重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

25歳女です。
高校時代の同級生と月1ペースで女子会を開いています。
そのうちの1人が近々結婚式を挙げることになりました。
私はその子と仲良くなったのは数年前からで、高校生の頃はあまり話したことがありませんでした。


その子とは仲良くなってからお互いの彼氏を連れて何度か4人で飲みに行ったこともあり、なんと披露宴の友人代表スピーチに私が選ばれました。
旦那さんとは私が一番顔見知りだとは思いますが、女子会グループでは私が友達歴が一番短いだろうし、本当に私で良かったのかなと漠然とした不安があります。


彼女の中で友達に優先順位は無いと思いますが、ここ最近の女子会 (スピーチを頼まれてから?) では私とあまり話さず、他の子と話してる方が多いし楽しそうに見えます。
友達に片思いしているような、ちょっと寂しい感覚です。


私は今スピーチを書いてますが、見事に高校時代の話は一切出てきません。
本当は他の子に頼みたかったのに旦那さんに言われて私になったのかなーと、モヤモヤしてしまいます。


気に過ぎなんだと思いますが、どう気持ちを切り替えれば良いでしょうか?
まとまりのない文章ですが、お願いします。

A 回答 (3件)

もしモヤモヤするのであれば


直接聞いてみたらどうですか?
結婚式のスピーチですから
貴女なら、新郎新婦のことを良くわかっていると信じて大役を任せたのだと思いますよ^^
逆に言うと、新郎の知らない学生時代の話ばかりをされても..と思います。
荷が重いのであれば
学生時代に新婦さんと仲の良かった子と一緒にスピーチするなり
他の子から学生時代の話を聞くなり
出来ることは沢山あると思います。
私は、友人の結婚式のスピーチを女子3人でしましたよ♪

思い出に残る素敵なプレゼント(スピーチ)が出来るといいですね^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>貴女なら、新郎新婦のことを良くわかっていると信じて大役を任せたのだと思いますよ^^
逆に言うと、新郎の知らない学生時代の話ばかりをされても..と思います。

そう言って頂けると嬉しいです。
結局本人には直接聞くことはありませんでしたが、先日、他の友人が「新郎さんとも一番親しいのって(私)ちゃんだよね」と言っていたので、皆そう思っているんだと思い前向きに取り組んでいます。

お礼日時:2014/03/11 11:39

友達の中でも役割ってのがあると思います。


トーク力があるからか、
他のメンバー(仮にA・B・Cとする)の誰かを選ぶと不公平がでるから
高校時代あまり話さなかったあなたを選んだのかもしれません。
(ABCは高校時代、友人と仲が同じ位仲がよかった設定ですけど。)

私が結婚式に招待されたとき、
新婦の中学時代の友人代表、高校代表、大学代表で
それぞれ役目が分かれていました。
スピーチ組、歌組、出し物組みたいな感じで。
私は歌組になりました。
あなたのように一人ではなく、2人で歌ったのですが、
なぜスピーチや出し物ではないのかなぁとも思ったことがあります。

新郎新婦にその際、簡単な挨拶もしましたが、
会ったこともない友人のダンナさんに幸せにしてあげてください、の一言だけ
言ったらダンナさんは真剣な顔で「はい」と決意固そうに言ってくれました。
そういうシーンがスピーチ役の人の時にはなかったので、
旦那さんはそんな短いやり取りでも覚えているのではないかと
いい方向に(笑)考えています。

要は、学生時代のことを語らなくても、伝えるべき点は昔のことではなく
現在や未来のメッセージだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>要は、学生時代のことを語らなくても、伝えるべき点は昔のことではなく
現在や未来のメッセージだと思います。

そうですよね、2人の未来に向けてスピーチ出来るよう頑張りたいと思います!

お礼日時:2014/03/11 11:41

根拠のない勘繰りはいけないとは思いますが、結婚式のスピーチって緊張するものですよね。

だから、本来は質問者様よりも親しかった友人にスピーチを頼んだら「そんなの出来ない。他の人にお願いして~」みたいな感じで断られたので、順番的に質問者様に回ってきたってことも考えられませんか?

私も昔、スピーチではありませんが、部下の結婚式で乾杯の挨拶をしたことがありますが、自分の結婚式とは違って、人の結婚式って思ったよりも緊張しました。人前が苦手なので本来は断りたかったのですが、お目出度い席であることと部下ということもあって、断ることが出来ませんでしたから。

質問者様は新婦側の友人代表なのですから、旦那さんに言われてということはないと思います。あくまでも新婦の親しい友人がするのが普通ですし、高校時代の話がないということは、当然のことながらそれ以前の話もないということでしょう? どう考えても質問者様が新婦の友人代表として適任とは思えません。

で、結局はお引き受けしたのですか? 正式にお引き受けしていなくてモヤモヤしているのであれば、早い段階で新婦と相談してみては如何でしょう。私は適任ではないと。その代り、受付や歌など出来ることはさせて頂くと。
お引き受けしたのであれば今さら断るのも難しいでしょうから、作り話でもなんでも新婦を引き立てる内容を作文するしかないと思いますよ。
新婦とのエピソードなんて、招待客には分かりっこないのですから、やれば終わりだと開き直ってファンタジックな内容にしてみてください。

スピーチの内容なんて、数日たてば誰も覚えていないのですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>質問者様は新婦側の友人代表なのですから、旦那さんに言われてということはないと思います。
そのように言って頂けるとほっとします。

>スピーチの内容なんて、数日たてば誰も覚えていないのですから。
これは確かに・・・^^;
友人の晴れ舞台、せっかく頼ってくれたので喜んで引き受けることにしました。
頑張ってスピーチしたいと思います!

お礼日時:2014/03/11 11:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!