率も高いです。
卒業後の主な仕事は、
精神科ソーシャルワーカー
メディカルソーシャルワーカー
メンタルヘルスカウンセラー
福祉相談員
精神障害者カウンセラー
などなど、様々です。

でも、年齢が23歳で卒業するときには、27歳だし、大学中退してるので、就活に悪影響を及ぼしはしないか不安です。

(1)就職が心配。

(2)上記の仕事をどう思うか、私に向いているか。

ふたつ、答えてくればありがたいです。

他にも意見があれば、言っていただいて結構です。

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

心理って大卒でも就職先がないのに専門で大丈夫なんですか?


医療事務の方がまだマシだったと思います
あなた毎回学校の就職率を鵜呑みにしてるけど、あれ嘘ですよ
100%みんな就職出来る学校なんてないですから
それに就職するのは自分だから学校は関係ないです
年齢的にも父親の会社で職歴つけて嫌なら転職するのが一番だと思います
新卒は大学中退や年齢が間違いなくネックになりますが、転職なら職歴とスキルが重視されるのでそれが良いでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/17 08:21

(1)就職が心配。


 就職できない者を退学か、留年にすれば達成されますし、派遣も含まれています。正社員のパーセンテージを聞くべきです。おそらくごまかすと思いますが。
(2)上記の仕事をどう思うか、私に向いているか。
 精神の病気を持つ者同士は群れない方がいいと聞きます。姉も入院先で仲良しができ、依存し合ってしばらくは大変でした。あなたが、他を助けることによって自分が脱するような感覚を持ちたいのであれば、勧めません。やはり完治が前提です。共振して共倒れをすると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/16 23:36

(1)就職が心配。


「就職率100%で、精神保健福祉士の合格率も高い」というのはその専門学校の全体の実績の話であり、あなた個人の話ではありません。
ですからあなたの努力次第としか言いようがありません。

(2)上記の仕事をどう思うか、私に向いているか。
精神病だったとのことですが、その症状によるでしょう。
もしそれが、知らない人との会話や意思疎通に影響が出る病気でしたら、ソーシャルワーカーもカウンセラーも相談員も、すべて他人の話を聞く仕事ですので、やめた方が良いでしょう。再発する可能性が高いです。
そういう症状では無く、そしてあんたの意思が本当に本気なのでしたら、27歳と言うハンディを考えずにすむ道があります。
つまり、医学部で学び、心療科医にや精神科医などになるという事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
病気は会話や意志疎通に影響するものではありません。

やはり年齢は就職で不利になりますか?

お礼日時:2014/01/16 22:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!