dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今私は高2で、進路はwebデザインを学びたいと思っています。
親はそれに賛成しているのですが、
webデザインを学べる専門学校は多いのですが、
四年制や短大はなかなかありません。
私は専門学校で二年間webデザインを学んで
就職したいと考えていました。
しかし親はそれに反対し、
四年制に行きなさいと言います。
専門を出て就職する人の二倍も学校に行く意味、
そしてはやく働いてお金を稼ぎたいと
わたしは思っていました。
たしかに四年制に行っていた方が就職しやすい
世の中の目が大学>専門ということはわかっています。
webデザインについてはどうなのでしょうか。
やはり四年制に行くべきですか?

A 回答 (4件)

いま専門学校でWEBデザイン勉強してますが、半年間毎日5時間のコース


でWEBデザインはできるようになります。

ただし、センスなどの部分は半年ではどうにもなりません。商品をうるうえで
大切になること、回答者1のかたがいっているようなことですが、それも半年
ではみにつきません。

またWEB関係の就職は35歳程度までであれば大丈夫だとのことですので
さきに大学にはいり、大学卒業後に半年か1年間Webデザインの学校にか
よってもいいとおもいます。

美大にすすむよりは、商学部などで商品のうりかたなどをまんだほうが役に
立つかなと思います。

あと知り合いで電通に就職したかたがいますが、美大のデザイン科卒でし
たね。
    • good
    • 0

 美大に行けるならそれに越した事はないです。


 (もちろんWEBデザインのカリキュラムがある学校に限ります)

 WEBデザインのカリキュラムのある大学が射程範囲になければ、専門学校が良いです。

 あとは自分の進路なので、親を説得するのは自分です。
    • good
    • 0

webデザインで食えるかどうか、ちょっとわからない所がありますから、広く勉強しておいてその上でwebデザインをやったほうがいいんではないでしょうか。


仕事が来る場合はついででいろいろのデザインを引き受ける事もありますし。
つまり4年制の美大に行かせてもらえるのだったら行った方が良いと思います。
    • good
    • 0

回答をするにあたり、少し悩みましたが、いけるのならば大学へいきましょう。



悩んだ理由と言うのは、高校生のうちから取り組みたい事が決まっていること。
この気持ちを大事にしたいと言う部分。

しかし、webデザインをするためには、やはり大学に通い広い視野を持たないと、
面白いデザインは出来ないでしょう。

何でも手に職をつけるのは良いことですが、学生が忘れがちなことがあります。

作ったものをお客さんに売らないとお金が儲かりませんよね?

職業にするということは、「これをいったいどんな人物が買うのか?」とまず
考えないといけませんよね。

例えば服飾デザイナーになりたいとき、

「技術があるけどお洒落がわからない、したことがない」

ピンとこないと言う人は、まともにデザインが出来ないでしょう。

お客さんと同じ感覚を持っている人が重宝されるはずです。

で、Webデザインを買う人が、ほとんど大卒のインテリであったら、
この人達と感覚が違いすぎて、自分のわからないところで、気に入らないと
言われるかもしれませんよ。

実際に人に頼む時は、ここで困ることがあります。

デザイナーでも伝わる人と、ピンと来ない人がおり、
大体において、「いいから、後で教えるので」と言う会話がデザイナ同士で
されています。

Webデザインの技術面はいくらでも独学で勉強できますし、
むしろこのサイトで質問したほうが、凄いひとが答えてくれるかもしれませんよ。

こうした専門職が、就職で大学に負ける理由は、ここにあります。

お客様の嗜好を捉えるために、お客様と同じ道を歩んでみる。

これが大事なのです。ここさえ抑えておけば、後で技術を学ぶことが出来ます。

ところが、人生の最初のうちに体験する部分(例えば大学での生活や授業)が
知的階層のベースとなる共有感覚であった場合、

これは後で学ぶことが出来ないんですよ。

そのため、就職してから、大学に通いなおすほど思いつめている人がいます。

どこか自分と発想や雰囲気が違う。
そういうことで悩んでしまう人が多いようです。

お客様と同じ感覚を身に着けておく。

とくにWebデザインの場合は、企業広告もあるでしょう。
ですから、お客様は大卒であることが想定されます。

趣味でWebデザインを続けるならば、専門学校で良いと思います。
もともとそう言う趣旨が専門学校(料理学校とか)の本来の役割です。

職業とするならば、これからお客さんになる人と同じ体験をするのが当然です。

以上、ご参考になれば。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!