dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

わたしはいま学校の臨床実習で開業医で実習させてもらっています

そこで、初めて患者さんのプロービングをやってといわれました。
学校で二回ほど生徒同士でプロービングをしたことはあります

そしてプロービングをしたあと
衛生士さんが確認したところわたしが4mmにしたところを5mmにしているところが二箇所くらいあり
わたしと誤差がありました

衛生士さんに学校ではなんて習ったの?といわれて
荷重圧20~25gできちんと固定をして歯軸に平行に挿入する、目盛りは高い方を読む
と習いましたというと
いや、でもできてないから、入ってないよといわれました。

そのあと出来ないことが悔しいので
あとでどのくらいの圧でやるのかペアのこと練習するところを見てもらえないですかと頼んだのですが忙しくてみてもらうことができませんでした。



学校では先生にプロービングは人によって力加減が違い、痛がる人もいるからといっていて初めての患者さんで怖くて弱めになってしまったのだと思うのですが
こうやって誤差が出ると気になってしまいます
馴れていくうちにわかってくるものなのでしょうか?
どなたか回答おねがいします。

A 回答 (1件)

プロービングはスタッフ間での誤差が出ないように院内で訓練されないと難しいと思います。


(経験の少ない学生が実習先できちんと教えてもらえない状況では・・・)

忙しくない時にお願いするか、駄目なら違う実習先や学校の先生にお願いしてみてはいかがでしょうか?

プロービング圧がいつも一定になるようデジタルはかり等を用いて訓練したりプロービング後、歯根面の状態がイメージできるよう指先の感覚を鍛えることが大切だと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!