dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

主人のことなんですが
双極性障害で3年ほど仕事をしていない状態です。

障害年金ももらえていないので、経済的には苦しい状況です。

最近になって思うのですが、別にお金の為じゃなくてもいいんです、
日中ずーっと一人で家の中にいると余計におかしくなってしまいそうな気がする主人が
すこしでも気分転換になればという思いから
本当にお手伝いに近い感覚でできるアルバイト的なものがないかなと。

病気であることを受け入れてもらえて、なおかつ軽い仕事をさせてもらえる。
そんな施設?というかシステムってあるんでしょうか。

自分でいろいろ調べてはみたのですがたどりつけませんでした。

もしかしたらそんな都合のいいものはないのかもしれません。

ただ、どなたかご存知でしたら教えて頂きたいです。

どんなアドバイスでも欲しい状態です。よろしくおねがいします。

A 回答 (6件)

統合失調症10年です。



3年近く前から病院のデイケアに通っています。
少しずつ通院(通所)日数を増やして今は週3日行っています。

働き盛りの男性も多いです。
もちろん双極性障害のひとも多いです。

デイケアで基本的な体力を付けたら
就労継続支援の施設に通って
それから、一般就労をするのが一般的な流れです。

わたしは就労継続支援B型の施設に通う予定ですが
ちょっと悩むことがあり、話が進んでいません。
    • good
    • 0

no4です。



仕事とかではないですが、ペットをもし飼われていなかったら、お金はちょっと掛かりますが・・ペットはお勧めです。

わざわざ買わなくても、里親などで探しても良いと思います。結構、色々な事情で飼われなくなって・・という動物も今は多いと

思います。

犬なんか、凄く病んでいる人の気持ちが解りますし、家族皆の癒しになると思います。散歩のきっかけなんかにもなると思い

ますし、苦手でなければ、おススメです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ワンちゃんだったら散歩もできていいかもですね。
うちはネコがいるんです
彼もとってもおりこうさんで(親ばか失礼)
わたしたちをいつも癒してくれます。
そう言った意味ではペットも助けになりますよね
これからも家族仲良く平和に暮らしていけたらうれしいです。

お礼日時:2014/02/07 13:25

授産施設というのが、お住まいの地域にはあると思います。

そこだと、障害者の方の仕事場なので、病気の事も受け入れてもらえて、他の所よりかは、働きやすいかとは思います。ただ、全面的に障害者・・となるので、自分も探したことはあるのですが、もし将来病気が治ったときに結婚を考えたときに、それが障害になる・・というような事を聞き、辞めました。(何かすることは凄く良い事なのですが、やはり世間はまだまだこの様な病気に皆が皆理解があるわけではないので・・)

あと内職が以前ありました。シャツの袋詰めの様なものが。でも、我が家はペットを飼っているので、ダメでしたが・・

あとは、習い事などはどうでしょうか?自分はパソコンが出来るようになりたくて、以前ハローワークの中で、ニート対象の無料パソコン講座があり、行きました。
ニートとはまた違うとは思っていますが・・、無料だったので参加しました。結構、そういった方々というのは、家にいるとパソコンなんかは利用する機会が多いのではないでしょうか?(パソコンやテレビ等が、病気がきつい時は受け付けないと思うので、そうでなければ・・)
自分自身は、それまでパソコンは全然できなかったので、その講座もちんぷんかんぷんでしたが、その後、近くで高齢者向けのパソコン教室に、随分長い事通いました。そこの先生には、事前に自分の病気の事を言って入りましたが、とても参加されていた方々が、年齢が上という事もあり、良い方が多く、いらないことは聞かないで、凄く良かったです。週に一回だったことも良かったです。そこで、かなりパソコンは出来るようになりました。
仕事とかよりも、そういった何か習い事なども良いかもしれません。ただし、まずは通いやすい良い雰囲気なところというのは、大切だと思います。
何でも良いと思います。何か、興味のあることで。ご主人の年令は分りませんが、結構年配の方に交じってやると・・良い様な気が自分はしました。
そういったところで、社交性がつけば、またそこで通っている方々からの情報などから社会に参加しやすいのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
作業所のような施設のことでしょうか。
実は前に伺った事があるんです。
やはり周りは重度の障害を持った方が多く、主人としてはここは少しちがう。と思ったらしいです。
No.1の方も勧めて下さってます何かを学ぶって言うのもとってもよいですよね
後々役立つような知識を今身につけることができれば一番いいと思います。
ただ、毎日定期的に通うとなると日替わりで体調が変化する主人ではなかなか難しいのかなと思うので
週に一日くらいから始められるところを一緒に探してみようと思います。

お礼日時:2014/02/07 13:23

地元の障害者福祉部門から支援を受けましょう。



「精神障害者地域生活支援センター」「○○県」をキーワードにして探してみて下さい。
分からない時には、まずお住まいの市町村役場に電話をかけ、総合受付で、「精神障害者の福祉部門の問い合わせ先を教えて下さい」と尋ねて下さい。

精神障害者地域生活支援センターで、お尋ねの内容について相談にのって頂けると思います。

なお、主治医のかたに
自宅での安静が必要な段階なのか?
精神科デイサービスに参加する段階の病状なのか?
就労継続支援事業や就労移行支援事業への参加から始める段階なのか?
一般企業での福祉就労が可能な病状なのか?
など、仕事を探しても良い病状なのかどうかを、前もって相談なさっておくことも必要だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
さっそく検索してみました。
仕事云々というものは探せませんでしたが、相談にのってもらえるような
システムはあるみたいでした。一度電話してみようと思っています。
お医者さんからのレベルは
仕事のことなんて考えてはいけません。
おうちでとにかくゆっくり
何も考えなくていいんですから。。。
というところです。
本人がその通りにリラックスできるとしたらそもそもこの病気にはなってないのかもしれません(涙)

お礼日時:2014/02/07 13:19

アフィリエイト



真っ当な団体のサイトを参考にして
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
病気ではない私も挑戦してみようと思ったこともありましたが
実際稼げてる人って微々たるものですね
これは根気もいる作業になるので今の主人にはハードル高い模様です・・・。

お礼日時:2014/02/07 08:26

 私も躁うつ病です。

今は早期退職しましたが、7年間も休職を繰り返しながら仕事していました。
私の場合、数学を始めたら夢中になっていました。本当に面白かったし今は退職しましたが大学に行ってもう一度数学を勉強しなおしたいと本気で思っています。
 数学とは言いませんが、何か勉強されてはどうでしょうか?きっと役に立つと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
勉強ですか
いいかもです。
ハローワーク主催?の職業訓練等あったりするかもしれないですね
調べてみます。

お礼日時:2014/02/06 14:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!