dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パソコン型番 GATEWAY sx-2840-51 Windows7
3年半ほど前に買いました

トラブルを現象発生順に記しますと
(1)買って3ヶ月以内にビデオカメラと接続(IEEE1394)したときに接続が不安定で認識がされないときが多々ありました
(2)その数日後に 今度は外付けハードディスクが同様にUSB接続しても認識されない場合が発生しました
(3)内臓の光学ドライブが認識されてない時があることが分かった
    (確認)コンピューターアイコンを開くと その中に ドライブアイコンの表示が無い
        その時にデバイスマネージャーを見ると その表示が無かった
        ちなみに認識されているときは「DVD/CD-ROMドライブ」が表示されている
(4)その他のUSB接続器機でも異常が出てきた
   (1)USBメモリー 内容を変更し 一度USBメモリーを閉じた後 再度開こうとすると アイコンが消え認識されてない
   (2)プリンター  外付けハードディスクと同様 使おうとしたら認識さてないときがある

私の処置
 上記の現象が出て使えない時は再起動すれば直り 正常に使えるようになる

 発生頻度は、少なくても3日に2度はあった

 そうしていると 今度は 上記の処置(再起動/シャットダウン)を行うと、正常に終了ができなく シャットダウン時は 長い時は1時間以上もシャットダウン状態が続き その果て、ブルースクリーンが発生するようになった 
 「エラー」
   0x0000009F
   DRIVER_POWER_STATE_FAILURE

★7,8か月前に感じたことから次の対応をしてみた
上記(3)の内臓の光学ドライブが正しく認識されているときに上記のトラブルが発生しているように思え 無効にすればどうなるのかと思い 認識されている時にデバイスマネージャーで無効にしました
無効にした後も デバイスマネージャーに表示されたり また消えたりしています
使う上には 外付けのドライブを使っているので問題はありません

無効にして以来 もう半年以上になりますが 一度も前のよなトラブルは発生していません バッチリ機嫌よく使っています
これって やっぱりハードに故障個所があるのでしょうか?。

よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

とりあえず、



× 内臓
○ 内蔵

というのはさておき、光学ドライブが故障して、過大に電力を消費しているのでは、と思います。それによって、他の部品への電力供給が低下し、異常な現象を起こしていると思います。

デバイスマネージャーで無効にするのも良いですが、できれば物理的に取り外したいところですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます

納得です 「9F」のエラーが なぜ出るのか理解ができませんでした

すみませんが教えてください
このまま取り外さないでおいたら どんな悪影響があるのですか?
以前にwindow7からwindows8にアップグレードしました
ところが使っているうちに 当質問の現象が出て 私の対応が拙かったのでしょうね 全く動かなくなりました リカバリして元のwindows7に戻すことにしました 
リカナリディスクを外付けドライブに入れても読み込まないのです
今まで当トラブルで数回リカバリをやりましたが その時は外付けからでもOKでしたが サポートに聞きますと今回は内蔵からやらなければできませんと言われた
そんなことがありましたので お尋ねした次第です。

お礼日時:2014/02/08 13:59

こんにちわ



>>「エラー」
0x0000009F
DRIVER_POWER_STATE_FAILURE
・ドライバーに関するエラーが考えられます。

>>(1)買って3ヶ月以内にビデオカメラと接続(IEEE1394)したときに接続が不安定で認識がされないときが多々ありました
(2)その数日後に 今度は外付けハードディスクが同様にUSB接続しても認識されない場合が発生しました
(3)内臓の光学ドライブが認識されてない時があることが分かった
(確認)コンピューターアイコンを開くと その中に ドライブアイコンの表示が無い
その時にデバイスマネージャーを見ると その表示が無かった
ちなみに認識されているときは「DVD/CD-ROMドライブ」が表示されている
(4)その他のUSB接続器機でも異常が出てきた
(1)USBメモリー 内容を変更し 一度USBメモリーを閉じた後 再度開こうとすると アイコンが消え認識されてない
(2)プリンター  外付けハードディスクと同様 使おうとしたら認識さてないときがある
・ドライバーが古いため、うまく動作していないと考えられます。
・一度、ドライバー全体の更新、点検・修正等をする必要があると思われます。


1:セーフモード(電源ON→BIOS画面→F8トントントン→セーフモード選択)での点検・修正
・Advanced SystemCare7無料版と検索し、Advanced SystemCare7無料版をダウンロード、インストールします。
・インストールしたら、下記の手順を踏んでください。
・起動→右上(×印)付近にある「詳細設定」を選択→設定のケア欄にあるレジストリ修復、プライバシースイープ、ジャンクファイルクリーン(ゴミ箱以外)の項目に全てチェックを入れる。ディスクデフラグの「断片化が下記の%以上で実行」の所に常時デフラグを選択します。
・終わりましたら、適用→OKを選択します。これにより設定は完了です。
・再度起動→ケア→すべてチェックを入れる
・ケア→ケア欄にあるスキャンを選択→少し時間がかかります。→修復を選択します。→自動的に修復されます。全体が修復されるので、終わるまで待ちます。
・終わりましたら、”WIN7 チェックディスク”と検索し、チェックディスクを行ってください。
・終わりましたら、インストールしたソフトをアンインストール。

2:1が終わりましたら、ドライバー全体の更新をします
・Driver Booster Free - 窓の杜ライブラリと検索し、Driver Booster Freeをダウンロードし、このソフトにてドライバー全体を更新します。更新しましたら、Driver Booster Freeを削除。
・終わりましたら、http://www.intel.com/p/ja_JP/support/detectに進む。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは 遅くなってすみません
詳しく丁寧に教えて頂きありがとうございます
私自身あまり詳しくないので勉強させて頂きます

すみません 教えて下さい
現在は内蔵ドライブを無効にしてからは 以前のようなUSB接続しても 質問のようなトラブルは全く発生しなくなりました 
ご指摘のドライバーにエラーがあった場合ですが 
現在の処置(内蔵ドライブを無効にする)ことで 現在のような結果が得られるものなのですか?
その辺の お互いの関わりが理屈でわかりません 
よろしくお願いします。

お礼日時:2014/02/11 13:22

> このまま取り外さないでおいたら どんな悪影響があるのですか?



他の部品も壊れる可能性があります。(すでに壊れているかも)
定格の電流が得られない状態で動作させると、故障する可能性があるのは、どんな電子部品も同じです。
    • good
    • 0

> 「エラー」   0x0000009F   DRIVER_POWER_STATE_FAILURE



windows7の既知の問題として
修正プログラムがリリースされています。
http://support.microsoft.com/kb/981848/ja
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます

ご指摘の修正プログラムでの対応もやりましたが 実効はなかったです。

お礼日時:2014/02/08 14:02

ドライブやUSBが認識されないことがあるとの事ですが、マザーボードが壊れているのではないかと思います。



BIOSは更新されてますか。更新しててもダメならマザーボードが壊れているのでは。

私も似たような経験があり、結局マザーボード交換しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます

BIOSの更新はサポートに聞いてやりましたが そのあともトラブルは続きました

マザーボードも考えましたが 現在ドライブを無効にしてからは 何の支障もなく安定しているので ちょっと納得がいかないのです

お礼日時:2014/02/08 14:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!