
こんにちは。
表題の件でご質問です。
この度、実家の土地と家をを売却し、新たに土地を購入して家を建てました。
そのため、今回確定申告が必要です。一番税金等かからずに済む方法をと思い、いろいろ調べたのですが、よくわからなくなってしまったので教えてください。。
1.売却価格3千万以下の特例を受けた場合の税金等
土地等を売却すると(約1千万で売却)、税金はかからなくても、翌年の国保が年間60万くらい(年間所得の上限を適用)になる計算になってしまったのですが、本当にこんな高額になるのでしょうか。(市によって若干違うと思いますが、、)ちなみに現在の国保料金は収入がないため、特例を受けています。(世帯の国保加入者人数は60代と20代の2人)
2.買い替えによる特例の場合
売却して得たお金は、新たに購入した家と土地代の一部に充てる予定です。売却した人は母、新たに購入した家は旦那名義で2世帯住宅ですが、
この特例の対象にはならないでしょうか。。
また、年間110万以下の贈与は税金がかからないと聞きましたが、何年かにわけて贈与した場合、税金がかかることはありますか?
その他、良い方法はありますでしょうか?
長文かつ文章が下手で申し訳ありません。
税金に対する知識が乏しく、税務署にも聞いてみましたが、やはりあまり親身は答えてもらえませんでした。生活に余裕もなく、できる限り税金等かからない方法で申告したいです。。どうかお知恵を貸してください。
よろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
既に先輩二人から適切な回答がついてます。
お二人ともに正を述べておられますので、蛇足。
単純に家を売ったというだけならば、居住用不動産の売却の特例に該当し3、000万円控除を受けられればよいですが、その後の資金を家の建て替えに充てる際に、新たな名義で建てるとなると、そのまま贈与税の対象になります。
ズバリ申しあげますと「少々報酬がでるが税理士に相談なさい」です。
家族構成や、あなたが何を求めてるのかなどを聞いて、最も納得できる方法を選んでくださるはずです。
贈与税は年間基礎控除110万円ありますが、これを利用しようとして素人(失礼)があれこれするのは危険です。
特にネットでの無料回答で事を済ませようとすると大怪我をする可能性大です。
回答者が税理士であるわけでもなく、回答に法的な責任を取ろうとしてもできないからです。
譲渡の際には司法書士などにそれなりに手数料を払ってると存じます。
同様に税理士報酬も「そのようなときに必要な手数料」だと思って処理を任せるのがベストです。
生兵法は大怪我のもとというではないですか。
なお、国保税は国税ではないので、国税を管轄してる税務署にて聞いても答えがされません。
不親切なのではなく「責任ある回答ができない」立場なのです。
No.2
- 回答日時:
>土地等を売却すると(約1千万で売却)、税金はかからなくても、翌年の国保が年間60万くらい(年間所得の上限を適用)になる計算になってしまったのですが、本当にこんな高額になるのでしょうか。
なるでしょうね。
1千万円を「所得」として、保険料を計算されます。
通常、保険料の計算の所得は、「特別控除前の所得」ですから。
>売却して得たお金は、新たに購入した家と土地代の一部に充てる予定です。売却した人は母、新たに購入した家は旦那名義で2世帯住宅ですが、この特例の対象にはならないでしょうか。。
該当しません。
売った人と購入した人が別ですから。
二世帯住宅どうこうは関係ありません。
その「名義」がだれになっているかです。
逆に、贈与税の対象になります。
>年間110万以下の贈与は税金がかからないと聞きましたが、何年かにわけて贈与した場合、税金がかかることはありますか?
あります。
その場合は、最初からその合計額をもらう権利を贈与されたものとしてかかる場合があります。
参考
http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4402_qa.htm#q1
No.1
- 回答日時:
>土地等を売却すると(約1千万で売却…
取得費と譲渡費用を引いたらいくらになるのでしょうか。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/joto/3202.htm
>翌年の国保が年間60万くらい(年間所得の上限を適用)になる計算になってしまった…
国保税の算定要素になる「総所得金額等」とは、
-------------------------------------
純損失、雑損失、その他各種損失の繰越控除後の総所得金額、
特別控除前の分離課税の長(短)期譲渡所得の金額、
株式等に係る譲渡所得等の金額、
上場株式等に係る配当所得の金額、
先物取引に係る雑所得等の金額、
山林所得金額及び退職所得金額
の合計額
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1150.htm
-------------------------------------
ですので、1千万 (マイナス取得費、譲渡費用) の「所得」があったものとして、翌年の国保税が決まります。
まあ、1千万近くあれば、翌年の国保税は最高額になるでしょう。
>売却した人は母、新たに購入した家は旦那名義…
法律上、姑と婿は赤の他人です。
それを買い換えなどとはいいません。
>110万以下の贈与は税金がかからないと聞きましたが、何年かにわけて贈与した…
意図的に毎年毎年繰り返せば、一度にまとめて贈与されたと解釈されるおそれが多分にあります。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4402_qa.htm#q1
>税務署にも聞いてみましたが、やはりあまり親身は…
税務署は国税のみが専門です。
地方税である国保税のことを聞いても、答えは返ってこなくて当然です。
税金について詳しくは国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
税金について詳しくは国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続・譲渡・売却 不動産売却時にかかる税金について 3 2023/03/10 20:32
- 相続・贈与 父親の土地建物を相続して放置しておくと 4 2022/10/26 14:16
- 所得税 分離課税の譲渡所得の赤字と損益通算について 1 2022/12/26 18:17
- 印紙税 相続マンション売却時の確定申告の必要の有無について 1 2023/01/28 11:51
- 借地・借家 家を売却することになったが節税したい。 1 2023/02/02 11:44
- 相続・譲渡・売却 自宅の売却を考えていますが、売却すると売却額の20%税金を必ず納める事になりますか? 40年以上住ん 4 2022/12/06 22:27
- 相続税・贈与税 亡父の土地、売却を検討しています。 5 2023/04/14 07:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
源泉徴収票の「支払金額」に交...
-
生活用動産ですか?
-
住宅売却確定申告について 30年...
-
作家に著作権料を支払った時の...
-
103万円未満のバイトでも親にバ...
-
予算案について
-
ネットビジネスの確定申告について
-
定期預金の利息の源泉徴収税を...
-
公営住宅に住んでいます。株と...
-
内職などの副業収入について
-
専従者控除を使うと社会保険の...
-
為替差損の確定申告
-
確定申告の「介護保険料」入力...
-
住宅ローン控除後の住民税
-
チャットレディーの年末調整と...
-
年金の申告について
-
国民健康保険の収入申立書
-
1月~3月の給与での所得税計...
-
現在大学生で、個人契約の家庭...
-
元生命保険外交員の確定申告に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
源泉徴収票の「支払金額」に交...
-
記念切手を売った時の税金
-
ヤフオクの収入と税金ですが趣...
-
e-tax で総合課税の短期、長期...
-
不動産物件を分割払いで売却、...
-
相続不動産売却益と私立高校授...
-
所得税も住民税も非課税の人が...
-
メルカリで売り上げ金が100万超...
-
退職後の持株を一般口座から売...
-
雑貨を輸入した場合の関税は租...
-
生活用動産ですか?
-
住宅売却確定申告について 30年...
-
譲渡所得税について
-
田んぼと土地を売るとき 税金...
-
農地を雑種地に転用後の売却税...
-
子供夫婦が住んでいるマンショ...
-
マンションを10年前に4000万を...
-
ニーサと税金、確定申告につい...
-
非課税の相続(遺産)は翌年の住...
-
土地売却の確定申告について
おすすめ情報