dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

16歳と14歳の2人の子供の養育費をネットで算出したところ、月額で185,254円となりました。
2人が22歳(大学卒業)まで支払うつもりですが、
第1子が22歳となって支払い義務がなくなった場合、以降の第2子分はいくらになるのでしょうか?
(第2子が22歳になるまで支払金額は変わらないのでしょうか? それとも半額程度になるのでしょうか?)

A 回答 (3件)

補足を拝見しましたので再度失礼致します。



上の子どもさんが22歳になって養育費支払いの義務が終了した場合、下の子どもさんへの養育費は14万円~16万円の間で調整されるでしょう。と、言うことです。上の子どもさんの義務が終わっても半分にはならないのです。

判断基準は、現在あなたが月額185,254円を2人の子どもさんに支払っていらっしゃる。と、言うこと参考にあなたの年収をおおよそ割り出してのアドバイスです。あなたの年収を1,100万円と仮定しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お忙しいところご返答いただきまして、大変有難うございました。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2014/03/10 16:25

 あなたの年収を1,100万円だと仮定した場合、下の子どもさんの養育費は14万円~16万円の間で調整される案件です。

この数字はあくまでも現在支払われている2人が16歳と14歳という設定の上でです。

長男さんの養育費の支払義務が終了しても、下の子どもさんの養育費の支払いが半分になる事は有り得ません。

この回答への補足

お忙しいところご回答いただきまして、大変有難うございます。
初めてのことなので私の質問の仕方で至らない点もあるかと思いますが、ご回答から察しますと、上の子が22歳までは185,254円で、以降(上の子の支払い義務がなくなる)は下の子の分として14万円~16万円を下の子が22歳までの2年間支払うということでよろしいでしょうか?
(金額はあくまでお話の中で出ている値ですので仮ですが。)

補足日時:2014/03/01 10:40
    • good
    • 0

第一子が22歳になったときに、第二子は20歳です。


 子供一人、20歳で算出してみたらいかがでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お忙しいところご回答いただきまして、大変有難うございました。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2014/03/01 10:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!