dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

色々と調べて読んでみたのですが、わからなかったので質問します。
私達夫婦の無知と旦那の両親の非常識さが恥ずかしいですが…。

平成23年の秋、旦那の両親は新しいマンションを旦那名義でローンを組み購入しました。
その時旦那は、両親が言う名義はすぐ変更できる、あなたには迷惑かけないという言葉を信じ、サインしたそうです。
私がそれを知ったのは最近…固定資産税の未納で私達の家に請求がきました。
そこで旦那に名義を変更するよう言うと、向こうの両親は名義は変更するのにお金がいる、面倒だし、あなた達には迷惑かけないと言われました。
なんと非常識な。目先のことしか見ていない人達に呆れて言葉もでません。

そして先日源泉徴収票をもらい、見ていてふと思いました。旦那が住宅ローンを組んでいるなら申請しないといけないのでは…と。
もちろん確定申告もしていません。
今からしたのでは手遅れなのでしょうか。
詳しい方、初心者にも分かりやすく教えてください。
ちなみに何年で組んでるとか、いくらのマンションかなどは不明です。
もし、必要なら旦那の両親に追求しようと思います。
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

住宅ローン控除は年末調整時にいきなり申請できるものではありません。



住宅購入後、契約書類をもって購入した住宅の金額やローン金額を税務署に手続きをして
年末調整時に提出する住宅ローン控除の書類をもらいます
10年間の控除であればこのとき10年分10枚つづりのものがもらえます。

それとは別に
住宅ローン控除は住宅の所有者とローンの名義が同じでないと控除は受けれません。
http://sumai.nikkei.co.jp/edit/qahouse/shikin/de …

上記サイトの妻の部分をご両親に置き換えれば分かりますが
ローン金額が年間110万円を超える場合、贈与税がかかる恐れがあります。

ご両親が息子のローンを肩代わりする場合、生前贈与や住宅購入の特例措置などありますが
逆はないかと思います。
ご心配であれば税務署にご相談ください。
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/k …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

住宅ローン控除は所有者とローン名義が同じじゃないと受けれないとわかりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/30 21:42

No.2です。



旦那の両親と私は直接このこと(マンションを買うこと)について話してはいないのでよくわかりませんが、旦那曰く、父親にはマンション買えないから、自分が公務員だから名前を貸してほしいと頼まれたと言ってました。毎月の支払いは向こうの両親がしています。
ローンは旦那が組んだと思っているのですが…>
この情報からは、住宅ローンは旦那さんが組んだのでしょう。

固定資産税の請求がきたということは不動産名義が旦那だと思います。>
未納で請求が来たと質問には書かれていますが、不動産名義が旦那さんだとすれば、元々旦那さんに請求が来ているはずです。これをあなた方夫婦が払わなかったので、再度請求が来たのではないのですか?
で、これをどうしたいのでしょうか?不動産、ローン両方とも旦那さん名義であれば、名義を変更するものが元々ないことになります(質問文では名義変更を要求しているようですが…)。

他の回答者も書かれていますが、不確かな情報では的確な回答が得られません。少なくとも不動産とローンの名義くらいは調べ、再度質問される方が良いかと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

不確かな情報…ごもっともです。
向こうの両親ときちんと話し合わなくてはなりませんね。
二度も回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/30 21:44

>詳しい方、初心者にも分かりやすく教えてください。



いきなりで申し訳ありませんが、Q&Aサイトの回答を参考にして自己判断するべきことではないと思います。

---
これが、「知らないうちに、勝手に扶養控除の対象にされていた」程度の話であれば、どう転んでも「たいしたことではない」「税務署にとっても割りとどうでもよい話」と気軽に対処できます。

しかし、「新築マンションを購入」となると、税務署にとっては「たっぷり税金を徴収できるチャンス」ですから、「不動産登記」や「確定申告書」などのチェックにも身が入ります。

ですから、それに対する対策を、私のような「どこの馬の骨かもわからないような回答者」の「何の保証にもならない」言葉を頼りに行うのは、税務署にとっては「願ったりかなったり」です。

また、「私達夫婦の無知と旦那の両親の非常識」「何年で組んでるとか、いくらのマンションかなどは不明です。」という具合に、【自分が置かれた状況がはっきりしない】ため【相談以前】の状態です。

「正確な情報」「過不足のない情報」がなければ、「的確な回答」はまず望めません。
「不正確な情報」「不足のある情報」に対する回答は、「かえって混乱する」「問題をこじらせる」ことにつながります。

---
ということで、今回は「金額が金額だけに」、最初から「税理士」(「司法書士」)など、専門家の力を借りるべきかと思います。

たとえ、専門家でも「時間が経ってから」「問題がこじれてから」では、「できることとできないこと」があります。

もちろん、「士業」はピンきりですから、「実務経験豊富な信頼できる人」に相談しないと、それはそれで「カモネギ」になってしまいますのでご留意下さい。

*****
(出典・参考URL)

『国税局・税務署を調べる』
http://www.nta.go.jp/soshiki/kokuzeikyoku/chizu/ …
『国税庁>税理士をお探しの方へ』
http://www.nta.go.jp/sonota/zeirishi/zeirishisei …
『日本税理士会連合会>相談事業のご紹介』
http://www.nichizeiren.or.jp/taxpayer/consultati …
---
『腹が立つ国税局の税務相談室』(2009/07/15)
http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-365 …
『税務署が親切』(2007/03/11)
http://blog.livedoor.jp/stock_value/archives/503 …
『税務署は意外と親切』
http://dorobune.chips.jp/?p=155
---
『確定申告後に税務署から来署案内?』(2011/01/18)
http://iwayan.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/pos …
『税務署はいくらから来る?』(2010/12/06)
http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-760 …
『税務調査って怖いの?』(2009/08/29)
http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-373 …
---
『不服申立ての手続』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/fufuku/huhuku3.htm
『納税者支援調整官を設置している国税局・税務署のご案内』
http://www.nta.go.jp/soshiki/kokuzeicho/kiko/noz …
『国税庁>ご意見・ご要望』
http://www.nta.go.jp/iken/mail.htm
---
『まだまだたくさんいる「偉い税理士先生」』(2012/06/07)
http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-135 …
『税務調査 税理士はどちら側?』(2012/12/12)
http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-159 …
『ニセ税理士』(2014/01/04)
http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-191 …
---
『法テラス』
http://www.houterasu.or.jp/houterasutowa/index.h …

※ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たくさんの参考資料ありがとうございます。
もう少し勉強してから、税理士さんなどに相談したいと思います。

お礼日時:2014/01/30 21:47

>旦那は、両親が言う名義はすぐ変更できる、あなたには迷惑かけないという言葉を信じ、サイン…



それでも、銀行や税務署その他公的機関に対しては、夫の意思で契約したと見なされます。

>旦那が住宅ローンを組んでいるなら申請しないといけないの…

話がよく分かりませんが、その買ったマンションは舅・姑さんが住んでいるだけではないのですか。
それともあなたがた夫婦も一緒に住んでいるのですか。

舅・姑さんが住んでいるだけなら、夫から見たら自己の住居ではありませんから、ローン控除は適用されません。
年末調整も確定申告も関係ないのです。

ローン控除というのは、「自己の住居」をローンで買った場合にのみ、減税の恩恵を受けられるのです。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1210.htm

>最近…固定資産税の未納で私達の家に請求がきました…

確かに夫に固定資産税の納税義務はありますが、それ以前に「不動産取得税」は請求されなかったのですか。

また、月々のローンは舅・姑さんらが払っているのですか。

もし、夫がローンも返済しているのなら、これは子から親への贈与であり、舅・姑さんらに「贈与税の申告」と納付義務が発生しています。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4429.htm

そのあたりはどうなっているのでしょうか。

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

この回答への補足

早々の回答ありがとうございます。
そのマンションには両親しか住んでいません。
年末調整と確定申告が関係ないのはわかりました。
不動産所得税というのは初めて聞きました。
ローンは両親が払っています。
なので、金額も年数もわかりません。

補足日時:2014/01/28 13:39
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/30 21:47

住宅借入金等特別控除は居住が条件なので、ローンを組んだ旦那さんが住んでいなければ控除することは出来ません。

縦しんば住民票だけ移していれば控除は受けられますが、虚偽の申告となるでしょう。申告自体は5年間遡って出来ますので、一応まだ可能な状態ではあります。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1213.htm

住宅ローンについても、住むことが前提で低い金利になっています。これがバレれば一括返済を迫られる可能性があります。
更に、ローン名義の変更なんて出来ません。これが出来ればローン審査なんて意味のないことになってしまいますので。これをするなら新たに借りる人がローン審査を受けることになり、そもそも自分が通らないからと子供名義で借りているのですから通るはずがないでしょう。
この債務は誰かが完済するか代わりにローンを組む人が居なければ、旦那さんが払っていくしかないありません。貸したのは旦那さんにですし、事情は銀行には関係ないことですしね。

ところで不動産名義はどうなっているのでしょうか?
旦那さんがローンを組み、親の名義になっているなら、購入時に多額の贈与税が掛かっているはずです。贈与税の税率は高く、不動産価格も高いので税額も高額となります。貰った方が払う税金であり、元々現金が無くてローンを組ませたのなら税金も払えてないのでは?
https://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4408.htm

そうではなくて不動産名義は旦那さんなのでしょうか?単なる名義と書かれても、不動産名義なのかローンの名義なのか判断出来ません。
固定資産税は不動産名義人、所謂所有者に請求が来ます(購入時に法務局で登記)。この請求は元々誰に来てたのでしょうか?親名義なら、滞納しても旦那さんに請求が来ることはありませんので。

この回答への補足

早々の回答ありがとうございます。
住宅ローンを組むには色んな申請がいるのですね。何も知らないですみません。
固定資産税の請求がきたということは不動産名義が旦那だと思います。
旦那の両親と私は直接このこと(マンションを買うこと)について話してはいないのでよくわかりませんが、旦那曰く、父親にはマンション買えないから、自分が公務員だから名前を貸してほしいと頼まれたと言ってました。
毎月の支払いは向こうの両親がしています。

ローンは旦那が組んだと思っているのですが…

補足日時:2014/01/28 13:34
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/30 21:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!