
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
時間変化を計測しているとのことですが、どのくらいのスパンでしょうか?(分単位?時間?日?)
昼夜を問わず測定した場合ですと、人の存在(CO2供給の要因になる)など、環境変化も要因になると思いますが、いかがですか?
大気中の二酸化炭素濃度が変動すれば、水中の平衡濃度も変化します。
また、水の温度も変われば、平衡濃度は変化するでしょう。
(電極の温度補償は、温度による電離度を補正しますが、化学的な溶存影響は補正できないはずです。)
個人的には、大気に曝していない密閉状態でのデータを測定したいところです。
(このデータと比較することで装置要因を排除できるので、大気影響かどうかを確定できる。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 【電気】電線の結合部は銅が一般的に用いられますが、この銅で圧着するのは、電気伝導性が高 2 2023/07/16 20:32
- 物理学 空気の熱伝導率より、窒素や酸素の熱伝導率が高いのはなぜでしょうか? 4 2022/04/13 11:02
- 物理学 CO2二酸化炭素の次世代利用にまつわる etc. 0 2023/03/08 17:26
- 環境・エネルギー資源 メタネーション 3 2023/03/29 04:33
- 政治 二酸化炭素を排出しない国に成るには、人口を減少させるのが一番ですよね? 3 2023/06/09 13:14
- 化学 体温と同じ温度の水と空気では、なぜ感じ方が違うのか 4 2022/06/30 08:33
- 物理学 半径a,bの同心球の間に誘電率ε, 電気伝導率σの物質をつめ, 内球に電荷Qを与えるとき, 物質内に 3 2023/03/23 11:00
- 日本株 日野自動車と三菱ふそうトラック・バスが合併しましたが、将来の開発費をお互い出しあって安くするためだと 2 2023/05/30 19:52
- 工学 ヒートぽんぷ にて 2 2023/03/21 14:53
- 中学校 中2(化学変化と物質の質量)の問題です 1 2022/07/04 11:19
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
可燃性ガス検知器で、HCはイ...
-
[緊急]燃焼法によるカーボン含...
-
有姿濃度について
-
enhanced sulfur dioxide につ...
-
臨界ミセル濃度の測定方法知り...
-
濃度に関して
-
破過曲線の作り方を教えてくだ...
-
家の中に排気ガスが充満してい...
-
グリースロミイン法について
-
excelで大括弧を用いて計算した...
-
コバルト錯体についてです。
-
排気の測定について
-
通販でのバルク品の保証について
-
コールタールは今でも道路を作...
-
残留塩素測定の単位が解りません。
-
次亜塩素酸ナトリウムではなく...
-
ビールや雨や梅干しは賛成だか...
-
鉛フリーって
-
水道の濁度計
-
CODとBODについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報