
こんにちは
現在高校3年、工学部志望の大学受験生です。
センター試験で大失敗し、あまり詳しくない大学を受験することになったので質問させていただきます。
兵庫県立大学か滋賀県立大学の工学部を受けようと考えているのですが、試験の難易度、募集人数、受験科目を含めて、一般的にどちらの難易度が低いのでしょうか。
個人的には兵庫県立大学の方が入りやすいのでは、と思う一方、自身の苦手な科目の化学が滋賀県立大学にはない、しかし募集人数が少ない!という点で悩んでいます。
どなたかご意見いただけたら幸いです。
<参考に>
兵庫県立大学
・募集人数 前期78人
・受験科目 英語 数学 物理 化学
滋賀県立大学
・募集人数 前期25人
・受験科目 英語 数学 物理
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
両大学の内容は知りませんし、そもそも専攻も書かれてないので何とも言えないでしょうが、
ミソは
> 募集人数 前期25人
でしょうね。
定員が少ないんで、倍率が上がっちゃう。結果、難易度も上がる。
逆から言うと、無名大学が一丁前面してガバガバ定員を増やして、特に下位の学生層がアホばかりとなり、それが悪評になって更にできの悪い学生ばかりが集まるようになる、という愚は犯していない、とも言えそうです。
ただし、後期の割合を増やすと、不本意入学者が増えるかもしれません。
一応教員数等を比較してください。
小規模学科で教員数も少ないなら、いざ研究室配属という段階で、選べる研究メニューも減ることになります。
募集人数が少なくても(あるいは仮に倍率が高くても)難易度が同じなら、難易度は同じなんでしょう。そりゃそうだ。
募集人数が少ないから難易度が上がるなら、上がっているはずなのです。
去年この偏差値の子が落ちていた受かっていた、なんてことで。
良くは知りませんが、米原の子が姫路まで通うのはしんどいでしょう。勿論その逆も。
地域人口やネームバリューからして、その定員であれば、ボーダーラインの低下が、その程度までで抑えられる、ということなんでしょう。
http://passnavi.evidus.com/search_univ/1235/bair …工
http://passnavi.evidus.com/search_univ/1155/bair …工
ぱっと見、倍率も似たような物に見えます。詳細には比較していませんが。
これで定員を拡張してしまえば倍率は、って事になるんでしょうし、当然そうなればボーダーも下がってしまい、それだけアホが混じることになります。
案外定員を1名にでもすれば、神戸大学は無理としても、大阪市立大学くらいのボーダーになったりして。
逆に、倍率がその程度なら、定員を3倍にでもしてしまえば、一気に底辺大学レベルかもしれません。
一般論はそんなところでは。
あとはあなたの向き不向きかと。
どっちの大学が良いか悪いかまでは知りませんよ。
少子化して、18歳人口はピーク時の6割でしょう。
神戸と姫路とあったなら、片方が没落するのは避けられないことでしょう。
じゃぁ東大京大阪大神戸大が定員を6割に削減するか、というと、上記の通り研究室が減ってしまうので、学生にとって良いとは思えない。
むしろ大学院が拡充されているように、上位大学の定員はこれでもまだ足りないくらい、というのが社会的な要請でしょう。
No.3
- 回答日時:
No.2さんの中に出てきました、工業大学のOBです。
まだまだ、当方のお世話になった多くの方が、教授で居られます。(某教授は、同じ学生として、研究を一緒にやっていました。)
何か、安易に見られているようですね。そんな方には、来て欲しくないですね。
(大学が統合されて、質が上がったのかと思ったら、反対の方向・・・・・・・・・)
No.2
- 回答日時:
>個人的には兵庫県立大学の方が入りやすいのでは
なんぼなんでもそれはないでしょうって思い
センターリサーチを見ると同じようなものなのですね。
兵庫県立大学の工学部は前身が姫路工業大学です。
姫路工業大学は旧専の伝統校です。
私は関西の人間ですが滋賀県立大学ってあること自体
知りませんでした。
調べると短大上がりのようですね。
それが同じような難易度と言うのが驚きです。
私は兵庫県立大学がお勧めと思いますが、難易度が同じと言うのは
滋賀県立大学に何か高校生を引きつける魅力が有るのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
大学名で選ぶなら、兵庫県立大学の方が良いと思います。
正直、滋賀県立大学ってあるの知りませんでした・・・
問題レベルを見てから決めてはどうでしょうか?
あなたがどの程度化学が苦手なのか分かりませんが、兵庫県立を受ける層がそこまで点数とってくるかどうかも分かりませんし、理系入試で化学が無いなんて、大学入ってから大丈夫なのか・・・というのが正直な感想です。
募集人員はあまり関係なく、結局は倍率です。人員が多くても倍率が高いならやはりそっちの方が入りにくいことは確かです。
科目数が多い方が一般的に、受験生の得点率も下がってきますので、あなたが英語、数学、物理が得意なら化学の分をカバーして合格は可能でしょう。
個人的には兵庫県立がオススメです。責任は取りません笑
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東京都立大学に行かれると恥ず...
-
広島大学ってMARCHや関関同立よ...
-
院試で入り易い難関大学を教え...
-
一浪です。 京大に落ちました。...
-
私は広島大学に通っているので...
-
早慶って東大京大の次に頭いい...
-
京大受験者の早慶併願成功率が...
-
東京理科大って相当な負け組で...
-
東工大と早慶理工ってどっちの...
-
灘、開成、筑駒から日大に進学...
-
褒めてくれるのですが、他の男...
-
神戸大vs九大 どっちに行きます...
-
近畿大学が関関同立に食い込め...
-
東北大vs早慶ならどっち?
-
早慶文系学部ってそんなに頭い...
-
名大、北海道大、東北大など阪...
-
千葉大と神戸大ってどっちがレ...
-
北海道大学ってかなり過小評価...
-
「前期で北大or東北大に安全合...
-
早慶と地方旧帝大はどちらの方...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
東京理科大って相当な負け組で...
-
私は広島大学に通っているので...
-
院試で入り易い難関大学を教え...
-
東京都立大学に行かれると恥ず...
-
広島大学ってMARCHや関関同立よ...
-
早慶って東大京大の次に頭いい...
-
東工大と早慶理工ってどっちの...
-
神戸大vs九大 どっちに行きます...
-
京大受験者の早慶併願成功率が...
-
阪大と早慶ではどちらが合格難...
-
阪大と九大では
-
東工大に落ちて早慶に受かる人...
-
阪大生などの旧帝大の学生にと...
-
千葉大と神戸大ってどっちがレ...
-
褒めてくれるのですが、他の男...
-
早慶って国立大学だとどのレベ...
-
理科大って地方旧帝大の滑り止...
-
一浪です。 京大に落ちました。...
-
京都工芸繊維大学は難関大学で...
-
東北大vs早慶ならどっち?
おすすめ情報