重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

現在子供無し、結婚4年半になる夫婦です。

子供が出来たら、もしくは両親のどちらかが体を壊した場合
私の実家へ同居する事を約束し結婚をしました。
同居理由は長男ということと、親も私も望んでいる為です。

2年前姉が離婚をするということで、子供一人を連れ実家に
帰ってきました。私自身姉とはとても仲が良いし、甥も可愛いので
同居の話は変わらずいるつもりでした。
しかし、昨日嫁と同居について話をした際に
結婚前と現在は状況が違う為、子供が出来ても実家に戻る約束は
出来ないと言いました。
状況が違うというのは、私の姉と甥の事だと言います。
別段嫁と姉は仲が悪い訳でもなく、一緒に食事に行く間柄です。
なのになぜそれを理由に嫌がるのか分かりません。

嫁が主張するには、小ぶりな一軒家の為プライバシーが全く無くなるとのことと
不妊治療をしているのですが、このまま子供が出来なくての同居だと
甥と私の姿を見ると精神的に辛くなるとのことだそうです。

確かに今まで家族4人で生活してギリギリの部屋数だったので
少々キツイかもしれませんが、お互い助け合ったりも出来るので
問題ないかと思います。
子供の事に関しては、出来なければ仕方のない事ですし
甥が可愛いのは当然の事なので無下にするつもりは毛頭ありません。

姉は現在働いていない為、部屋を借りて住む事も不可能です。
親もそれは望んでおらず、皆で暮らせばいいと言います。
私も同意見で、嫁だけが反対している状態です。

正直私自身、嫁が主張している事が全く理解できないのと
結婚前から本当は同居が嫌だった為、姉を口実にしている気がして
なりません。

皆さんはどう思われますか?
嫁の主張を理解できますでしょうか?

A 回答 (90件中21~30件)

No.37、59、67です。




あなたはいつも「嫁」「嫁」と表現されてますが、それは何故ですか?
妻を「嫁」と表現する地域の出身ですか?
それとも○○家に嫁いだのだから、「嫁」で当然、ということですか?
前者であれば地域でのみ通用するローカルルールであり、誰が見るか分からない場で使う言葉ではありません。
「嫁」という言葉自体が差別用語だと感じる人もいるし、そこまでいかなくても不快に思う女性は多いですから、あなたの礼儀や配慮が欠けていると言えます。
後者であれば、今の社会では結婚すれば男女とも実家から独立し新家庭を築くという現行法や社会にそぐわない訳です。
どっちにしても非常識なんですよ。

あなたは自分の実家のコピーの様な家庭を作りたいのでしょうが、奥様はそんな家庭を理想としていない。
同居という大多数の女性にとって人生3大イヤな事ランキングに入るであろう事を譲ってもらっている以上、あなたはそれ以上の譲歩をすべきです。最低でも同等の譲歩は必要です。
何を譲歩できますか?
完全分離型二世帯を建てられますか?
奥様とあなたの親兄弟を接触させないようにできますか?
奥様の親御さんの面倒を見る、または必要な時には金銭的援助ができますか?
奥様の実家と密な関係を築くことができますか?
親兄弟と蜜に砂糖をブチ込んだ位にベタベタ甘い付き合いをしたがっているようですが、、そういう付き合いを止めることができますか?そういう付き合いを望まれても拒絶できますか?
さあ、何ができます?自分の家族は親兄弟だと、嫁は家に入った女だと思っているあなたに何ができますか?
先方の親御さんへの礼儀も義理も配慮もない、あなたに何ができるの?
あくまでも、ここまでは譲歩でしかありません。あなたがこれらを全て飲んだとしても、それで同等になっただけであり、奥様にとってはメリットになるものはこの時点では何もありません。
奥様にとってのメリットも提示できますか?

子供への愛情云々以前に、自分の夫婦関係を心配したらどうです?
離婚は望んでいない?そりゃあなたはそうでしょう。奥様も口ではそう言うでしょう。今、離婚を言い出したら余計に面倒な事態になるでしょうからね。
あなたと会話すること自体、苦痛でしょう。
あなたはどう認識されているか知りませんが、おそらく第三者が見たら会話として成立していない物でしょうね。ここでのお礼の文章もピントがずれていたり、明確な言葉をあえて避けたりしてますよね。
親と同居だけではなく、姉と甥まで一緒の何がイヤか人に聞かなければ分からない、想像もできない。
相手の立場を思いやる前に、約束違反だと責め立てる。
正直、あなたと暮らせる他人はいないでしょう。親兄弟とだけベットリ、ネッチャネチャした関係の下で暮らす方がよそ様が大切に育てたお嬢様を踏みつけにすることもなく、あなたも悩まずに済むし、ここで回答者にバカ扱いされずに済むってものです。

奥様に愛情があるなら、離婚を申し出た方がいいですね。
仮に子供ができたとして、前回の回答でも言いましたがあなたの子かあなたの父親の子か分からない可能性もあります。嫁はその家の物だと認識するような男の貞操観念など信用できませんからね。
まあ、その子を育てるとして、いい年していつまでもパパとママ、お姉ちゃまにベッタリで妻を粗末にしている父親を見て子供はどう感じるでしょうか?
元あなたの部屋で夫婦+子供でいつまで我慢できますか?
夜泣きの度に目が覚めるから始まって、大きくなるにしたがって子供さんは友達も呼べない家、ジジババとオバが支配している家、それを喜ぶ父親と、いつも泣かされ辛そうにしている母親を日々見なければならない逃げ場のない空間。
勉強のスペースさえないでしょうし、男の子なら思春期になってもエロ本一つ見る事ができない。女の子だったら生理の始末の問題もありますね。その前に着かえ一つでも神経をすり減らします。
そこにきて日々苦労している母親とノホホンといつまでも息子でいるバカな父親を見て男性嫌悪症になるでしょうね。
そんな家で育った子供が幸せですかねぇ?
同居の条件が変わっただけで離婚かと驚いたり不思議がったりするあなたが不思議でたまりません。
もう少し女性心理を研究し、社会常識を身につけてもらいたいものです。

古い考え方が悪いとは言いませんが、それが誰かを不幸にしたり、社会の実情から隔たりがあるのであれば固執する意味がない。固定観念は偏見にすぎず、偏見とは無知からくるものです。
もう少し現代社会を学びませんか?自分の目で社会を見、人を見て学び、自分の価値観を築きませんか?
それとも、パパとママの価値観を捨てる事は怖いですか?
あなたは子供のままです。親の価値観=自分の価値観、その上、それを人に押し付ける。精神的自立を果たした大人はまず言わない、要求しないことです。
    • good
    • 11
この回答へのお礼

同居をしたら父親と嫁が何かあるかも知れないと仰いますが、
あなた様はご自分のご両親様を信用されていないのでしょうか。
とても悲しく感じました。

お礼日時:2014/02/24 09:12

> 普通ここまで考えが違うのであれば、離婚するのが簡単な解決方法ですが、 私や親・姉は離婚を望まず、嫁も私共と同じ考えを持って欲しいと思っております。



「私や親・姉は離婚を望まず」…離婚を望まない方から奥様が消えましたね。
ただの書き忘れ?それとも文脈上わざと?奥様は離婚したいのでは…?

まあ、たとえわざとだとしても、離婚というまずは夫婦で話し合うべき問題に
真っ先に母や姉の意見を主張しているようでは話し合いなんて無駄だとお思いますが…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

申し訳ありません。書き忘れですね 笑 
私や嫁・親・姉は離婚を望んでおりません。
これが正しい記述でした。

お礼日時:2014/02/23 19:31

奥様の主張、理解出来ます。



他の回答者様がおっしゃっている通り、約束された時と状況が違い過ぎます。
奥様が安易に約束した訳では無いと思います。二つの条件をよく考え出された答えだと思います。
その答えを軽く考えておられるのがご主人です。

お姉様と食事に出掛ける仲のようですが、あくまで他人です。

ご主人はたまに食事に行く友人や先輩と一緒に暮らすことが出来ますか?
友人や先輩より気の遣う相手です。心の準備をして一緒に出掛けるのとは訳が違います。

奥様がそれでも住みやすいようにと、環境を考えてあげるべきです。ご主人しか出来ないことだと思います。

ご主人はお仕事で、家にいらっしゃる時間も長くないかもしれません。
ですが、奥様は四六時中、赤の他人に気を使わなければならないのです。1人でゆっくり出来るスペースもなく...
家の中で1番立場が無いのです。

奥様のことを、もっとご主人が考えてあげるべき!というのが一般論かと思います。

他の回答者様からの意見を100%共感出来なくても良いと思いますが、他人の意見を受け入れる。ということを練習された方が良いですよ。どうせ納得しないでしょうが。

奥様を丸め込むことしか考えておられないのでしょう。あなたが父親になったとしても、社会で生きていける人間に育てられないと思います。子供が可哀想です。

古い考えが悪いとは思いませんが、今の時代にも適用出来るようにならないと周りが大変です。迷惑です。

成長してください。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

皆様から頂いたご意見はとても参考にさせて頂いております。
私も嫁も家族も、子供には十分愛情と教育を持って育てるつもりでおりますので
環境としては良いかと思います。

お礼日時:2014/02/23 19:30

33,35で回答させていただきました。



>諦めた形の納得でいいんです。
もともと互いの意に合った話し合いは無理だと思っております。

最初からお嫁さんをただ黙らせるような、そのつもりでの話し合いのあとで

>自分で言うのもなんですが、愛情ある家庭に育ったとは思っています。
>だから嫁との家庭もそうしたいと思っております。

は、無理な話です。

あなたの思う「お嫁さんへの愛情」は、ここでの返答を見た限りでは「愛情」ではないようです。
殊更あなたが言う「嫁の覚悟」が、お嫁さんに「なかった」ということになったら、あなたはどうするのでしょう?
実際、それは彼女のギリギリの譲歩だったかもしれないところを、あなた方が逸脱したのです。


>不思議なのですが、同居をすればメリットが多く得られるというのに
何故大人1人が増えただけでそこまで嫌がるのでしょう。

奥様にとって、どんなメリットがあるのでしょうか?

>密な助け合い

と言いますが、おそらく奥様が助けられる立場になることはないでしょう。
介護要員、家政婦要員として求められる一方である方が多いでしょう。

>嫌だという感情だけで物事を考えず、総合的に捉える事が大事だと思います。

その総合的に見た結果、あなたやあなたの親御さん、お姉さんは、メリットがあるでしょうが、お嫁さんには何もメリットはありません。()はあなた方のいうメリットに対する奥様のデメリットです。

・ほぼ血縁家族で暮らせるから気兼ねしなくていい(お嫁さんとしては少数派がより際立ち立場の対等性が失われる、プライバシーの確保が難しくなるなど、むしろデメリット)→ただ、2世帯なら軽減の可能性あり。
・お嫁さんに家事や介護を手助けしてもらえる。(お嫁さんとしては、手助けしてもらうよりはすることの方が多くなることはわかっているのでむしろデメリット)
・家賃の心配をしなくていい(お姉さんにとってはメリットでしょうが、お嫁さんにとってはむしろお姉さん方を養うことになる可能性があり、デメリット)→これも2世帯でお金の分担がきっちり分けられれば、軽減。
・甥御さんに父親替わりができる(お嫁さんにとっては、自分の子供が生まれても、生まれなくても、甥御さんとの付き合いに必要以上に余計な神経を使うことになり、デメリット)→これも2世帯で多少はマシになるでしょうが、奥様にお子様ができなかった際はあまり軽減しないかも。

また
・一家に主婦が複数人いることで、家事の主導権が複雑化し、揉める(男の人にはわからない感覚ですね)

などなど。本人に聞けば、もっといろいろ出てくることでしょう。
改めて、

>もともと互いの意に合った話し合いは無理だと思っております。

ではなく、ここでの回答を活かすおつもりなら、これらのデメリットを軽減させる方向で使ってもらえたらなと思います。
2世帯住宅もその選択のひとつでしょう。
結婚とは、夫妻が新しく家族を作るものであり「妻」が一方的に合わせるものではありません。
嫁が、嫁が、と言っていますが、奥様は嫁である前に、あなたにとって対等な「妻」であることをお忘れなく。

>同居する状況が違っていた理由だけで離婚ですか?

違います。
状況が違っている、だけではなく、これに対してあなたが奥様に発生するデメリットを鑑みずに、一方的に奥様の「覚悟の甘さ」だけのことと、責任転嫁しているからこそ、奥様との信頼関係が揺らいでもおかしくない、と言っているのです。
本当ならそもそもの原因(出戻り姉の存在)を、どうにかすればよいこと。
状況が変わったなら、変わったことについて妻に謝罪し、許しを請い、改めて打診、打開策を協議するのが「筋」のところ、それを「もともとその気がなかったからだろう」とか「覚悟が甘いから」「ちょっと変わったくらいで」(←全然ちょっとではないことを)と、奥様にすべて責任転嫁。あなたの夫としての力不足を、「嫁が曲げればいい」という身勝手さだけで押し切ろうとする未熟な旦那さまを見限るには、十分な理由です。可能性は大いにあると思います。

奥様が「そんな覚悟はなかった、別れてください」となったなら、その時は別れてあげてくださいね。
あなたと奥様の問題であり、あなたの「親」や、ましてや「姉」の意見は全く関係ありませんから。


それでも、そんなあなたといることを選んだとしたら、どうぞ、ひとりの全く違った価値観を持った独立した人間として、奥様を大事にしてください。奥様だけが合わせるのではなく、「お互いに」合わせてください。この掲示板の反応を見てもお分かりなように、あなたと一緒にやって行こうなどと思えるのは、とても稀有な方だということですからね。

奥様の幸せを心から願っています。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

嫁も離婚は考えていない為、同居するにあたって
家族全員が問題無く暮らせるように
現在検討しております。

お礼日時:2014/02/23 19:24

最早、ここで質問に対する情報を答える必要ないですよ。



無駄ですから。

ただ、奥様を言いくるめるだけの材料。
対策でしかなりえませんから。

人の考えや感情の理解できない方ですから、お礼になってないことさえも分かってないですし。

質問に対しての回答をしてもらい、お礼するのは当たり前だといいますが、お礼になってないのにその返事は可笑しい。

そんな方に、何を説教じみたこと言われようと全く説得力無し。

あっ、これにお礼しなくていいです。
いりませんし、必要ないですから。

する義務もここにはないですから。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ここで言うお礼をすると意味としては合っていると思うのですけどね。皆さんにはとても感謝しておりますので。

お礼日時:2014/02/22 23:55

No.37、59です。



あなたは説得材料と手段欲しさに質問をたてたようですが、自分が世間からどういう視線で見られるかを正しく認識し、反省と自己批判の材料にして欲しいものです。
自分自身を変える気もないようですが、あなたの様な考え方をしている人は本来結婚をしてはいけない人だと思います。実家の価値観が全てで他者の価値観を受け入れる事ができないからです。
そういう人が結婚すると先方を踏みつけにして人生をムチャクチャにしてしまう。しかし、それについての自覚もなければ気づくことすらない。だからあなたの様な人は結婚してはいけないのです。
あなたは「誰が一番とかはない」そうですが、妻となった女性を一番にできないのであれば何故、夫婦になったのかと思います。順番を付けにくいものでしょうけど、つけなければならないのです。
しかし、結婚してしまったのですから何とか奥様と二人で幸せになる方法を考えるか別れるかを考えなければならない。

諦めた形の納得でいいそうですが、それは納得ではない。
あなたに何を言っても通じないから無力感と絶望のなかで「うん」と言っただけでしょう。ここでの回答についても、あなたは「自分が」「自分が」であって人の気持ちを理解することがかなり困難なようですね。自分に向けられた発言についても向き合う事もないようですしね。

あなた方親子と同居する意味がない、誰でも嫌がるという意見は散々聞いてもう嫌になりましたか?
女性が舅姑と同居するのを嫌がるのは嫁姑の問題がある、プライバシーの問題や生活のペースや家事のやり方についてのストレスもある。
もう一つ大事な事があります。
女性でないと気付かないことでしょうけど、性の問題です。
生理の始末の問題も大きいですが、何よりも夫の親と言っても「他人」であり「よそのオッサン」であり「男」です。
夫でもない「男」と同居する。愛もない「男」と同居する。
その恐ろしさが分かりませんか?おそらく理解も想像もできてないでしょう。
レイプの危険性です。
「うちの親はそういう事はしない」と言い切れますか?
あなたの様に「同じ考えに染まって欲しい」と精神的支配を図る男性を育てた親ですから、奥様は舅・姑・義姉、全員、全く信用も信頼もできないでしょうね。
実際に舅にセクハラされるお嫁さんはいくらでもいます。
自分の夫の為に嫁の貞操を差し出す姑も、これまたいくらでもいます。
セクハラで済まないレベルの事をされてしまう場合もあります。少なくとも女性はその危険性を考え、注意しながら生活することになります。
そのストレスは嫁姑問題よりもある意味、重いかもしれません。
あなたの子か父親の子か分からない子供ができる可能性もあります。
まあ、レイプではなく奥様と合意の下での行為がないとも言えませんけど、よろしいですかね?

奥様はあなたがどこまで考えているかは分からないですが、あなたも奥様がどこまで考えているかも分かりませんよね。
ゴリ押しして同居して、そのあと全員不幸になったって意味ないでしょう?
全員が幸せになる道をどう考えるか、ではないですか?
奥様はあなたの家に「嫁入り」した訳ではない。奥様本人もそんな認識はないでしょう。あなたの家の嫁とやらの立場は奥様を幸せにしません。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

嫁との話し合いの参考にさせて頂きます。

お礼日時:2014/02/22 23:50

NO64です。



じゃ、子供が産まれたら同居ってどういう理由で?
そこは隠すんですか。
肝心なことは言わないって(都合の悪いことなんだろうけど)中途半端すぎるでしょ?
ここに質問した理由はなんなの? 

あなたこれだけの回答者の時間・意見・知恵を無償で頂戴してるんだよ?
みんなが納得する返答をしっかり答える義務があるでしょうが。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

同居の理由も質問した理由も趣旨も、他の方へのお礼として
書かせて頂いております。そちらをご覧頂ければ幸いです。

お礼日時:2014/02/22 21:40

こんなに回答の伸びた質問内容、初めて拝見しました。



夫婦なのに奥さんの幸せは考えてあげられないんですか?
自分や実家の人間が良ければそれで良いとしか聞こえませんが。

私が奥さんの立場なら、年齢関係なく間違いなく離婚してます。

何故って、結婚前の条件と変わってるんだから。

仮に離婚突きつけられても、質問者さんは文句言える立場じゃありませんよ。

奥さんの主張は正常の神経だし、何より馬鹿じゃないと思うので、最悪の事態を考えてらっしゃると思います。

回答としては、私は奥さんの主張が理解できます。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

同居する状況が違っていた理由だけで離婚ですか?
そうですか。

お礼日時:2014/02/22 21:38

子供が産まれたら、と両親が具合悪くなったら、というのが同居する理由ってことだけど。


一般的に考えれば、子供が産まれる方が段階的に相当早いんだから、つまり、あなたの結婚時の希望は「子供が産まれたら同居」と意味は同じだよね。

なぜ子供が産まれたら同居?経済的に一人でやってく自信がないからでしょ。自分で使えるお金も減るしね。
親がどうとか聞こえのいいこと言ってるけど、要はそこでしょ。
奥さんが嫌がろうがなんだろうが関係ないんでしょ。

だったら答えはすでに質問前から決まってるんだから、こんなとこで嫁の主張が理解できるか、なんて無駄なことすんなよ。
回答者だって貴重な時間費やしてあなたの質問に答えてるんだから。
さっさと閉じてくださいよ。

奥さんが拒否したのが腹が立ってストレス解消に質問したのか知らないけど、非常に自己中心的。
親の面倒がどうとかいい子ぶってるけど、自分のことだけしか愛せないタイプってのが丸見え。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

子供が産まれたら同居という理由はいろいろありますので、
経済的にと思われるのであれば、それでも構いません。
もちろんそうではないものですから、質問をさせて頂いたまでです。

お礼日時:2014/02/22 15:20

なるほどねぇ・・・。



アナタ、偉いね。
こんなにたくさんの批判めいた回答にも
お礼率100%。。。

きっと真正直で嘘がつけない人なんだろうね。

夫婦の問題に「普通はどお?」なんて聞いたって解決なんかしやしない。

たとえ千人に聞いたところで
アナタの奥さんが言う「普通は・・・云々」とは違うんだもの。

いや、もうね、
「今すぐ同居!出来ないなら離婚」じゃないなら
とりあえず先送りにしなさいよ。

この話題さえなければ 夫婦で平和に暮らしてるんでしょ?

>結婚前から本当は同居が嫌だった為、姉を口実にしている気がして

ああ、きっとそうだろうさ。

それか4年半?の結婚生活で色々と見えてきて
「こりゃ~同居は無理だな」と気持ちに変化があったんだよ。

アナタにとって大事な事は「一般論」を聞くよりも
奥様の本当の気持ちを引き出してやることさ♪

世の中には「白黒ハッキリ」させることより
「曖昧」にしておく方が「幸せ」な事もあるんだよ^^
    • good
    • 2
この回答へのお礼

批判だろうと肯定だろうと、頂いた回答にお礼を付ける事は
最低限のマナーだと思いますので。
私も物事は白黒ハッキリ出来るものと出来ないものがあると思います。

お礼日時:2014/02/22 15:17
←前の回答 1  2  3  4  5  6  7  8  9 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

今、見られている記事はコレ!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A