dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

姑と嫁は仲が悪いと良く言いますが、うちは少し違うように思います。

夫の妹は私が結婚した時と同じ年齢で、若くして癌で亡くなりました。家に訪れると、車椅子等の闘病生活の名残がまだ家中に残っており、娘さんのお部屋は当時の写真や花、お菓子で埋め尽くされてます。

だからちょっと違うのです。私が結婚の挨拶に来たとき、娘さんと容姿が似ているわけでもないんですが、同い年だったこともあって、泣いて喜んでいました。うちは家族が減るばかりだから、こんな嬉しい事はないと。披露宴の費用も、娘に使うはずだったお金だから自由に使って欲しいと数百万支払おうとしてきました。「あなたを本当の娘のように思っている」と言われます。夫と喧嘩すれば、私の味方をしてくれます。ご自宅にお邪魔すると、亡くなった娘の話、お仏壇にお線香をあげることもあります。
今度、亡くなった妹の命日だから、食事に行くと言うので誘われました。あと彼女の誕生日も一緒にお祝いすることもあります。

本当の娘のように可愛がってくれるのは嬉しいです。でも、なんとなく荷が重いのです。亡くなった娘さんはとても残念です。可愛そうに思います。彼女と友達だったのであればもっと気持ちがこもると思うのですが、私一人だけやっぱり他人事なのです。
私の実母も嬉しい反面、少し複雑な心境です。実の両親以上に、金銭援助もするし優しくしてくれるし、人格もすばらしい人たちで、つい私が「義理両親はそんな事言わないよ!」と言ってしまったせいかもしれません。

いつまで続くのでしょうか。亡くなって五年です。

A 回答 (7件)

こんにちは。


少し環境が似ているなと思ったので書きました。

私の夫の妹さんも小学生の時に夭折しました。
義理の母はとてもさっぱりした人で、私にも娘さんを被せるでもなく付き合って下さっていますが、
ふとした瞬間に、私の姿に娘さんが重なるようです。
そうしたときの気持ちって、雰囲気で伝わってくるんですよね。
あの子が成長していたら、あの子が結婚していたら、と。
特に台所に一緒に立っていたり、お義母さんと二人で歩いていたりというときに、そう思うようです。
きっと気を遣って、ダイレクトにはおっしゃらないようにされているんだと思いますが、
自然と娘さんの話題になります。
時々夫からもそういう視線を感じることがあり、実際「妹っぽい」とも言われていました。
当初はかなり戸惑いましたが、今では朝起きたとき、家に帰ってきたとき、
部屋に飾ってある妹さんの写真に「〇〇ちゃんおはよー」「ただいまー」と声掛けするのが日課になりました^^
もう、自分にも妹がいたような感覚です。

亡くなった方は、周囲の人の中で「永遠」になります。
5年はまだまだ、気持ちの整理も、後悔や思い出も、色濃く残っているので、
誕生日会や話題も頻繁だと思います。
そう言ったイベントは、年を追うごとに徐々に少なくはなっていくと思いますが、
何年経っても、記憶からは消えないから、きっとあなたも大事にされ続けると思います。
ただ、そのうち、あなたにとっても、義妹さんの存在が本当の家族のようになっていきます。
そうなると、今感じていらっしゃるような違和感や重さが、あまり気にならずに受け入れられるようになる気がします。
あまり気負わずに、好意は素直に受けちゃっていいと思いますよ^^
幸せな人生を!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね!義理母様は特に台所で一緒に立った時にふと思うみたいです。あと、義理父様はいつも車で私の実家に送ってくれるのですが、皮肉にも娘さんの通院していた病院と同じ方角で、助手席にいる私が通院していた娘と重なるみたいです。一度も会ったことのない人でも、家族のような存在になれることがあるんですね!

お礼日時:2014/03/12 12:17

貴女のお悩み、よく分かります。


でも、ある意味幸せな悩み? ですよね(笑)

いまのところ、この状態でいいのではないでしょうか。
貴女にお子さんができたら、きっと、ご主人のご両親の愛情の矛先は孫であるお子さんに向けられるのではないでしょうかねえ。

それで一件落着かなあ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。孫ですね。実は妊娠検査薬が陽性になりました。でも報告するのはまだ早いので夫とだけの秘密ですが、報告したら喜んでくれそうです。

お礼日時:2014/03/12 03:05

多分、貴女のプライドとプレッシャーが、心を悩ませている原因だと思いますが、お金を使うと、娘を演じなければいけないのではなく、使うこと事態が慰めになっているのですよ。



貴女は嫌がるかも知れませんが、結婚式の時に義父とも、バージンロードを歩まれていたら、かなり喜んでいたと思います。(結婚式がまだであれば是非オススメします。)

家族なら、慰めてもバチは当たりません。

これを貰ったら何かをしなければいけないのではなく、これをしたら喜んでくれるから、やってみよう。

位の軽い気持ちで良いと思います。

出来る嫁は、喜ばせているから、援助も、助けもしてもらえる。

出来ない嫁は、怒らせているから、援助も、助けもしてもらえない。

違いはほんの少しの気遣いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。夫もそうですが、私も一人娘なのです。最初で最後のヴァージンロードはやはり父親と歩きました。
一切、孫の催促などされた事ないですが、報告したらきっと喜んでくれそうです。もう少し妊娠が安定するまで待ちきれないですね。

お礼日時:2014/03/12 03:07

まだ5年ですから、なかなか癒されないと思って間違いないと思います。



荷が重いのは理解できます。
だからこそ貴方の御両親も一緒に同席してもらいませんか?
娘を亡くした義両親、嫁の親として亡き義妹さんの供養の場に同席する事はおかしなことではありません。

一人だけ他人を痛感する場には嫁の親も同席、ずっと親戚の輪を広げてしまったほうが楽になります。
親として思うのは、貴方を大切にする事で亡き娘の法要や墓守も嫁である貴方に頼る事になると言う現実もあると見えます。
息子に墓参りや法事を頼むよりは、嫁に重心をかけた方が心が軽くなる事実はあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の両親も一緒に・・。
亡き人を悔やむ法事というより、親族が集まるイベントくらいになったら、いいですね。
義理父は直系の長男ですし、その長男の嫁ですから、実家にある代々のお墓は私が守ることになるんでしょうね。覚悟してます。

お礼日時:2014/03/12 03:10

きっとご両親さん達は、自分たちの子どもに限らず子供が大好きなのだと思います。



だからもしも妹さんがご健在であっても、きっと貴女を本当の娘さんのように接してくれていた筈ですよ。

たまたま妹さんが若くしてお亡くなりになられてしまったので、そちらに注がれるべき愛情まで貴女の注がれているのでしょう。

だから貴女は亡くなった妹さんの代わりではなくて、長男のお嫁さんとして義両親の家に嫁いで来てくれた大切な新しい娘さんなのです。

だから貴女は亡くなった妹さんを演じる必要はありません、貴女は貴女らしく、新しい娘さんとして義両親に接すればいいのです。

家によってはご先祖様の命日に毎月お線香をあげるご家庭もあります。
妹さんの誕生日のお祝いもそのように考えればいいと思いますよ。

お子さんが未だのようですので、お子さんが出来て孫をその手に抱けば、また義両親の対応も変わって来るでしょう。

代わりを務めようとするから、何となく自分自身を否定されている気になって、複雑な心境になってしまうのです。

真の娘になるように努めれば、気持ちも楽になると思いますよ。
真の娘であれば、過剰な援助にはキッパリと否定できるはずですし、否定しても構わないはずです。

実のお子さんを亡くされた親からすれば、亡くなって5年経っても、20年経ってもお子さんに対する気持ちは変わりませんよ。
親ってそんなものです。

貴女が嫁として、新しい娘として相応しくない人物で、可愛げの欠片もない女性であれば、義両親もそこまで貴女を可愛がったりしないでしょう。

ある意味、貴女は嫁として新しい娘として認められた存在である事に、アグラをかく必要はありませんが、自信を持って良いと思いますよ。

嫁と舅、嫁と姑の確執問題は後を絶ちませんし、ここの質問箱でも良く見受けられます。

そうでは無くて、暖かい愛情に満ちた義両親との関係なのですから、素直に幸せだと感じて良いのですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はじめてあった時から、私の人格を知る前に、無条件に信頼されてしまっています。仏様みたいなご両親なので、悲しませることは絶対にしちゃいけないと思ってます。披露宴でも、共に苦しんだ他の親族達が「本当に良かった。また実の娘のように可愛がってあげられる人ができて良かった。」そう漏らしてました。
実は、妊娠したみたいです。病院に行って心拍確認できるまで、報告が待ち遠しいです。^^

お礼日時:2014/03/12 03:16

寂しいんだよ。

仮面かぶってなよ。何にもなくなった人間なんてそんなもんだよ。貴女は、そこでお義母さんの子供でいいではないですか。いままで蓄えてきたお金は、子供の笑顔のために一生懸命にためたお金だよ。つかって笑顔を返してあげればいいんだよ。ありがとう、わたしは幸せですってこたえてあげな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それでいいんですね。大金は受け取れないけれど、少しくらいなら甘えて、出来る限り自宅に訪問しようと思います。私と夫と4人集まると、本当に嬉しそうではしゃいでいます。娘を助けるために必死で治療法を探して、日本の薬じゃ治らなくて、海外で最先端の治療を行う為に必死で溜めたお金だったそうです。でも、それを使うことなく亡くなってしまいました。そんなお金、自分の自己満足の披露宴になんて使う気持ちになんかなれなかったんです。

お礼日時:2014/03/11 07:53

私と状況が似ている気がします。


夫の母は、私が産まれる数か月前に、長女を生後すぐに亡くしました。
夫と私が婚約の報告の為に挨拶に行くと、
「死んだ娘が帰ってきてくれた」と泣いて喜んでくれました。
そして娘のように愛し続けられ、早17年です…。
ずーっと本当の娘のように愛し続けてくれています。
かなりできの悪い嫁なのですが…。
姑には、できのいい二女もいるのですが、
他人である嫁の私も、分け隔てなく愛してくれます。
私たちも夫婦喧嘩をすると、姑は私の味方をしてくれます。
私が失敗しても、夫に悪態をついても、いつもニコニコしています。
初めの頃は「娘が生きていたら、こんな感じだったんだろうなあ」
などといっては、姑は私を見つめて、泣いて感激していました。
戸惑うことも多いです。
こんなに無条件に愛されていいのかと、重荷に感じたこともありました。
何かお返しをすべきなんじゃないかと思い続けてはいるのですが、
大したことはできないばかりか、実際は迷惑ばかりかけています…。
ずーっと本当の親子のようにお互いが接していますが、
私の実家の母が嫉妬したりひがんだりするくらいで、別に問題はないので、
このままでいいんだと私は思うことにして、
姑の、死んだ娘に対する愛情を、私は代理で受け入れています。
そんな感じだからか、実の親子だと間違われることも少なくないです。

しかし、すでに亡くなっている妹さんの誕生日祝いは、
疎外感があって、けっこう辛いでしょうね。
会ったこともない人の誕生日なんて、
どのように祝えばいいかもわかりませんよね。
私ならとりあえず、夫の家族がよくわからない言動をしている時は、
末の妹のような立ち回りをして、夫や義妹の真似をしていますが…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同じお気持ちですね!分かります。とても良いご両親です。見合うものをお返し出来ないのです。ちなみに夫と妹の二人のお子様で、夫は独立心が強くて家を出てほとんど連絡も取らない人で、なおのこと可愛い一人娘のような感じだったんだと思います。
これは一生続くのですね。親はわが子が亡くなると一生背負って生きていくのですね。姑にいじめられて悩む事がない分、娘さんの代わりとして付き合っていく事も課せられた事なのかもしれません。

お礼日時:2014/03/11 06:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!