dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になっております。
お恥ずかしい話になりますが。

2012年12月に第一子を出産しました。
里帰りせず、必死に子育てしてきました。
結婚前から、少し義両親に対して疑問に思う部分がありました。
それは、過保護という部分です。
よく言えば、家族を愛し、大切にしていると思います。
しかし、夫が23歳で初めて一人暮らしを始めた時に、毎日モーニングコールをし、職場まで働いている様子を見に来たりしていました。
今思えば、その時点で恋愛、結婚など考えなければよかったと思います。
そこは、完全に私の落ち度です。
しかし、私は夫の人柄に惹かれ、結婚し、子供も出来ました。
しかし、義両親の孫フィーバーについていけなく、また、妊娠中から心ない、悪気のない言葉に傷ついてきました。
私自身母性本能が人一倍強く、実母にすら抱っこされるのも嫌なぐらいでした。
そういう精神状態で初めての育児を頑張ってきたのですが、2013年8月に爆発し、夫と大げんかをしました。原因はやっぱり義両親のこと。
喧嘩がエスカレートし、私は夫に頭突きを顔面にされ、鼻の骨を折りました。
(初めて手を出されました)
義両親に離婚する方向でいるということを伝えると、飛んできました。
そして言った一言が「お互い様だしね」でした。
怪我をして、脳震盪まで起こした私に対してお互い様?その後は「こっちだって言いたいことを言わせてもらう」と、私の至らない所を延々と言われました。
そういう経緯があったので、今日まで疎遠です。
お正月に義両親から手紙をもらい「お互い、過去の事は水に流して」と書いてありました。
水に流す?んー。。。
私の中で引っかかることが、義両親から、私に対して「ごめんね」の一言もないことです。
実両親は夫に「いたらない娘でごめんなさい」と言ってました。
私の常識でも、謝ると思います。
しかし、義両親から私に対して何もありません。
元々は、義両親が原因での喧嘩でしたので、余計に引っかかってしまいます。
私が根にもってしまっていて、割り切れません。
義両親が自分達が今まで余計な一言を言ったりなどしているのを分かっていないので、仕方ないことだとも思いますが、割り切れません。
どうしたら割り切れるのでしょう?
ちなみに、子供も昨年からあわせていません。

A 回答 (10件)

こんにちは。

どちらかが正しければどちらかが間違っているとみなされ、ゆえに家族問題は解決せずエンドレスに続きます。またネガティブな感情を持ち続けると体を壊します。私の両親は、弟のDVが原因で奥さんがフライパンで弟をぶったのに、弟の味方をしました。弟が部屋に灯油をまいて、奥さんがうちの両親に助けを求めて電話したら、「今何時だと思ってるんだ」と言ってあっさり電話を切ってしまいました。うちの両親が奥さんに謝ったことなんてないです。弟が海外勤務していて、奥さんが子ども連れてうちの実家に遊びに来てくれると言ってくれたときも、両親は露骨に嫌がり、私の口から断るように頼まれました。結局、両親には迷惑かけず私たちの家に泊まってもらうと言って両親を説得しました。私自身は、義母は基本優しいのですが、義母の言うことをおとなしく受け入れていないと「あなたは家族じゃないから」「あなたは私たちから離れて遠くに住んでよかったわね」「あなたは病気になってよかったわね」と毒を吐きます。また、夫の伯父からエロ電話があり、夫に相談したら、夫は義父に言ってしまって、夫の実家みんなが夫の伯父の味方をして、私は変な嫁扱いされて一件落着させられました。法事等で何事もなかったように夫の伯父に会う私の苦痛を倍返ししたい思いでいっぱいです。義両親は自分たちが悪いなんてこれっぽっちも思っていないので、質問者様が謝罪を求めたら、面倒くさい嫁だなあ、と思われ、謝罪も誠意が感じられないものとなると思うので、余計イライラするような気がします。義両親を背負い込むと重すぎます。義両親からはもらえるものはもらって、要らないものはどんどん捨てて、会話の相槌ははいといいえとそうですねで済ませます。それよりご主人からのDVが心配です。万が一のために診断書や写真や日記を保存しておいたほうがいいと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます!

レントゲン写真や診断書、そして記入済みの離婚届は友人に預かってもらっています。

やはり、男親はそんな感じなのですね。30の息子へ毎年バレンタインを渡している義母。気持ち悪いです。それとも普通なのでしょうか?

何かもう結婚生活の全てが嫌になってきました。

お礼日時:2014/02/18 17:08

反面教師として捉えるしかないでしょうかね・・・



割り切れないとこの先接することができないということはないです。
わだかまりを抱えたまま、長く接している人たちもたくさんいます。

それから・・・
義両親が一方的に悪く、貴女に非がないということはありません。
自己選択自己責任ですから。
どんな悪態でも、貴女には選択した責任があります。
それが結婚というものです。

それを忘れてはいけません。

離婚という選択肢もありますが、根本が分かってなければ、
また同じ過ちを繰り返します。

自分は悪くないと考えるのではなく、
もしかしたら、自分もああなるかもしれないと思い続けることですね。


そうすれば少なくとも、貴女と子どもは救われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。

もうお盆もお正月も親戚の集まりに顔を出していないので、すでに何かは言われていると思います。
それで余計に会いたくないのが現状です。

子供は男の子なのですが、もし、この子が将来お嫁さんを連れてきても、自分が言われたこと、されたことは絶対にしません。むしろ、遠くに住んで欲しいぐらいです。
そして、もし離婚したとしても、子供が手が離れるまでは再婚など考えません。
それぐらいの覚悟は出来ております。

お礼日時:2014/02/18 17:06

一つ聞いてもよいですか?



貴女は義両親に「ごめんね」は言ったのですか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

当たり前ですが、申しました。
直接でもメールでも。
自分は言っていないのに、義両親のみに謝罪を求めるほど、私は人間として非常識ではありません。

お礼日時:2014/02/15 15:05

まず、血縁に関係することに、人間は汚いです。


自分の子供だけが、特別なんですよ。
離婚すれば他人なのは、あなたも一緒なのだから、お分かりでしょう。
建前で、きれいごというのは簡単ですが…

だって、夫婦なんて、結局他人です。
だから、長い時間をかけて、家族のなるんだと思います。

謝罪を形だけしてもらったって意味ないでしょう。

ここは、今後の生活なために、自分自身にも、勝たないといけません。
罪悪感なんてもっている余裕なんてありません。
嫌なものは、嫌なんですから、しょうがないいんですよ。
義父母は、あなたに申し訳ないなんて態度を見せたことないんでしょう。

お子さんが、お爺ちゃんお婆ちゃんになつくなんて、今のうちだけです。

妥協するところとできないところを自分で決めて、実行するのみです。
義父母は絶対に変わりません。
御主人には、感情的にならないように、論理的にあなたの心情をわかってもらうことはした方がよいですね。

自分の人生で、御主人のことを大事に思っていることを伝えましょう。
時間や、お子さんが、きっと味方してくれます。
頑張ってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!

>自分の子供だけが、特別なんですよ。
すごく分かります。実母が産後1週間だけ手伝いに来てくれたのですが、その際も、義母は実母に対して無礼な振る舞いをしました。詳細は割愛しますが、実母もドン引きしていました。

夫は、口では「気持ちは分かる」と言いますが、最終的には義両親の味方になります。
なので、しばらくは自分から義両親の話題は避けていました。しかし、義家族との集まりに参加した後は、夫はわざわざ「元気か?って心配してたよ」と言ってきます。それを聞いても”どうせ私の心配なんかしてない、孫の顔が見たいだけだろう?”と自分の中で悪く思ってしまっています。

自分がこれからどうしたいか?をちゃんと考えないと答えは出ませんよね。
しっかり考えてみます。

お礼日時:2014/02/15 15:17

なんとも…、お気の毒なことで言葉もありません。


どれだけ激しい喧嘩をしても、女性に頭突きして怪我を負わせるなんて。
申し訳ないけど私ならそこまでです。
まあ、即離婚、とはなかなか行かないでしょうが、気持ちは終わります。

義両親のこれまでのことはいろいろ思うところはあるでしょうが、世間には上には上の話もありますのでそれは置いておきます。
しかし息子が妻に怪我をさせておいて親として謝罪の一言もないのは確かに人としてどうかと思います。
たとえ社交辞令のレベルでも謝るのが常識人だと思います。
でもこちらから求めて謝罪してもらっても意味のない話ですよね。

一番気になるのは、ご主人に反省の色は?歩み寄りは?という点です。
別居してるわけではなくて今も一緒に生活されてるのですよね。
喧嘩と怪我の一件以降、ご主人に何か変化はあったのでしょうか?
義両親と同様に「お互い様」という態度なのでしょうか。
もしそうなら、今後もあなたは幸薄い結婚生活を続けて行かなければならないと思います。
決して離婚をすすめるような事は言いたくないですが、脈はないのではと思ってしまいます。

<お正月に義両親から手紙をもらい「お互い、過去の事は水に流して」と書いてありました。

実は私も同じような経験があって、苦笑してしまいました。
私は義母に絶縁宣言した嫁です。
詳細は割愛しますが、かなり精神的に追い詰められるくらい義母のことが嫌でした。
夫と何度も話し合いをして、もう義母と直接の関わり合いを持たないと言う事でわかってもらいました。

それを受けて、最初こそ「私が一体何をしたの?」といきり立ってた義母ですが、とりつく島がないと見ると
「今までの事は水に流すから…」との文言を言って和解を申し入れてきたのです。
まあ私の場合は夫婦の事ではなくて、問題は義母との関係オンリーでしたが。
ふふっとその時も笑ってしまいました。だから駄目なんだよ、と。
あんたが水に流してどうする?!と。
「水に流すには少なくとも今までかかった年数と同じくらいかその倍かかります」と言いました。
まあ20~30年はかかるよと。義母が元気でいるうちに元に戻れるかわからないという意味です。
つまりは一生の絶交宣言です。

うちの場合は夫がそれを受け入れてくれました。
義母との接触がなくなって気は楽になりましたが、夫の親をないがしろにしているという罪悪感には常に苛まれています。
それでもどうしようもないのです。

あなたの場合はどうなんでしょうか。夫さえ味方につければ親のことなどどうとでもなるんです。
でもその夫に歩み寄りが見られないなら、…あなたにとって結婚を継続する意義はあるのでしょうか。
もちろんお子さんには父親が必要。でもそれだけで一生耐えて行けますか?

この回答への補足

補足です。

私も、夫の両親をないがしろにしているという罪悪感にかられます。
押しつぶされそうになって、夫に当たってしまう事もあります。
ただ、正直、義両親と関わらなくなったこの半年、喧嘩は減りました。
罪悪感にかられると同時に、義両親へのストレスの大きさも実感している日々です。

補足日時:2014/02/15 22:53
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご自身の経験もお話ししてくれてありがとうございます!

そうですよね。多分、うちの義両親なんて、まだ可愛い方なんだと思います。実両親よりも常識的な部分もあります。しかし、根本的な育ってきた環境ですよね。苦痛でたまりません。
何より許せなかったのは、義実家は車で片道1時間半、実家は船で片道11時間かかる距離です。なので、必然的に義実家との関わりが頻繁になり、産まれて2ヶ月目からは月に2回は子供をあわせていました。しかし、初節句で、初孫に初めて会った実父に対して「こっちに居ても滅多に会えない」と言ったそうです。それと、私の事は「息子(夫)の面倒を見る人」と言ったらしく、実父も「色んな捉え方をする人もいるんだから、言葉を選んで言えばいいのに」と少し首を傾げていました。面倒を見る人発言に関しては、夫も「最高の褒め言葉だ」と言っていたので、んー。。。と言った感じです。
嫁に来たのだから、そこに合わせないとと思うのですが、気持ちがついていかず、寝込んでしまうこともありました。
しかし、やはりその部分でも気に食わなかったみたいで。

私が、手に職があれば、すぐ離婚していたかもしれません。しかし、それもなく、まだ離婚は迷っています。

夫は、あまり関わりたくないといった感じです。義両親に言いたいことがあるなら、直接自分で言えと言います。
なので、余計に愛情も冷めますよね。
そして、自分よりも子供を大事にすると怒ります。
もう笑いしか出ません。

お礼日時:2014/02/15 15:36

No.2です。

補足読みました。

うちの場合という話しになってしまいますが、義母とは関係は良好な方です。あちらも我慢をしている部分はあるでしょうが、こちらもドン引き!って事が山ほどあるんですけどね。

はっきり言って、義母となんて関わりたくもないですよ?それなのに良好でいたい理由は、まずは主人の為。誰だって親思いの人の方がいいですよね。主人を立てる意味で小言は一切言わない様にしています。

次に、夫婦の為。今回の様にケンカになるのがバカらしいんです。家族のあり方についてのケンカならば少なからず学ぶ事があるはずですが、義理両親の事なんかで夫婦ゲンカなんて得るものもない。なので、夫婦仲を良くする為に、義母と仲良しでいる様に努めています。

最後に、子供の為。子供って、小さいうちは特にじじばばに会いたがるもんです。それを自分だけの感情で取り上げてしまうのは、一母親としてどうなんだろう、と思うんです。

結局は、あなたがこの先どうしたいのか、で違ってくるんですよね。離婚も視野に入れているなら、私の言った上記二つは無意味ですから。ただ言えるのは、ご主人とうまくやろうと思うならば、歩み寄る姿勢も大切です。好きになる努力なんてしなくてもいいですが、嫌いにならない様にする努力は必要だと思います。

付かず離れずが1番ですよ、義理両親は。本当に。頑張り屋さんのあなたですから、うまく切り抜けて賢く振る舞える気がしますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

2度目の回答ありがとうございます!

すごく大人な意見で尊敬します。
私も、そんな出来た嫁になれたらよかったのですが。

親思いの夫は素敵だと思います。
ただ、私自身が人付き合いが苦手で、つい最近まで働いてた会社でもいじめを受けていました。
なので、言葉一つ一つに気を使いながら義両親にも接していました。
そして、実家はどちらかというと親戚付き合いが淡白で楽でした。しかし、義実家は月に1回は集まり、10時間は帰れません。
嫁に来た身分だからと、最初は我慢していましたが、だんだんと居場所もないし、夫はお酒が弱いので私を放置して寝るしで、苦痛に。そういうのが積もり積もってでした。

そして、今回のこの義両親との大げんか。
夫が怪我の詳細を義両親にと電話したところ「怪我の状態はどうだったの?」という言葉は一切なく「診断書とかもらってきてるの?」でした。実際、レントゲンと診断書をもらってきていて、離婚を考えている状態だったので、その言葉が出たと思うのですが、ショックでした。義両親共に医療系の人間なんですけどね。

実は、今日近くまで来たから夫にバレンタインを持ってきたから取りにきてと夫に連絡が入り、私自身、私の都合で子供から祖父母を奪ってはいけない、また夫もあわせたいだろうという事も感じていたので、子供を連れて行ってもらいました。でも、待っている間、義両親に抱っこされている子供の姿を想像したら吐いてしまい、また夫に当たってしまいました。それから日頃の夫のだらしない生活ぶりなどに対する不満もあり、また大げんかになり、罵り合い、口も聞いていません。
本当に嫌いになりそうです。
この不摂生な生活ぶりは子供が産まれる前から言っていたのですが、治りません。「ほっとけよ、めんどくせーな」と言われました。父親なのに。

愚痴になりました。すみません。

お礼日時:2014/02/15 00:51

喧嘩がどのような喧嘩かはわかりませんが、


旦那様にも義両親にも質問者様にもいろいろ事情があると思いますが、
頭突きされて鼻の骨を折るってよほどのことだと思います。

文面からは義両親に大きな原因があると思われているようですが、
義両親よりも、旦那様との関係の方が重要だと思います。
結局、義両親に謝られても相手を変えることはできないでしょうし、
それなのに、このまま旦那様と今回と同じような喧嘩をしなくてすむのでしょうか?
どうしたらやっていけるかを、旦那様と話し合われる方が重要だと思います。
義両親抜きにして、2人で話し合われて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

夫との関係。
義両親のことで喧嘩する以外はそんなに悪くはないと思います。
ただ、前回の喧嘩で手を出されてから余計な事は言わないようにしています。
義姉からもアドバイスをいただき、何を言われても無視することにしていました。
が、日頃の夫の生活を見ていると、どうしてもイライラしてしまって、小言を言ってしまいます。
でも、こういう生活も義両親が許してきてしまっているから夫の今があるんだと思います。
毎日汚い体でコタツで寝て、朝だるいだるいと言いながら起きて、仕事しての繰り返し。
それで体調悪い、風邪引いたとき言われても自業自得で。
洗濯の仕方、茶碗の洗い方も実家と同じようにさせようとします。
まー、無視ですが。
合わないなと思う事は日常茶飯事なので、先は長くないのかな?と思ったりもします。

お礼日時:2014/02/15 00:36

とても、私のとこと全く一緒で


つい書き込みしました
新生児3ヶ月と2歳の子供持つママです

同じく、超がつくほど過保護で
36歳になる息子(旦那)のシフトを
毎月ほしがる義理母
孫フィーバーも初孫だった為退院した日から月に20日訪問旦那が仕事でいなくても、お構いなしで夫婦2人で
来る、同じく途中からは、抱っこされる事さえ嫌になりました
産後実家に少し帰ったら、いつから帰ったの?いつもどるの?
旦那のご飯「あの子はご飯どーしてるの」質問ぜめ
夫婦喧嘩も毎回義理親の事
こっちもいいたくないし、旦那も聞きたくない、でも変わらない状況に言うしかない嫁の私達

お気持ちとても、よくわかります
アドバイスになるかわかりませんが
私は2人目を妊娠した時、もう1人目の時みたいに毎日家にこられたり
とても耐えれない毎日を一年耐え
2人目が生まれてきたらと考えると
鬱になりそうなくらいしんどかったので、旦那に内緒で義理母に自分の
気持ちを少し話しました
結果、今2人目が三ヶ月ですが
1人目なよーな事はなくなりました
そして、私も何度とヒドイ言葉を
言われました。2人目の妊娠報告をした時、おめでとうが始めの言葉なはずが、障害ないか?調べた?なんて
妊娠の私にすごく腹が立ちました

ただ、私はもう自分でこの年齢まで
人生すごしてきた義理親に変わってもらうなんて、無理な事だなと諦め
見下しますが、子供を相手にしてる
って思う事にしょーと自分で切り替えました
中々今でも切り替えたはずですが
正直イライラする事もありますが
可哀想な人ねーとか、どうせ
私達よりは早くあの世に行く
そう思うと気持ちが楽になりましたよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

そうですよね(^^;;
あの性格で60年生きてきてるので、今更変えるなんて無理だと思います。
なので、私が変わるしかないんですが...
回答者様も頑張りましたね。
しかも、義母様とお話し出来たことがすごいと思います。
以前、義母に「息子(夫)のことで気になることがあったら何でも言ってきてね。私もお義父さんのことで苦労したから~」と言われ、甘えて夫のお弁当箱のことだけ話しました。「せめて流しに置いてくれたらいいんですけどね~」ぐらいです。すると「お弁当箱は1つなの?そんなのあなたが我慢すればいいだけじゃない」と言われ、もう一生言わないと心に決めました。
結婚して3年我慢しての今回の爆発だったので、しばらく時間がかかりそうです(T_T)

お礼日時:2014/02/15 00:30

そうだなぁ。

謝ってもらった所で、あなたは水に流す事ができるんですかね?
そもそも、何についての謝罪ですか?出来損ないの息子がごめんなさいね的な事…?

なら、私なら謝ってもらわなくて結構!って思ってしまいそうな所ですし、客観的にも、ご主人を選んだのはあなたであり、夫婦のケンカに親がしゃしゃりでる方がおかしいと思います。

でも…ケガをした。させたのは自分の息子だった。これは謝罪と言うより、心配するのが人としての行動です。それを開き直って『お互い様』と言われたのでは、あなたが腹立たしい気持ちもわかります。

たぶん、産後の無理のし過ぎで肥立ちも悪いんだと思います。ホルモンバランスも崩れてしまっているので、余計に空回りしてるんじゃないですかね。

子育ては、母親1人でやるもんじゃないです。周りの協力を得る事で、子供は愛情豊かな子に育ちます。無理する事がどうか当たり前になりませぬよう。

謝罪については、してもらった所で何も変わらないし、『生意気な嫁』にしかならずに余計後味は悪くなります。なのでそれを求めるのは、ご主人だけで十分ではないでしょうか。和解するしない、夫婦ゲンカの理由が何とかは関係なく、暴力を振るうご主人に悩まれた方がいいと思います。

この回答への補足

ちなみに、質問させてください。
回答者様なら、このまま疎遠にしますか?
それとも、割り切って歩み寄りますか?

補足日時:2014/02/14 23:28
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!

なぜうちの両親ばかりが謝ってるんだろう?と思います。
夫は正直、父親としてやっと出来てきたという感じです。
でも、私が95%準備してやっと出来るという感じです。
作って持たせたお弁当箱を流しに出すことすら出来ない、夕ご飯を食べたら眠くなり、お風呂も入らずリビングでエアコンガンガンで朝まで眠り、出勤前にお風呂に入り、そして「電気代が高い」という感じです。
私の見る目がなかったんだと思います。

離婚したら楽になるんじゃ?と思う時もあります。

お礼日時:2014/02/14 23:25

んー、向こうがあやまらないというのや、あなたにもあやまらなくていい、ということでしょうね。


お互い様とい言ってるように、向こうは向こうでかなり我慢していたんでしょう。
言いたいけど言えないとか、あったんでしょう。
あなたの性格がかなりしつこく根に持つようですから
言いたいことも言えないってあったでしょう、それもそうとうに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
私は私なりにものすごく気を使って接して来たつもりです。
夫にも「気を使いすぎ」と言われるぐらい。
離婚を考えてみます。

お礼日時:2014/02/14 23:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A