
娘の家事育児サポートについて質問です。
娘が育休を終え仕事に復帰して3年になります。3年間は時短勤務なのですが、まもなくそれも終わります。そうなると娘の仕事が終わるのが7時過ぎになるので、保育園を延長にしても間に合いません。そこで近くに住む祖母の私が代わりにお迎えに行き、うちで夕食を食べさせて娘の帰りを待とうと思います。
ところが私の昔からの友人がそれはおかしいと猛反対します。娘は婿の家に嫁にやったのだから、それは婿の実家がやるべきことであって、嫁の実家がすることではないと言います。娘は婿の家に嫁にやったんだから孫も婿の家の孫だと言います。婚家の孫の世話を嫁の実家がやるのはおかしいと言います。
私はそれは昭和の考え方であって、今は嫁にやったとか、婚家に嫁ぐという感覚はないと思うのです。孫は婚家の孫ではなく、双方の祖父母の孫だと思っています。
昔は長男に嫁ぐと、長男の両親と同居しその家の嫁となりました。結婚とは男女が夫婦となるだけでなく、同時に婿の家の嫁となることでした。しかし今の時代長男と結婚しても婿の親と同居する人はほとんどおりません。核家族ばかりです。娘と婿は自分の家庭を作るために結婚したのであって、娘を婿の家にやったという感覚はありません。孫も婿の家の孫という感覚もありません。
私がおかしいのでしょうか。友人の言うとおり娘の家事や育児を娘の実家がサポートすることは、そんなにも非常識なことなのでしょうか。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
いくつくらいの世代の方か分かりませんが、いかにも考えが古いです。
おっしゃる通り、親の家で親と同居しているのなら、同居している祖父母が孫の面倒をみるのが妥当です。
祖父母が仕事や健康上の理由で面倒見れないのなら、同居していない祖父母が見ることもあります。
同居せず、親も子もそれぞれに所帯を構えているのなら「どっちの孫」などということはありません。
親夫婦と子夫婦はたとえ苗字が同じで同居していても別の世帯です。
まして、それぞれ別の家を構えているのなら完全に別の家。
友人たちの考えは、戦前の戸籍制度の考え方です。
戦前の家父長制度の戸籍では、「嫁に行く」のは夫の父親の戸籍に入ったのです。
文字通り「相手の親の家の嫁」です。
核家族の戸籍は「夫婦の家」です。
「親の家にはいって」などいません。
友人たちは服は令和の服を着ていても頭は「戦前」なのです。
人の意識は変わりにくいのではありますが、21世紀、天皇が3代変わっても戦前意識とは!
何歳の方たちか分かりませんが驚きます。
ありがとうございます。
友人は67歳です。昭和30年生まれです。娘夫婦は30代半ば、孫は3歳です。
娘はどちらの親とも同居しておりません。
娘は私の家から5分程度の距離に親子3人で暮らしていますが、婿の実家は他府県で、高速道路を使っても片道2時間は軽くかかります。そんな遠方に住んでいるのでサポートは不可能です。
それでも婿の家の孫なんだから、嫁の実家が手を貸すのはおかしい、遠かろうがそれは婿の実家がすることだ、もう婿の「いえ」に嫁にやったんだからと言います。
No.5
- 回答日時:
>もう婿の「いえ」に嫁にやったんだからと言います。
60代でその思考ですか、古いですね。
大正昭和初期生まれの親たちと同じ考えなんですね、びっくり。
まして、あなたは近所、夫の親は他府県なら、いったいどうやって夫親が面倒見るのでしょう。
現実離れしています。
それはともかく、他人のいうことなど気にせず自分たちにとって一番合理的は方法をえらべばいいです。
近所には娘夫婦の子供を面倒見ている人が何人もいます。
毎日の送り迎えと世話、食事の支度はとても疲れるとこぼしています。
孫は可愛いけど、疲れる、といっています。
自分の健康にも気を使いつつ助けてあげてください。
ありがとうございます。
そうですよね。
私のご近所でも娘さんのご両親が孫の世話やら家事の手伝いをしています。大抵は娘さんの実家の近所に住み支援してもらっています。それが一般的ですよね。
No.4
- 回答日時:
●婿とは娘の夫。
特に、娘の夫として家に迎える男。基本的な考えとして旦那の家に嫁がせた場合は婿と言う表現は使いません。
貴女の友人信仰が娘の気持ちより大事なら貴女が行かなければ良いかと。
貴女が言うように昭和的考えに捕らわれ出来ないならやらない事です。
後は旦那の家庭に丸投げしましょう。
アドバイスありがとうございます。
友人は大切に思っておりますが、友人信仰はしておりません。していたらここで相談はしておりません。
ただ友人の考え方が世間一般的で、私の考え方がおかしいのかを知りたくて皆さんにご相談しています。
No.1
- 回答日時:
友人がおかしいです。
家庭の事情をべらべら話す貴女もおかしく、なら婿が同居を止めると言ったらどうするの?
そもそも嫁は旦那より稼いでいるの?
旦那が専業主夫をしていたりフリーターなら行かせて下さい。
友達は古い付き合いで、家庭の話をお互いに何でも相談できる間柄です。
<婿が同居を止めるといったらどうするの?>
親とは同居していませんが誰との同居ですか?
娘は婿と同じ職場に勤めています。育休を取っていたため給料は婿より少ないですが、娘が働くのが是か非かではなく、私が娘の家事育児のサポートをするのはおかしいかを伺っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(家族・家庭) お産の手伝いで娘の夫にモヤッと 5 2022/10/03 14:43
- その他(家族・家庭) 初めまして。 夫(56)は30年間勤めてた建設会社を辞めて5年前に夢だった小さな建設会社を起業しまし 6 2022/05/10 20:56
- 子育て 嫁が1人で育児できないのは育児放棄ですか?それとも産後鬱が原因ですか? 僕達には1歳2カ月の娘がいま 7 2022/04/08 19:44
- 政治 改憲で家制度を戻すべきでは? 2 2022/05/17 17:46
- その他(結婚) 婿に行くべきか悩んでいます。 32歳の男です。 交際相手の女性が婿取りで、結婚するなら婿として来てほ 33 2023/01/18 09:03
- その他(家族・家庭) 男親が言う“うちの孫”とは? 4 2022/04/14 11:44
- 夫婦 50代の夫婦って、自分の時間も大事ですか? 2 2023/07/31 23:07
- その他(家族・家庭) 50歳バツイチ男性です。 三年前に離婚して、実家に戻りました。 もとの家には元妻と子供が住んでいます 9 2023/08/12 11:41
- その他(家族・家庭) 近所の隣の家の娘さんが結婚しました マスオさんみたいに旦那さんは婿養子に来ました おかしいのが家を二 6 2022/12/25 22:21
- その他(住宅・住まい) 近所の隣の家の娘さんが結婚しました マスオさんみたいに旦那さんは婿養子に来ました おかしいのが家を二 4 2022/12/25 19:57
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
息子の子どもよりも、娘の子ど...
-
孫祝いの時の祝儀について
-
彼のお父さんに呼び捨てされる...
-
娘と嫁のトラブルで質問します...
-
実り多い人生でしたか?
-
父が内心では妻を呼び捨てにし...
-
夫からの夜のお誘い いつも私か...
-
息子夫婦が遊びに来てくれた時…
-
息子家族が遊びに来てくれませ...
-
昨年より実家(二世帯住宅)で妻...
-
孫に会えなくなりました
-
孫のことで、嫁に許可を取りま...
-
義母の胸が気になり、触りたい
-
舐めてほしい夫。絶対に舐めた...
-
オナホの洗うタイミング
-
嫁の母親が嫌い
-
息子の嫁の兄へ出産祝いは贈る...
-
産後、義母のことが異常なほど...
-
お金を出さない義母に対して困...
-
同居家族とは
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
息子の子どもよりも、娘の子ど...
-
わたしをじっとみつめる義兄(...
-
一人娘は婿をとるもの?
-
娘の家事育児サポートについて...
-
実の親の前で義父母が嫁の名を...
-
孫祝いの時の祝儀について
-
どなたかお教えください。 お嫁...
-
息子の妻を義娘と呼ぶのはなぜ...
-
親権者同士の面接交渉権の調停
-
父が内心では妻を呼び捨てにし...
-
実家から帰らない嫁
-
嫁の父の発言についてどう思い...
-
どうしても口を出したがる義兄...
-
嫌味に聞こえたのですが...
-
嫁の実家との付き合い方
-
年賀状の夫婦連名の名前の順序...
-
年収3000万以上の方のアドバイ...
-
次男嫁と三男嫁
-
嫁の母親は娘達や内孫をほった...
-
男性はどこまで意地汚いのか。
おすすめ情報