
ネットで調べたのですが理解できず質問させていただきます。
ネットで検索をすると、
一般的にパターン幅1m(銅箔厚35u)で1Aを目安とあります。
また、それとは別に
・破壊電流:パターン幅1mmで許容電流10A
・導体温度45℃上昇:パターン幅1mmで許容電流4A
などあります。
これは、
・パターン幅1mmに対して一瞬でも10Aを超えたらパターンが断線する。
・パターン幅1mmに対して4Aを流し続けた場合、外気温に対してパターンが45℃上昇する。
(外気温25℃であれば、パターンは、70℃になっている。)
という理解で良いのでしょうか?
つまりは、基板の温度が70℃でもOKということであれば、
パターン幅1mmで4Aを流しても良いということでしょうか?
それとも70℃に達する時間があり4Aを流し続けたら70℃を超え断線にいたるのでしょうか?
壊電流の10Aと導体温度45℃上昇の4Aの間は、どうなるのでしょうか?
質問が多くなり申し訳ございません。
分かる方がいたら回答お願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは
#1の回答と重複すると思いますm(__;m
(1)>一般的にパターン幅1m(銅箔厚35u)で1Aを目安とあります。
>また、それとは別に
(2)>・破壊電流:パターン幅1mmで許容電流10A
(3)>・導体温度45℃上昇:パターン幅1mmで許容電流4A
(1)は、回路設計者がパターン設計者に指示すべき仕様になります。
つまりパターン設計者は回路がどのくらいの電流を使用しているかいちいち回路解析はしないので35ミクロン有る銅箔で1mm幅の回路でつないでねと指示する必要があるということです。
(2)は、回路設計者が間違っても(不測の事態が起こっても)パターン幅1mmを指定した回路に10Aの電流が流れるような設計をしてはいけないと禁じています。
(3)回路設計者に4Aを流すと45℃も温度が上がるが回路動作に問題ないですか?と温度補償などの注意を促しています。
>これは、
>・パターン幅1mmに対して一瞬でも10Aを超えたらパターンが断線する。
>・パターン幅1mmに対して4Aを流し続けた場合、外気温に対してパターンが45℃上昇する。
>(外気温25℃であれば、パターンは、70℃になっている。)
>という理解で良いのでしょうか?
その通りです。
>つまりは、基板の温度が70℃でもOKということであれば、
>パターン幅1mmで4Aを流しても良いということでしょうか?
その通りです。
但し、銅箔を基板に貼り付けている樹脂にはダメージが起こります。
半田付けをしなくてはいけないので、230℃3秒間は持たす材料を使っていますが永遠にその温度を維持されると樹脂や端子に経時変化は当然起こりまよ(^^;
>それとも70℃に達する時間があり4Aを流し続けたら70℃を超え断線にいたるのでしょうか?
断線はしませんが、その温度が持続して回路の動作に異常をきたしたりや使用しているパーツに異常は起こりませんか?(あるいは起こっても知らないよ)ということです(^^;
>壊電流の10Aと導体温度45℃上昇の4Aの間は、どうなるのでしょうか?
どうなるか?、やった場合の結果は質問者さんの責任です(-。-;
どうしても必要なら安全を確保して実験して確かめるべきです(^^;
非常に分かりやすいご説明をいただきありがとうございます。
パターン設計者に聞いても昔から1A/1mmと聞いているので、
それ以上のことは分からない。と言われてしまい困っていたのです。
とっても助かりました。
No.4
- 回答日時:
>最大でDC3A流れる基板を設計いただいたのですが、
>パターンの数箇所に幅0.2mmがあることが分かったのです。
>DC3Aといいましても流れる時間は、1ms~100ms程度です。
顧客に迷惑をかけそうで心配ですね。
お金があるのなら、
サーモグラフィ カメラ を買い、
室温35度、
最大デューティで動かし、
パターン温度が、
60度だったら、安心。
70度だったら、なんとか。
80度だったら。言訳の練習をしておく。
ですかね。
No.3
- 回答日時:
こんにちは
#2の補足です。
>パターン設計者に聞いても昔から1A/1mmと聞いているので、
>それ以上のことは分からない。と言われてしまい困っていたのです。
その昔、武蔵野通研(NTT研究所の前身)でリレー式交換機の組み立てにスルーホールプリント配線板が使えるかの信頼性を研究した成果の値(という噂)ですね。
リレーは電流がいっぱい流れますから(--;
現在のデジタル回路では、電源周り以外は「関係ない」と考えるのが普通なので要注意です。
多層板の場合は電源を内層に格納してしまうので、外層回路面であまり引き回さないでしょうから、細線で引いてしまうでしょう(^^;
両面板の場合は、電源の回路幅は回路の安定性やノイズ特性からとても重要ですね(^^;
質問者さんの問題が平和に解決されることをお祈りいたします(-人-)
非常に分かりやすい説明とご心配いただきありがとうございます。
回答をいただいて理解できたことで無限の心配から少し開放されたと共に
問題有りとのご指摘から心配もでてきましたが何とか対処できそうです。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
>・パターン幅1mmに対して一瞬でも10Aを超えたらパターンが断線する。
ヒューズと同様に、0.5秒ももたずに光って切れるでしょうね。
>・パターン幅1mmに対して4Aを流し続けた場合、外気温に対してパターンが45℃上昇する。
それぐらい熱くなるでしょうね。
>つまりは、基板の温度が70℃でもOKということであれば、
>パターン幅1mmで4Aを流しても良いということでしょうか?
>それとも70℃に達する時間があり4Aを流し続けたら70℃を超え断線にいたるのでしょうか?
この質問の目的が判らないのですが、
基板の最悪を想定しているだけで
このような温度で運用する設計はしません。
電圧降下、耐久性、異臭、などの問題があります。
もし
幅が狭いまま、電流を流したいのなら、緑のソルダレジストを塗布せず、
メッキ線を載せると良いでしょう。
早速のご回答ありがとうございます。
最大でDC3A流れる基板を設計いただいたのですが、
パターンの数箇所に幅0.2mmがあることが分かったのです。
DC3Aといいましても流れる時間は、1ms~100ms程度です。
改版をし回収をするのですが、その間どのようなことが想定されるのか心配になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バッテリー・充電器・電池 スマホやタブレットのACアダプターは2A以上ないと充電出来ない機器があるのですか?? 3 2022/12/25 19:41
- 物理学 時間の進み方の変化について 6 2022/08/14 07:55
- アニメ アニメ製作が形成してきたパターンや方式と今後について 2 2023/08/11 03:49
- 離婚・親族 別居・離婚調停中 面会交流調停を申立するか迷っています 1 2022/03/27 17:09
- 電気・ガス・水道 電気温水器の沸き上がり時間について 2 2023/05/13 18:00
- 数学 円周角の定理の証明では三つのパターンに分けて示す必要があるらしいのですが、一つのパターンでは不十分な 7 2023/06/28 08:58
- DIY・エクステリア 大きいpcデスクをdiyで作りたいです 4 2022/07/19 04:51
- コンサルティング・アドバイザー 1500Vの電源ケーブルを決める場合 3 2022/11/02 10:00
- 物理学 電子レンジが物を加熱する仕組みについて 吸収できるエネルギーに限界値はあるのか知りたい。 表題の通り 4 2022/05/06 20:10
- 大学・短大 電気電子の問題です。この問題が分からないので教えて頂きたいです 幅2mm、長さ5mm、厚さ0.2mm 1 2023/06/21 22:24
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
degってなんですか
-
電子レンジを使用していないの...
-
凪について
-
窓ガラスにアルミ箔を貼ると断...
-
モーター 連続定格と短時間定格
-
水の温度上昇の計算式
-
温度単位(K)について教えてく...
-
水100gを3℃上昇させるのに必要...
-
K型熱電対の起電力からの温度換算
-
フィンの伝熱 境界条件がわか...
-
熱電対の規準熱起電力表の値は...
-
プールからの放熱量
-
鉄を冷やすやりかた。
-
絶対次の日に熱が出る方法を教...
-
ろうそくの火が消える理由
-
水和熱とは何ですか?簡単に教...
-
空調等に使われている冷却搭の...
-
温度上昇について
-
なぜ、大陸は暖まりやすく冷め...
-
太陽の光を集めると何度ぐらい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報