重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

江戸時代の文久年間、福江藩の参勤交代は、何年毎に行われていたのでしょうか?

また、どのようなコースを取って行われたのでしょうか?

ご教授お願いします。

A 回答 (3件)

福江藩は文久以降は異国船警固番に任じられ


参勤交代は免除されたと聞きましたが。

それ以前の参勤交代については、1万3千石の
小藩で、五拾数人の行列の規定でしたが、実数
37人の小行列だったとの記録もあります。
従い費用の点からずっと船旅とは思えず、九州の
諸大名の参勤交代の道筋を通ったことは確かです。

福江ー(船)ー長崎ー諫早ー(船)ー柳川ー小郡ー飯塚
ー小倉ー(船)ー下関
(長崎ー下関 は参府道ともいわれたようです)
それからは、山陽道または海路で大坂、あとは
東海道または中山道経由で江戸です。
道路の込み具合などで変えたようです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大変参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2014/04/06 22:58

http://www.andrew.ac.jp/soken/pdf_3-1/sokenk193- …


事実, 江戸時代後期には, 五島・福江藩は幕府から近海に出没する外国船の見張り役(遠見番所)を
仰せつかい, それに代えて江戸参府を免除されたりもした。

とのこと
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2014/04/06 22:55

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87%E4%B9%85% …

三年に一度 100日間に変更された
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!