重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は東北の田舎に住むものです。この前初めて車で東京を走ったのですが、交差点で右折する際に矢印がでました。そして突然矢印が消え、赤になりました。私は初体験で少しあわてて曲がってしまいました。
私の住むところでは矢印がでても黄色になってから赤に変わります。
これはなぜでしょうか?また、教習所でこういった違いは学びましたっけ?免許を取ったのが15年前で忘れました。ごめんなさい。

A 回答 (2件)

神奈川県在住のものです。


東京は矢印が消えるとすぐ赤になりますね。神奈川は黄色が出てから赤になります。

信号や標識の規制は、各都道府県の公安委員会が行っていますので、違いが出るのでしょう。

矢印が消えてすぐに赤になると焦ってしまいますが、逆に黄色の表示があった場合、右折の為の黄色なのに直進しようと無理に突っ込んでくる車もいたりしますので(会社の近所の見通しの悪い交差点で良くあるのです)、どちらがいいか一長一短ですね。

矢印が点滅するように、全国で統一すればいいんですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。初めて遠出して知らないひとは私みたいにびっくりするでしょうね。教習所ではどう教わりましたっけ?事故につながらなければ幸いですね。

お礼日時:2008/12/22 08:43

黄色・・・進入してはいけない。


赤色・・・止まれ
田舎も東京も一緒。黄色でも赤でもあわてて止まらなきゃ。

そういうところはだいたい、両方赤の時間長めだと思うけど。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!