
現在小4の娘(A)の母です。娘の友人関係で悩んでいます。
娘の仲の良い友だち(Bちゃん)の絡む話です。
Bちゃんは、2年ほど前から、同級生のCちゃんに命令され続け、自由に動けずに悩んでいました。
(例えば…、長靴は履いてきたらダメ、休み時間は廊下に出て隣のクラスの自分と遊べ…等)
終いには「Bちゃんのお母さんはおかしい」「Aちゃん(娘のこと)はむっちゃ悪い子」など、自分の周囲の人の悪口を聞かされ続けた為、Bちゃんは先生に相談しました。
Cちゃんは、先生から無理に誘うのをやめるように注意を受けましたが、「Bちゃんが好きやのに何が悪い」と聞き入れなかったようです…。
その時、先生が娘に「Bちゃんの事、守ってあげてね」と言われました。
その後、BちゃんはCちゃんの要求を断る時に「Aちゃんと帰るから」「Aちゃんと遊ぶから」など、いつも娘の名前を出して断るようになりました。
名前をあげるのはウソではないのです。
…が私の心配は的中。
今度は標的がうちの娘に移ったようで、「Cちゃんがにらんでくる」ようになりました。この状態が1年半続きました。
しかし、Cちゃんの友だちも一緒になってヒソヒソ話し、にらんでくるようになったので、先生にご相談し、娘が一人でCちゃんに「にらむのと、Bちゃんに自分の悪口を言わないよう」に言いに行きました。
Cちゃんはしらばっくれていたようですが、娘が毅然と再度言うと「こころから謝ります。ごめんなさい。」と胸に手を当てて大袈裟な動作でお辞儀をしたそうです。(娘は「お芝居みたいだった」と言います)
そんなことがあって、しばらくにらまれることも少なくなって安心していました。
それが、最近とてもショックな事が分かりました。娘が病気で学校を欠席した数日間、BちゃんはCちゃんといっしょに下校していたのです。
Bちゃんが「もう大丈夫です。」「もう悪口は言ってないと思います。」と、Cちゃんと並んで帰っているのには驚きました。
(娘が欠席してるので断る理由がなかったのだと思いますが…。)
娘も、「すごく怖がってて嫌いって言ってたのに…」とショックを受けていました。
BちゃんがCちゃんの事でずっと悩んだり、帰り道に待ち伏せされて我が家に避難してきたり、ずっと避けて怖がっているので、見守ってきました。
事の発端はBちゃんとCちゃんの関係だったはずなのに、娘は断る理由に使われて…今となっては、はしごをはずされた様な形になってしまいました。
娘になんと言ってあげたらいいのでしょうか。
Bちゃんはおとなしくおっとりしたお子さんで、娘とお互いに信頼しあっていました。
進学先は、娘は受験を考えていて、Bちゃん、Cちゃんは地元の公立の予定です。2人はこのあと、5年は同じ学校になるでしょう。
大人からすれば、「後二年間のお付き合いになるだろうし、あんなこと言ってても付き合えるんだったら放っておこう」って言ってしまいたい気持ちです。
長文になってしまいました。どのように娘に話せばいいのか、アドバイスいただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
小学校1年生の女の子の母です。
小学校で補助教員をしています。うちのクラスにもCちゃんのような子がいます。こういう子は何歳でもこんな子です。この子になんとかよくなってもらおうとするのはかなり大変ですが、先生も話をしてくれたようですし、それなりに学校ではこの子の性格は把握していると思います。家庭の教育力がない場合、学校で少しずつ言葉をかけたり、心を砕いたりして何とか良い方向に向かうように努力しますが、結局クラス替えや担任が変わったりなどで難しいのが現状です。
クラス全体のまとまりや人間関係の修復などを考えたら、その子よりも周りの子を指導して乗り越えさせたほうが早いし、うまくいくこともあります。
私も女の子の母として、考えました。
私だったらなんと話すかなと。
一つはBちゃん以外にもよくお話ししたり遊んだりするお友達を作るように勧めます。広く浅くという意味ではなく、共依存になってしまうと片方に変化が現れると共倒れになることがあります。悪いほうに行けば一緒に悪いほうに進んでしまい、止められる人がいなくなります。
いろんな性格の子やいろんな意見に触れることはいいことだと思います。
その中でいろんな考えの人がいて、自分と同じ考えばかりではないということがわかってくれたらいいなあと思います。
そして、もしBちゃんが娘さんと遊びたい、一緒に帰りたいと言ったら受け入れてあげてほしいなというと思います。
Bちゃんはとてもおとなしい子で、強く出られたらはっきりノーとは言えないタイプではないかと思います。
娘さんがいない間は心細かったのではないかなと推察できます。
断る理由をなくしたBちゃんがCちゃんに言いくるめられてしまい、Bちゃんも後悔しているかもしれません。
許すってとても難しいことだと思いますが、誰にでも迷いはあるものなので、ここでひとつ大きな経験として受け入れてほしいと思います。
中学では離れてしまうかもしれないけど、もしかしたら大人になってもお友達関係は続くかもしれません。
せっかく仲良くなったのですから、一度のいざこざで無にしてほしくないですね。
長い目で見れば、あの時の経験は辛かったけど、成長の糧になったなと振り返られる日が来るといいですよね。
お礼が遅くなりました。
回答を書いていただき、ありがとうございます。
子どもが幼稚園・小学校と上がって行く時に思っていたこと…、「学校へ行く一番大きな目的は、色々なお友達に接することだ」と考えていた事を、思い起こさせてもらいました。
Bちゃんと他、数人の安定したお友達の中で過ごす日々に、いろんな事があって当然だという感覚が、いつの間にか薄れていたような気がします。
周りからいろんな刺激をもらって、成長して欲しいと思います。
初めての質問でしたので、皆さんがこんなに真剣にこたえてくださる事に驚きました。
貴重なお時間をいただいて、感謝しております。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
悲しいけれど、思春期を迎える女の子にはよくあるイジワルですよね。
多分、本人達はイジワルだとは思っていないのだけれど。
Cちゃんは、おそらく、家庭に問題があるのかな?
質問文からだけの、勝手な推測ですが。
親にきちんと構ってもらえないから、友達に対して過度な執着心を持ってしまう。
常に誰かとベッタリくっついていないと、不安で不安で仕方がなくなってしまうのでは。
悪口も、誰かと言い合っている内は「この友達と繋がっている」と強く感じられますからね(悪口を言えば言った分だけ「自分も悪口言われているかも」という不安と戦うことになるのですが、その不安を消そうと、余計に悪口を言い立てる。仕舞いには、あることないこと悪い噂を立てる)。
だからと言って、誰かを傷つけて良いわけではないのですが。
Bちゃんも、Cちゃんほどではないにせよ、やはり、群れていたいのでしょう。
Aちゃんのように、近くに頼れる友達がいれば強くいられるけど、ちょっといなくなっただけで、途端に心が折れ始める。
「この子とまた一緒にいたら、何をされるだろうか?」と考える前に、目先の不安に流される。
少しでも安心できそうな方にフラフラ行ってしまう。
積極的に誰かをイジメたりするタイプではないけれど、友達がイジメられていても傍観で終わるタイプ。
外野としては、Bちゃんに「1本、自分の筋を通しなさいよ!!」と喝を入れたくなるとことですが、Aちゃんも、Bちゃんも、Cちゃんも、思春期入り口の女の子にはよくある話かな?とも思います。
仲の良い子だと思っていても、しょっちゅう、くっついてみたり、離れたり。またくっついたり。
クラス替えで、あっけなく友人関係が自然消滅してしまうこともあるし。
変な形で腐れ縁のように残る事もあるし。
私だったら、娘に「しばらくは見守るしかない」と言うかな。
もちろん、人様の話なので、客観的に言っているだけで、いざ、自分の娘に災難が降りかかったら、質問者さんと同じように悩んでしまうのでしょうが。
あとは、「友達を信用しすぎないこと」。
もちろん、家族以外に信頼できる人を作るのは、とても大事なことなのですが、本当に信頼できるかどうかななんて、大人だって分からないものです。
「誰に対してであれ、人間関係は腹6分目ぐらいがちょうど良い」なんて聞きますが、やはり、そう。
信用しすぎれば、それだけ相手への期待も大きくなってしまうし、無意識の内に「私があの子を信用して、こんなに心配しているのだから、相手だって、同じぐらい私を信用してくれて、同じぐらい私を大事にしてくれなきゃ」って求めてしまう。
で、相手がその期待に応えてくれないと、傷ついてしまう。
まあ、そうやって、信じて、裏切られて、人との距離感を学んでいくものだと思うのですが・・・。
人との程よい距離感って、自分で痛い目を見て、傷つく中でしか学べませんからね。
娘に対してだったら、「あなたは今、凄く大事なことを学んでいる途中なの。人を大事にする気持、人と楽しく過ごせる距離を測る力って、裏切られて傷ついている時に分かるものなんだよ。少なくとも、誰かを傷つけたのに、おどけて演技で終わらせる様な事では分からない(Cちゃんのこと)。今あなたが傷ついているなら、同じ事を自分の大事な友達にはしないこと。」と伝えると思います。
直接言葉で伝えるのが難しければ、娘に対して手紙で伝えます。
私も、小学校高学年~高校1年ぐらいの間に、傷つけられたり、相手を傷つけたり、群れてみたり離れてみたり、ついつい友達の秘密をしゃべっちゃって絶交されたり、反対に暴露されて痛い目に遭ったり、色々経験して、人との程よい距離感の保ち方を学んだように思います。
周囲の女の子達も同じ。
まあ、高校生ぐらいになれば、皆落ち着いてくると思いますよ。
なかには、時々伏兵が居て、「え、大学生なのに、こんな幼稚なイジメをするのか」みたいな子がいたりもしますが。
多分、遅かれ早かれ、BちゃんとCちゃんは一悶着起こして、再び娘さんは巻き込まれるでしょうから、その時に、娘さんがどう対応するかですね。
Cちゃんの性格は、そんな簡単には治りません。
少なくとも、おどけて芝居で謝ってるような子は、再度問題を起こします。
この4月にクラス替えはないのでしょうか?
クラス替えで色々と風向きや友人関係が変わることも多いですし。
>「後二年間のお付き合いになるだろうし、あんなこと言ってても付き合えるんだったら放っておこう」って言ってしまいたい気持ちです。
→言ってあげて良いと思いますよ。
だって、いくら信用していたとは言え、女の子同士の信用や友情なんて、脆いものですよ。
本当の友情なんて、何度もくっついたり離れたりして、やっと、細い糸くず少しずつ形を成すように縒り合わさってくるものです。
自然とできるもので、無理に繋げるものでもありません。
一度切れてしまった信用の糸は、無理に繋げようと努力するよりも、「切れたのだから潔く捨てよう」と言ってあげることで、後々楽になることもあります。
私的な勝手な意見ですが、少しでも気持の足しになれば幸いです。
回答してくださり、ありがとうございます。
娘はBちゃん大好きでお互いに依存しているような関係かもしれません。娘の小学校では毎年クラス替えもあります。この機会に、娘には視野を広く持ってたくさんの人と交わっていって欲しいと願っています。
私自身、人間関係に悩む事が多々あります。これまであまりたくさんの人生経験がないせいかもしれません。
貴重なお時間を使って文章を書いていただき、感謝しています。ゆっくり考えて娘に伝えてようと思います。
本当にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
子どもはそういう人間関係を経験し成長しコミュニケーションを学んでいきます。
ですから今後そういう子には気を付けることを学んだと思えばいいと思います。
ただCがBを支配下に置いている可能性はありますよね。
女の子同士はこういうのがあるので私も恐ろしいなあと思います。
特に中高生くらいの女の子が一番残酷なんじゃないかなと。
思いやりとか配慮を1ミリも感じない子をよく見ます。
初めて質問させていただいて、このような長文になってしまいましたが、読んでくださってありがとうございました。
アドバイスいただいたように、学ぶ機会だと捉え、前向きに考えていきたいと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て はじめまして。 今年年長になった娘のお友達の事で悩んでいます。 年中の中頃から1人の友達に固執するよ 2 2022/04/21 09:56
- 父親・母親 離婚に際しての子供の親権の公平性について専門家の御意見を頂きたいです。 2 2023/06/03 18:56
- その他(家族・家庭) 子育てに疲れて娘と暮らしたくないです。 6 2022/05/01 08:28
- その他(家族・家庭) 高校生になる娘を送り出す不安 3 2022/03/26 11:01
- 子育て 小学校6年の娘を持つ母親です。小学生の娘のことで悩んでます。 6 2022/08/12 10:53
- 幼稚園・保育所・保育園 年長女子の友達付き合い。こういうのって普通なのでしょうか。 4月から年長になる娘がいます。 年中から 4 2022/03/31 13:40
- 幼稚園・保育所・保育園 今年年長になる娘の事で相談です。 年中の頃から同じクラスのAちゃんから仲間外れにされます。 Aちゃん 6 2022/04/13 11:48
- 子供 娘の事で妻と喧嘩。私が悪いですか? 5 2022/06/25 19:54
- 幼稚園・保育所・保育園 6歳、幼稚園年長の娘。匂いや音に敏感でHSCの傾向にあります。年中まで癇癪が多く今は自分で抑えたり気 3 2022/11/17 09:53
- 子育て 子供のお友達事情。頭は混乱。心はいっぱいいっぱい。 年長5歳の娘がいます。 年中の頃クラス編成があっ 3 2022/08/27 02:16
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
しつこい友達に
中学校
-
人を許せない子
小学校
-
一人の友達に依存する小学3年生の娘
友達・仲間
-
-
4
小学生の頃から嫌われるのは
その他(悩み相談・人生相談)
-
5
小学校のクラス分けについて
小学校
-
6
小4女の子 我がまま?なお友達
小学校
-
7
知的障害者の方からの待ち伏せ・つきまとい被害について
防犯・セキュリティ
-
8
小学生の娘が友達に無視されています。
その他(教育・科学・学問)
-
9
子供の友達の親に言ってしまいました。
小学校
-
10
小学生にストーカーみたいな事されています。
片思い・告白
-
11
子供が友達から仲間外れにされているようです。
いじめ・人間関係
-
12
子供の(小学校高学年 女児)友達について
赤ちゃん
-
13
避けているのに誘ってくる女友達
友達・仲間
-
14
娘の友達のママによるストーカー行為
友達・仲間
-
15
苦手な友達から逃げる
友達・仲間
-
16
小学生四年生の息子がいるんですが、最近、学校でちょっかいをだしてくる子がいて、その子に嫌な事されたり
子育て
-
17
距離を置いても、無視をしてもしつこい人の対処法を教えてください。 よろしくお願いします。
その他(悩み相談・人生相談)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
小学生娘の自慰行為
-
もうすぐ6歳の娘を施設に預けよ...
-
父子家庭です。 高校生の娘がい...
-
義理の甥が苦手。皆さんはどう...
-
娘よりペットの犬を愛している...
-
20歳の娘の夜遊びが増えてて心...
-
娘に縁を切られましたが、これ...
-
娘(小学2年生)が自分の名前で...
-
小学校1年生のときに使う黄色い...
-
男子とばかり遊ぶ小学5年生女
-
もうすぐ年長になる娘。女子は...
-
小学生の登下校お迎え
-
子どもにヒップポップ教えたい...
-
嫁が1人で育児できないのは育児...
-
高校生女子自分勝手な生活
-
小学校6年の娘を持つ母親です。...
-
一緒に通学している子から仲間...
-
12才娘に気が狂いそう。
-
幼稚園の先生の対応に不安があ...
-
娘と父親のお風呂について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
小学生娘の自慰行為
-
父子家庭です。 高校生の娘がい...
-
もうすぐ6歳の娘を施設に預けよ...
-
娘に縁を切られましたが、これ...
-
もうすぐ年長になる娘。女子は...
-
娘(小学2年生)が自分の名前で...
-
男子とばかり遊ぶ小学5年生女
-
義理の甥が苦手。皆さんはどう...
-
小学校1年生のときに使う黄色い...
-
年長女子の友達付き合い。こう...
-
嫁が1人で育児できないのは育児...
-
20歳の娘の夜遊びが増えてて心...
-
娘よりペットの犬を愛している...
-
高校生女子自分勝手な生活
-
冷たくて酷い娘について
-
小6の娘が手に負えず、私も妻も...
-
12才娘に気が狂いそう。
-
公文の対応に納得できない(長...
-
幼稚園の先生の対応に不安があ...
-
娘のバレエが下手すぎる
おすすめ情報