dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供の(小学校高学年 女児)友達について

近所に住んでいる、子供の友達ですが ウチの子供を独占したがります。
近所なので 登下校はいっしょにしています。

遊ぶ約束を先の先まで 子供に約束させたがります。
そんな先まで分からないので 子供も「まだ 分からない。」と答えるということもしばしば。
あまりにしつこいので 「家の用事とかもあるし」と答えたら 
今度は私に「●●ちゃんと ○日に遊びたいんだけど いい?」としつこく聞きます。
まだ わからない、とかその日は都合が悪い、と答えると なんで、どうして、と聞いてくるので
子供も息苦しくなるときがあるといいます。

以前 子供が別の友達(幼馴染、習いごとが一緒、兄弟同士が仲良し)と 二人で遊ぶ約束をしていた日に
近所のその子が 一緒に遊びたい、と言ったらしく 今日は二人で遊ぶ約束があるから 別の日に、と断ったら
しつこく付きまとって来たといいます。
別に仲間はずれとかにしようとしたわけでなく、久しぶりに幼馴染と遊ぶので その二人の雰囲気というか 
それを大事にその日は遊びたかったようです。
一緒にいた幼馴染も ストーカーのようだね、とウチの子にいったみたいです。

話を聞くと 近所の子のお母さんは 夜勤を始めて 子供が帰宅してからお父さんが帰って来るまで しばらく一人で家で留守番(一人娘さんなので)なのだそうです。
私も仕事をしていますし 夜勤など含め 子供が留守番するというケースは どこにでもあると思います。
そこで何故か 家が近所のウチの子がアテにされているらしく ウチの子と遊べばいい、と言っているらしいのです。

お父さんはどちらかというと 子供の相手はしないようで 学校が休みの日も 朝早くに、遊ぶ約束の電話がかかってきます。

ウチの子は 時々一緒に遊ぶのはいいけど 今の状況は 息苦しいと言っています。
近所の子も ウチの子とだけでなく 他の子と遊ぶ機会があってもいいのに と思います。

正直 距離を置いたお付き合いを 親も子も望んでいるのですが
何かアドバイスありましたらお願いします。

A 回答 (3件)

うちも似たような状況にあり、お気持ちお察しします。



うちの場合、我が子は喜んで遊んでいますが私がその子のしつこさにウンザリしています。
加えて相手のご両親から感謝の言葉1つ言われないことにもモヤモヤしています。
お互いに行き来して遊ぶ子供の親御さんとだって「いつもうちの子がありがとう」くらい言い合うのに
毎日我が家へ子供を一方的によこしておいて何か言う事ないのかと!!

平日の下校後の数時間ならまだ我慢できましたが、
夏休み中、毎日朝から夕方までおしかけられた時はさすがに限界を感じましたね。

うちの場合もとても近いご近所さんなので言いづらく、
表面上は普通にしています。
子供も喜んで遊んでいるので今はただ子供の人間関係が変化していくのを
静かに見守るほかなさそうです。
 
本来なら子供の人間関係に口は出したくないですよね。
自分の力で解決してほしい。
娘さん自身が息苦しさを感じているなら、
案外娘さん自身で解決してしまうような気もします。
楽しくもないお付き合いは自然消滅というケースが多いですし。

大したアドバイスも出来ずすみません。
でも同じような状況の者もここにおりますという事で。
少しでもお気持ちが晴れたらと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

ウチと似たような状況なんですね。
子供の人間関係ってなかなか難しいですよね。

近所には、子供と同い年の友達ががたくさんいるわけでなく
友だちを選べないので 親としても かわいそうだなと思うときがあります。

hanna777さんのおっしゃるように 静かに自然消滅を待とうかな、と思うときもあります。

相手の親が ほったらかし、我が家を当てにしているというのも 腹が立ちますよね・・・
お互い 子供をそんな大人に育てることなく 頑張っていきましょうね。
  

お礼日時:2010/10/05 06:08

娘が小学生一・二年の頃ですかね。



家の子は学校でも帰ってきてからも
そして習い事も
一緒の子がいて

その子が
家の子ともう一人の子が通う
水泳教室に行くようになりまして

なんか変だな?
って思って聞いてみると

プールのときに
三人なもので
交代で家の子と隣で泳ぐことにしたのに
必ずその子と隣で泳がなきゃいけなかったようです
しかも毎日一緒に遊んでたら
だんだん憂鬱になったみたいで
子供の落書き帳覗き込んでみたら
濃い鉛筆で力強く殴り書きでその子の悪口書いてました

仲のいいお母さんだったんですけど
これはもう子供が限界なんだなって思ったので
少しだけ距離おいてもらえると助かるんだけど

とお話してその後は
そんなに一緒ではなく程よく遊ぶようになり

お母さんとも四年のとき一緒に役員しましたし
いまだに話して仲良くできています

ですので
思い切ってその子の親にやんわりと言ってみたほうがいいと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お母さんとは 会えば立ち話する程度です。
悪い人ではないのですが 何かと頼ってくるので苦手なんです。

子供が登校する20~30分前に これから、毎日出勤しなくてはいけなくなったので
朝 預かってもらえないか、と言われたことがあり なんで私に頼むの?と思い
私も仕事に行くので 朝は忙しいから、ときっぱり断りました。

もし話をする機会があれば それとなく話してみようかな、と思います。

お礼日時:2010/10/04 19:02

私も遊びたくないのに友達にさそわれて内心嫌々遊ぶ時があります。


その友達のことは1年生の時からしっていて、水曜日、木曜日は習い事だから無理。と、その友達もわかっています。なので水、木はさそってきません。一緒に下校しているんですが、「今日、遊ばない?」とさそわれて、嫌な時は「今日はお母さんが仕事だから留守番するの」と、誤魔化して話題を変えます。
その友達は習い事を習ってなくて、平日は暇だそうで。
この間、その友達の家で遊んでいて、5時くらいになって、「もう帰るよ」といったら、「まだ居て」と言われて「何で?」と返すと「暇だし寂しいから」と答えてきました。
その友達は、兄・姉は自立していて、両親は共働き。私がその友達の家に言った時もその友達以外は誰もいませんでした。

≫その子も寂しいのでは?その子は娘さんと同い年ですか?
たしかに共働きはこの世代では珍しくないし、別に一人で平気な子だって多い。
でも、その子は1人でいるのは苦手なんじゃないですか?遊んでくれる人を求めてるんだと思います。
お父さんもあまり遊んでくれないのでは休日も暇なんじゃないですか?テレビをみたりパソコンをしたりしないのは不思議ですが...
距離を置くのも大事だと思います。
たとえば、何日間か連日で他の子と遊ぶ約束をする。その近所の子はたぶん断ったら付きまとってくると思います。でも、「本当に○○ちゃんと2人で遊びたいの。また今度にして。」と言ってその場を去るのが一番いいと思います。
嘘をついてもこの場合はいいと思います。遊ぶ約束をしなくても、「今日は出かけるから無理。」と言って断ったり、話をする前に、「今日は出かけるから遊べないよ。」などと言って遊べないことを前提にするのがいいと思います。
話を読むに、その子は↑のように話しても「X日は?」とか聞いてくると思います。そういうときは、「まだわからない。」「お母さんに訊かないと分からない。」などと、曖昧な回答をした方がいいです。
その子に負けて「いいよ」というと、その子のわがままに従うことになります。
でも、たまに自分から、「今日遊ぼう」というのも大事ですよ。

長文失礼しました。
お役に立てると嬉しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

私も 子供の友達は 寂しいのかなと思います。(同い年)
今は日も短くなって 夕方お父さんが帰って来るまで 一人で待つわけですから。

その子のお母さんは 夏休み中に自分のシフトを私に 「○日と○日は 一日仕事でいないから
ウチの子と 遊んでくれると助かるんだけど」とメールしてきたことがありました。
子供が出歩くことなく 家で朝から近所の子と留守番していれば 親も安心なのね・・・でもウチの子は子守じゃないわよ、と思いました。

家が近所なので お付き合いは慎重にいかないといけませんね。

上手に距離を置いていこうと思います。



 

お礼日時:2010/10/03 19:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A