dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 先日、会社から関西への転勤を命じられましたが、正直なところ悩んでおります。と言いますのは、私生まれも育ちも東京の下町でして、このかた関東以外の地に住んだことが有りません。また、資格を取るために夜は資格の予備校にも通っております。
 そこで皆さんに質問です。会社の命令通り甘んじて異文化の地に行くべきか、若しくは退社を決意し、住み慣れた街で自分のやりたいことを取るべきか。

A 回答 (5件)

東京もんが来たら、



いじめられますから

辞めたほうがいいと思います。

特に大阪の人間は東京の人間が嫌いですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答有難うございました。
東京人にとって大阪はアウェイなんですね。

お礼日時:2014/02/12 21:55

あなたの状況や価値観が全く分かりませんから、こういう質問自体、無意味に思いますが自分なりの価値観で考えてみます。


若いうちなら関西だろうが北極だろうが(それは嫌だけど)どこへでも飛んで行きます。変化と可能性が広がります。
年食ったら守りに入りますから行きません。
でも、こう寒いと関西の方が魅力的ですね。関西の場所にもよりますけど。
異文化って、、、大げさすぎ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答有難うございました。

>異文化って、、、大げさすぎ。

反感を買うことを承知であえて言わせていただくと、関東には、箱根の山から西は全て異文化の地と思っている人が多いような気がします。多くの関東人は、中部地方、関西地方、四国地方、中国地方、九州地方を西日本というカテゴリーで括る傾向があるかもしれません。要は無知なだけなんですけど。

お礼日時:2014/02/12 22:05

で、関西を拒んで資格を取れば就職できるんですか?



あなたの地位や年齢も判らないので、アドバイスなんてできないですよ、その資格の種類も判らないし

辞めたいのであれば、辞めちゃいましょう、後で辞めなかった事を後悔する事を今から懸念してるんだから
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答有難うございました。
去年に行政書士試験に合格し、今現在司法書士試験の勉強をしています。行政書士、司法書士のダブルライセンスで、東京で開業するのが目標となっております。私としては、知らない地で開業するよりも、多くの仲間がいる東京での開業を望んでおります。

お礼日時:2014/02/12 21:54

生まれも学校も入社した会社も関東で、新人の最初の配属が関西の工場と言う経験をしたものです。


その後当地で結婚をし関西企業に転職したため、関西に定着することになりました。
また関西である難関試験にも挑戦し合格できました。
私の実体験で言うと文字通り「住めば都」です。
関西は関東よりも歴史の重みと伝統が違います。
典型は料理で、関西料理はやはり関東よりも洗練されていると思います。
異文化といっても同じ日本人の文化ですよ。お化けがいるわけではありません。
また通勤事情は東京よりもはるかに楽で、実際私の家は都心から40分ですが、まだ周辺には一戸建ての建売住宅が買える値段でできています。
ということでその辞令は喜んで受けましょう。資格試験大手の学校はほとんど関西にもあります。
事情を言って転校させてもらえばよいでしょう。
今の世の中で将来の展望なしで会社を辞めること自体無謀なことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答有難うございました。
確かに関西においても、資格の予備校はありますし、インフラも整備されていると思います。しかし私の場合、少し事情が複雑です。と言いますのは、私の嫁は三人姉妹の長女でして、嫁の妹は全て関東以外の県に嫁いでしまっています。私の嫁は、できれば東京に残りたいということを言っております。単身赴任という選択肢もありますが、できれば家族みんなで暮らしたいのが本音です。また、子供を関西に連れていくと、正しい標準語から遠ざかってしまうのではないのか危惧しております。
 いずれにしても、4月の移動なので、約一か月の間に結論を出そうと思っています。

お礼日時:2014/02/12 21:51

関西でなければ考慮の余地があるのか。


関西だから悩むのか。
そこに理由があれば、関西でも日本語は通じますし電車は走ってるし百貨店も百均もありますので大丈夫でしょう。異文化といえば異文化ですが排他的ではありません。どちらかと言えば人情に厚い下町風情の街が多いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答有難うございました。
関西だから悩むというわけではなく、関東以外に住んだことが無いので、できれば関東から出たくないといった心境です。

お礼日時:2014/02/12 20:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!