dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

添付の絵の道路において、細い道路から赤い矢印の方向(AからB)へ走って主幹道路へ入る際、一時停止をしますが、Y字交差点での方向指示器の出し方を、下記の3つのうちから選んで教えて下さい。
なお、主幹道路は、2車線の往復走行している60キロ制限の一般道路であり、細い道路は、B方向からは侵入禁止です。

(1)Yの字がかなりの鋭角なので、縦列駐車していた車が道路の車線に出るときと同じように、右の方向指示器を出しながら、主幹道路に入る。(他車からはC方向へ右折するものと見られる?)
(2)細い道路を走る自車から見ると、Bは左方向になるので、左の方向指示器を出しながら、主幹道路に入る。(C方向から来る車からは見えにくい?)
(3)紛らわしいので、一切指示器は出さない。(出さないワケには行かないような気がしますが。)

地元の警察署や安全協会に問い合わせる前に確認できればと思い、質問させていただきました。
以上、よろしくお願いいたします。

「左右どちらの方向指示器を出せば良いですか」の質問画像

A 回答 (6件)

>(1)Yの字がかなりの鋭角なので、縦列駐車していた車が道路の車線に出るときと同じように…



その考え方も良いですが、インターやパーキングエリアから高速道路に進入することを例とすれば良いでしょう。
やはり右に方向指示器ですね。

>(2)細い道路を走る自車から見ると、Bは左方向になるので、左の…

それでは主幹道路を走行している車への注意喚起にはなりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご教示をありがとうございました。
mukaivamaさんからご回答を頂いた後に、他の方から色んな回答を頂きました。
私の現場説明が不十分なせいもあり、色んな回答を頂きました。

そこで、私もどのご意見を参考にしたら良いのか解らなくなりました。
従いまして、地元の警察署で直接相談したいと思います。
ありがとうございました。

一番早くご回答を頂いたmukaivamaさんを、ベスト回答とさせていただきました。

お礼日時:2014/02/28 13:29

No.3さんが分かりやすいかな



ウィンカーの出し方の基本は曲がるほうのウィンカーを光らせるです。

ハンドルを左に切るなら左
右に切るなら右が基本です。そこから状況判断ですが。

基本的に併走して合流(このときはハンドルを右に切りますよね?なので右ウィンカーです)は右です。

添付の図ではどっちにハンドル切りますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2014/02/28 13:31

実際の道路の状況にもよりますが、高速等では無く


一般道路であるならば
(1) が正解だとおもいます。

まず、質問にもあるように、C方向への右折がありえるなら
右ウィンカーで D方向はありえません。

ただ、他のかたが書いているとおり
高速への合流の様に、一旦並行走行後に車線変更の形で
主幹道路へ入る場合も考えられます。

その場合、左折(左ウィンカー)で主幹道路と並行走行して、
車線変更(右ウィンカー)で本線へ入るというのもありえますね。

あくまで、右ウィンカーで合流する時は
車線変更で本線へ入る場合です。
鋭角な交差点かどうかが問題ではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2014/02/28 13:30

詳細な道路形状によると思います。

一時停止、合流レーンの有無。
合流なら右ウィンカー。
角度の突いた一時停止なら左ウィンカー。
停止線ラインからしてまっすぐ直線進入なら不要かと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2014/02/28 13:30

合流する道を通行するドライバーからは分かり難いかもしれませんが、基本的に曲がる方向が正しいです。

右へ出すのは、高速道路の合流のように加速車線があるような場合のみです。その交差点に、これがあるかどうか次第ですね。
要は、そこが交差点かどうかということです。
「左右どちらの方向指示器を出せば良いですか」の回答画像3
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2014/02/28 13:30

合流時の方向指示器は、自分から見てどちら側の道路に入るかを示すものです。

No1,さんの回答の通り、高速に合流する加速車線と同様に、「右の指示器を点滅させる」のが正しいやり方です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2014/02/28 13:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!