プロが教えるわが家の防犯対策術!

社会人を少しだけ経験してから作業療法士の学校に入り直した24歳女です。
就職についてご意見いだきたいです。
まだ全ての実習は終了していませんが、今のところ老健で働きたいと思っています。
老健に行く前に病院で数年経験した方が勉強になると思っていたのですが、それを先生やバイザーの先生に話すと「そんなことない」「どっちで働くかは性格だ」「老健でも勉強できるし問題ない」と言われました。
看護学校を卒業して保健師になった母には始めから老健に就職したいと言ったら嫌な顔で反対されました。
実際、病院で経験しないと知識や実力がつかないのでしょうか?
教えていただきたいです

A 回答 (2件)

理学療法士で経験30年近いです。


私の考えはどこで働くにしても出来たら色々な施設を経験するべきです。
特に老健というところは、在宅のみでなく病院(と言ってもいろいろありますよね)から移ってくる人が多いところですから、老健に至るまでにどのようなところでどのようなリハをやっていたか知っているべきだと思います(まぁ老健に限った話ではありませんが)。

しかも作業療法士は現在物凄い売り手市場ですから、一旦就職してからの転職も容易です。
あなたの考えるように最初病院に就職、その後老健でも何の問題も無いと思います。

>「そんなことない」
病院だから勉強できるというわけでは有りませんが、病院でなければ勉強できない事はあります。勿論逆に老健でなければ勉強できない事もあります。

>「どっちで働くかは性格だ」
これは性格というより適性ですね。ですが適性は場所よりも職業そのものではないですかね。要するにあなたにとってOTという職業があってるかどうかです。
「最適」と言うことであれば、どこで働く事も問題はないと思います。最適性の人の思考はどこで働くより利用者の事が第一ですから。
どこで働くにしてもOTやることに変わりないでしょ。

>「老健でも勉強できるし問題ない」
これは先にも書きましたね。病院、老健それぞれの場所でしか出来ない勉強と言うものもあるのです。そりゃどこだって勉強は出来ます。

どっちがいいとか悪いとか、勉強できるとかできないとかよりも、どこであっても必要な事、学ばなければならない事があります。

あとよかったら一度私の病院へも見学に来て欲しいもんです。うちは病院だけでなく老健も2つありますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。

>老健に至るまでにどのようなところでどのようなリハをやっていたか知っているべきだと思います
なるほどと思いました。確かに老健に来るまでの経緯を知るために病院を経験するのは大切ですね。

最終的に老健で働くにしても、やはり的確なリハビリを提供できる知識のあるOTになりたいと思っていますので、「どこで働くにしても出来たら色々な施設を経験するべき」というご意見に納得させられました。
ご意見ありがとうございました!

お礼日時:2014/02/17 12:11

こんにちは。

理学療法士ですが、回答させていただきます。


私は、老健に絞るなら初めから老健に行ったほうがよいと思います。


一般病院やクリニックで経験を積んだほうが、知識の幅は広がると思います。
しかし、言い換えればほとんどが「老健では使わない知識」です。


例えば、クリニックは外来で患者さんがやってくるのでリハビリ意欲の強い方が多いです。
しかし、老健は仕方なく入所していたり、マッサージだけやってもらいたい等の人も多くリハビリ意欲は高くありません(意欲が高い方もいますが…)。


そのため、病院と同じ感覚でリハビリに当たるとクレームが発生しやすいですし、リハビリ時間も制約があるので戸惑うことも多いと思います。


老健では、在宅改修の知識や介護保険の知識、認知症などを含む利用者さんやその家族とのコミュニケーションの仕方…これらは病院などでは学べません。


老健で一人前に働きたいのであれば、老健に入ってください。


基礎である解剖学や運動学は、各地で開催されている勉強会で学べばよいのですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。お礼が遅くなってしまってすいません!

>一般病院やクリニックで経験を積んだほうが、知識の幅は広がると思います。
しかし、言い換えればほとんどが「老健では使わない知識」です。
同じOTでも必要な知識もリハビリの方法なども変わってくるんですね。

>基礎である解剖学や運動学は、各地で開催されている勉強会で学べばよいのですから。
病院でなくても勉強会で知識を補えるのではあれば必ずしも病院勤務をしなくてもいいのかもしれないですね!

将来的に老健一本でやっていくのであれば、最初から老健に身を起きながら勉強会に通って勉強を続けても問題なさそうだと感じました。
貴重なご意見ありがとうございます!とても参考になりました!

お礼日時:2014/03/03 10:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!