重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

東急線、湘南新宿ライン、あとどちらかの関東私鉄線で、それぞれ車内自動放送で丸々違う英語放送を聞いている気がしたので質問させていただきました。

東急線はティービートラベリング?という感じの英語、湘南新宿ラインがvia、他で聞いたもう一種類がドゥライコミニケーション?という感じの英語だったかと思います。

明確な英単語がviaくらいしか
わからない関係もありうまく情報をさがせていないのですが、

・正しくはそれぞれどのような英語なのでしょうか。

・スキルないところなので変な質問をしていたら申し訳ございませんが、パッと聞いただけでこれだけ色んな表現がありますが、どういった違いなのでしょうか。間違っているということはないとはないと思いますが、例えば○○県ではAと言っているものが△△県ではBと言う、と言う感じなのか、単純に自分の事を俺、ぼく、私というような人それぞれの言い方の違いのようなのでしょうか。

変な質問で申し訳ございませんがお詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

A 回答 (4件)

「15分過ぎ」というのを見落としていました。

2つ目の動画に関する先の回答は冒頭の部分です。

15分過ぎのアナウンスは、
This train will merge and continue travelling as a limited express on the Minato Mirai line to Motomachi Chukagai.

merge and continue travellingは合流してそのまま継続して運行ということで、ここでは東横線からみなとみらい線へそのまま乗り入れ(合流)するということだと思います。

「みなとみらい線に直接乗り入れて、特急として元町中華街まで運行」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々のご回答誠に感謝いたします。

東横線の案内はまた他と違って面白く感じますね。乗り入れ先のみなとみらい線が関連企業というか、ほぼ東横線の一部だからということなのでしょうか。東横線から副都心線方面の放送を改めて確認してないのでなんとも言えませんが、上りも一緒なら単純に東急電鉄の表現方法なのですかね。

改めてとても勉強と参考になりました。本当にありがとうございます。

お礼日時:2014/02/17 00:57

東武


This is the Hanzomon subway line, Tokyu denentoshi line, direct communication, the express train bound for chuorinkan.
「ドゥライコミュニケーション」はdirect communication,文字通り「直通」です。


西武
This is the rapid express train bound for Motomachi Chukagai.
「ティービートラベリング」の部分はRapid express trainは快速です。この文では直通という点には触れていません。


湘南新宿線
this is the shonan shinjuku line, rapid service train for Hiratsuka via the Tokaido line.
「東海道線経由平塚行き、快速電車」
viaは直通というより経由の意味ですが、まあ東海道に直接乗り入れるということでしょうから、直通でもいいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

改めてご回答を頂きありがとうございました。とても参考及び勉強になりました。

なるほど、東武鉄道はそのまま「直通」という意味なのですね。単語自体もdirect等は馴染みがある知っているものだったので、ちょっと以外というかびっくりしました。

湘南新宿ラインのviaは、経由なのですね。確かに、普段一番良く中央快速線、青梅線等を利用するのですが、そちらでは中央線から青梅線への直通なんかだと、日本語は青梅線直通と言っているのに対し英語はThis is a Ome line Rapid serviceなどといった感じでChuo lineという言葉が出てこないので、路線による違いなのかと思ったのですが、おかげで納得しました。

お礼日時:2014/02/15 20:39

「ティービートラベリング」に近い音で関連しそうな言葉となると、Rapid Trainかもしれません。

 快速に使われます。
「ドゥライコミケーション」は皆目見当もつきません。

この回答への補足

すみません、変な質問の仕方にも関わらずご回答頂きありがとうございました。

継続して調べていたら、YouTubeに動画で上がっていたので、そちらを掲載させていただきます。

・東武鉄道の「ドゥライコミニケーション」と聞こえたものの放送です。


・西武鉄道→東京メトロ→東急電鉄の放送で、今回のご質問の対象が約15分頃から始まる渋谷からの東急電鉄の「ティービートラベリング」のものです。ただ、改めて確認すると「コンティーニートラベリング」と聞こえるような気がしました。
https://www.youtube.com/watch?v=CY9KLV_ea2E&feat …

・放送英文と文字英文とちょっと異なる気はしますが、湘南新宿ラインのviaを用いた表現です。
https://www.youtube.com/watch?v=nQIyNs4M2Q0&feat …

最初から見つけて添付させていただければ良かったのですが、変なカタカナ表記をしてしまい申し訳ございませんでした。またそんな中ご回答頂きありがとうございます。

引き続きそれぞれの英文と意味やエピソードを受け付けたくは思いますが、今回の頂きましたご回答も参考にさせていただきます。ありがとうございます。

補足日時:2014/02/14 21:38
    • good
    • 0

direct operation


とか、
through service
とかいろいろな表現があり、どれかひとつが正解ということではありません。

こちらを参考にして下さい。
http://ejje.weblio.jp/sentence/content/%E7%9B%B4 …

この回答への補足

ありがとうございます。リンク先も含めご確認させていただきました。

質問文の書き方というか質問の仕方が悪かったかと思いますので、申し訳ございませんでした。

改めて補足として書きますと、種類や正解を知りたい、というわけではなく、質問に掲載させていただきました三種類の正しい英文を知りたかったのと、その三種類の英文についての解説を知りたく思っていました。これもわかりずらかったかと思いますが、どれが正解か、というわけでは思っておらず、どういった特長があるのかを知りたく思っていました。先日勤務先のお客様からお伺いしたお話で、タクシーを拾うのに○○(アメリカの都市名)では、△△じゃなくて□□って言うんだよ。なんて会話がありまして、そんな感じでそれぞれ由来があるのではないかと思っていた次第です。

私自身英語が全くわからないもので、種類や英語だけを見てもわからなかったり、また今現在把握できてない三種類の英文があるなかで他の地域(関西方面でしょうか?)の英文まで見てしまうと頭が混乱してしまう部分があり、せっかくご回答頂きましたところで本当に失礼だし申し訳ないことは重々承知の上で、ほとんど日本語の部分だけなどでぱっと確認させていただきました。

せっかくご回答頂きましたところ申し訳ございませんでした。ご回答ありがとうございます。

補足日時:2014/02/14 12:15
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!