dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前も、義兄との関係について相談させていただきました。

  「入籍後に身上書??義兄との関係」 http://okwave.jp/qa/q6297578.html

未だに問題は解決しておらず、義兄はこの問題に義母や義母の妹までを巻き込もうとしています。

初めは「子どものくせに何様だ!」と義兄を叱っていた義母も、義兄の要求の余りのしつこさ(もうこの争いは半年になります)と、「もう弟とは縁を切る」「母さんの葬式まで弟とは会わない」などの揺さぶりに、ついに手のひらを反して「私に何かあった時に誰も助けてくれないと困るし、もう面倒だから、とりあえず身上書書いて仲直りしてよ!」と言ってきました。

そのため、おとなしく私たち夫婦が身上書を書けばいいのだ、という流れになってしまっており、更に、「こんなことになるのは、嫁がきっと入れ知恵している!」と、なぜか一度も名前の出ていない私の責任ということになってしまっています。

義兄は、とにかく昔から夫をライバル視しているらしく、夫が義兄の要求をあしらい続けたことが許せないようで、「家族は密なコミュニケーションが大切だから、お前は俺とA美(義兄嫁)のリクエストを無視してはならないのだよ、わかるか?」と主張しています。自分が立てられる事、謙虚に意見を受け入れられる事、優先される事を望んでおり、それが阻害されると非常に怒る性格だそうで、勝手に物事が決まっていたり、無視されると嫌なようです。

夫は、自分の家族の身勝手さが心底情けない…とものすごく落胆していますが、やはり義兄の要求を飲みたくない、と言っています。これまでの人生でも、義兄は夫の進路などに首をつっこんできては「お前は間違っている!」と非難してきて、とても嫌な思いをし続けたこと、そして今回「身上書がないならお前の結婚を祝福できない。絶交だ」とまで言われたことが、どうしても許せない、という気持ちだそうです。

私は、この要求を受け入れたら将来ことあるごとに口を出してくるのでは、と不安な気持ちがありますし、温厚な夫がここまで憤慨しているのを初めて見たため、一緒に頑張りたいと思っています。しかし正直、余りにしつこく、面倒くさく、夫がどんなに順序立てて話しても全く通じる様子がないため、争うことに疲れてきました。もちろん夫も疲れています。

私たち夫婦としては、今後口出しをされないような「適切な距離を保った関係性」を希望しており、それを一貫して主張していますが、争いに疲れてきていることも本音で、どう決着していいのかわからなくなってきました。何かアドバイスありましたら、お願い致します。

A 回答 (7件)

どうしたらいいのかわからないのなら、いっそのこと絶交したらどうですか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

お返事遅れまして申し訳ありません。

絶交してよいのなら、そうしたいくらいです。

夫も、最終手段は絶交だと、覚悟しているようです。

お礼日時:2010/11/26 11:51

一番、大事なことは、貴女が御主人の意見に添うことです。



夫婦で、頑張ってください。

数十年の戦いになるかもしれませんが、

自分達の意見を貫くことです。

そのうち、親戚、姑さんも あきれてしまうでしょう。

姑さんから「お願いだから、書いて頂戴」といわれても

これは、強固に拒否してください。

「プライバシーですから、書く必要、見せる必要は有りません」を

貫いてください。

一番大事なことは、義兄に負けて 書いてしまうことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

なんだか、起きている間ずっと考えてしまって、本当に辛くなってきています。

結婚式を春に控え、手放しでおめでとうと言ってほしい中、どうしてこんな小さなことに執着するのか・・・。

どうしたらいいかわかりませんが、私と夫だけはすれ違うことのない様、意思を確認しあいつつ、貫けるよう頑張ろうと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/24 20:20

ちょっと、気になるので重ねて回答いたします。



この問題は、形を変えて節目ごとに発生します。
今回は『身上書』と言う形で出ましたが
義兄が思い立った時には必ず発生します。

病院に連れていけたりすればいいのでしょうけど
ソレが解決につながるとも思えませんし 現実的に不可能ですし
それこそ、義兄夫婦からすれば余計な御世話です。
質問者さん夫婦がやられて困っていることを仕返ししてやろうと
模索しているに過ぎません。

ケンカを仕掛けられているような状況だったり
道を歩いていて肩がぶつかって怪我をしたから治療費よこせ! のような
類の話ですから 相手の要求にはのってはいけません。

要求が呑まれればさらにエスカレートするのは目に見えています。
こんな時は、何を言われてもやり過ごしてあげるのが一番では。

その場だけを逃げ切る思いで身上書を提出すれば 今後 さらにエスカレートしますよ。

義理とは言え、義兄さんとは今後数十年にわたって御付き合いしていくわけですから
ここは、キツイ様でもしっかり 突き放してあげてください。
5年、10年、20年経過するうちに きっと理解してくれる時がくると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度コメントをありがとうございます。
弱気になっていたので、本当に支えになります。

旦那の話では、これまでは義兄の暴走を、今は亡き義父が一喝して止めていたそうなんです。
しかし、今は野に放たれた猛犬のごとく・・・。誰も止める人がいません。

その場しのぎで身上書を出してしまおうか、とも話したのですが、やはりエスカレートしますよね・・・。
今回突き放しても、節目ごとに発生するかもしれないと、覚悟しておこうと思います。

義母や親戚の理解がもう少し得られれば私たちの気持ちも楽なのですが、そちらは義兄が話をしているようで、「身上書は良いものだから、義兄の言っていることが正しい」という短絡的な話なってしまっています。

旦那は、義兄が外面を気にすることを逆手にとって、「身上書を要求していることを嫁の両親に伝えたら、非常に憤慨した!どうしてくれるんだ!」と一芝居打つのはどうか、と半分冗談ですが、言っていました。
それくらい痛い目を一度見ないと、今後も黙ってはくれないのでは、ということらしいです。

旦那が帰ってきたら、今日もそのことについて話し合う予定なので、ここでいただいた意見を話してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/24 19:33

こんにちは。



なんて身勝手な兄でしょうか。
自分はそうならないように気をつけなくては(笑)。

さて、アドバイスです。
身上書はホント、書いても書かなくても、で。
少しお気を楽に、楽になるための最善の方法を取られれば良いと思います。
別に借金のカタにされるような物ではありません。

ただ、ご主人も相当憤慨されているとのこと。
放置やその場限りの対応では解決にならなそうですよね。

器量の小さな兄に、自分の小ささを思い知らせるしかないでしょう。
当然、喧嘩腰では相応の騒動は想像できますんで、相手をたてつつ、何とか・・・
こちらからも思いの丈をぶつけるのです。

兄を家長と思って、最後は金や命の事まで責任を持ってくれると思って、全面的に頼っていいのか。
まずは自分達で努力をし、困った時は兄に相談して、基本的に自己責任で生きていく方が良いのか。
どちらが良いでしょうか、アドバイスください。

この辺のことを、丁寧に手紙なんかで伝えるのはどうでしょうかね。
もちろん言って解る相手ではない、という前提なんでしょうけど・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメント、ありがとうございます。

>当然、喧嘩腰では相応の騒動は想像できますんで、相手をたてつつ、何とか・・・
>こちらからも思いの丈をぶつけるのです。

これが、今さらながら、うまくできませんでした・・・。
いつも耐え続けた旦那が思い切って言おうとしているのだ、と思うと、喧嘩腰な言い方を止めることができませんでした。
今の段階では過激な表現にならないよう促しているのですが。時すでに遅し。反省です・・・。

>兄を家長と思って、最後は金や命の事まで責任を持ってくれると思って、全面的に頼っていいのか。
>まずは自分達で努力をし、困った時は兄に相談して、基本的に自己責任で生きていく方が良いのか。
>どちらが良いでしょうか、アドバイスください。

義兄の言い分を逆手にとる方法ですね!タイミングがあれば、ぜひ試してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/24 19:13

前の質問も読みました。


なんか…大変な義兄に執着されているようですね…、御疲れ様です。

結果を言えば、私もご主人同様、他の回答者さん同様に身上書なんて意味が分かりません。
書く必要もないと思います。
義兄さんは、一家の大黒柱を自称して自分の価値観を身内に振りかざしているんですね。
でも、質問者さんの旦那さんはソレを認める気もないし、質問者さんもバカらしい…ってことですね。

ご主人の考えていること(身上書の提出は容認できない)は、間違っていないし
そんなことをいつまでも言っている義兄さんの身勝手さは、ちょっと尋常じゃないですね。
義兄が何を考え身上書の提出を求めているかは良く分からないし良く考える必要もないと思います。

ここで、身上書を提出することはご主人の顔にドロを塗る行為にもなるし
今後、身勝手な義兄の言動がエスカレートする可能性もあります。
おそらく、自分のことはさて置いて いちいち文句を言ってくるでしょうね。

旦那さんには引き続き
>私たち夫婦としては、今後口出しをされないような「適切な距離を保った関係性」を希望している旨
義兄に伝えてもらい
理解できるまで 盆暮れ正月、冠婚葬祭以外の御付き合いはご遠慮させてもらえばいいかと思います。

要するに無視して、中元・歳暮・年賀状くらいの付き合いで十分じゃないでしょうかね。
義兄に関わらず、両親であっても 他人に夫婦のことを口出しされて良い気分の人はいないと思います。
義兄がどんなに立派な人物かは存知かねますが 時代錯誤も甚だしいし
余計な口出しが 結果として質問者さん夫婦のケンカの口実にでもなれば
一家の大黒柱を自称している立場としていかがなものでしょうね。

ここは、旦那さんのご意向を支えてあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長い質問となってしまっていましたが、読んでいただき本当にありがとうございます。

旦那は、もう縁を切る!と言ってやりたいような気持ちもあるようですが、根がとても優しく親思いなので、そんなことをしては義母が悲しむだろう・・・と思って、そこまではできないようです。

昨晩「心配して言ってくれているのはわかるけど、困ったらこちらから声をかけさせてもらうから、俺のことについては俺の意思を尊重してくれないかな?」と旦那が伝えたところ、「いいか、身上書は本当にいいものなんだ。けじめであり、先人の知恵なんだよ。理解できないならいつまでも待つことになるな」と、返ってきてしまいました・・・。

私たちは身上書がどうこうという話には付き合わず、「お互いの家庭のことに口出ししすぎる関係はやめたいです」ということだけを、一貫して伝えていこうと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/24 19:05

何をそこまで身上書にこだわっているのか理解できませんね。


結局、問題は身上書ではなく兄弟関係や母子関係にあるのでしょうね。
義兄さんがもっと立てて欲しい、という願望を捨て、さらに自分が弟に勝ったという実感を何らかの形で持たない限り気が済まないのではないでしょうか。カウンセリングに行って欲しいタイプですね。
適当に機嫌を取りヨイショしておけば楽っちゃ楽かもしれませんが、それはそれで不愉快ですよね。
しかし本人がカウンセリングに行くなどして、立てて欲しいとか自分を優先して欲しいという欲を昇華出来ない限りは終わりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

>結局、問題は身上書ではなく兄弟関係や母子関係にあるのでしょうね。
やはりそう思われますか?私たちも、何かもっと深い理由がない限り、こんなに長期間こだわれないよね・・・と話しています。
義母は「なんでこんな子になっちゃったのかねぇ。」とよく言っていますが、その言葉を聞くといつも義兄がかわいそうに思えてきます。

>自分が弟に勝ったという実感を何らかの形で持たない限り気が済まないのではないでしょうか
本当にそう思います。もう何でもいいから弟を従わせたいだけなんだろうな、と思います。

カウンセリングに行ってほしいのは山々ですが、何せ自己愛がとても強いので、自分にはそんなもの必要ないと思うでしょうね。

義兄が自分の中の本当のコンプレックスに気付いてくれればよいのでしょうか?
どうすれば気付いてもらうことができるのか・・・気づいたらどうなってしまうのでしょうか・・・。

お礼日時:2010/11/24 18:35

お義兄さんに義理だてして身上書など書かなくて良いと思います。



ご主人が貴女と納得の上、結婚されているのだから、後からそういうことを言って来るのはいくら兄弟でも許されざることだし、ブライバシーの侵害になります。これは嫌がらせですね。

ここでもし書けば、その内容についてゴチャゴチャ、あることないこと言ってきます。
目に見えるようです。とにかく、弟さんにもんちつけたいんですね、お義兄さんは。
そのきっかけにしようということで身上書を思いついたのでしょう。

女性ですが似たような姉妹を知っています。こちらは妹が姉に生涯、嫌がらせのようなことを言い続けました。

何故か。それは兄弟姉妹に対する嫉妬です。ご主人の方が親御さんに可愛がられたとか人に好かれるとか自分が弟さんに対してコンプレックスを感じておられるからではないですか。

こういう方の心は気の毒な程、嫉妬と憎しみに溢れています。それを何らかのかたちで解消しようとします。
それが嫌がらせになるのだと私は感じます。

適切な距離、それは理想的です。しかし、向こうは何とか怒りを向けて距離をとろうとはしないでしょう。向こうが絶交だと言ってるんですからはい、そうですね、さようならと言えたら気持ちが良いでしょうね。しかし、切りたくないのであれば(はいはい、どうも申し訳ありません。至らぬ弟夫婦でございます。)と穏やかに切り返し、のらりくらりと要求を飲まない方法で暫くようすを見ていてください。

争う必要はありません。怒ったら負けです。考えてみればお義兄さんも可哀そうな方です。そこを認識して頂ければと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のコメント、ありがとうございます。

>何故か。それは兄弟姉妹に対する嫉妬です。ご主人の方が親御さんに可愛がられたとか人に好かれるとか自分が弟さんに対してコンプレックスを感じておられるからではないですか。

そのとおりなのです。やはりそれが原因ですよね。
両親だけでなく、どうやら親戚までも、うちの主人を褒めて可愛がってきたそうです。
勉強などの要領も主人の方が良かったらしく、「俺は弟が1時間でできることに1日かかる」と言っていたと聞いたことがあります。
今回も、「母さんが、俺よりも弟に肩入れしていて、嫉妬している」と義母に対して、はっきりと言っていたそうです。

>切りたくないのであれば(はいはい、どうも申し訳ありません。至らぬ弟夫婦でございます。)と穏やかに切り返し、のらりくらりと要求を飲まない方法で暫くようすを見ていてください。

主人はこの方法でやってみたようなのですが、へびのようにしつこい性格で、半年経った今も固執して、親戚まで巻き込んだ騒動になってしまいました・・・。

ですが、「書かなくてよいと思う」と言ってもらえて、胸が軽くなりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/24 17:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!