
はじめまして。
今年受験した20代の男なんですが
高校卒業してから
バイトと勉強の生活をこの歳までほぼ6~7年間程送ってきましたが
今年、当初は行く気はなかったんですが
試しに受けてみた偏差値的にはBFランクに近い私立大学の理系学部のみに合格しました。
恥ずかしながら人生初の大学合格でした。
本題なのですが、この大学に進学する場合幾つかの点で悩んでいます。
興味のある分野がある程度勉強できる学科であること(全てではないのは少し不安)と
興味のある分野で近年も活躍されておられる教授の下で勉強してみたい
と言う理由で進学することになります。
この少ない理由で大学を選んでしまうのは賢い選び方なのか
ということ
学問を究める上で院進学時やもっと先に進上で学歴が足かせになることはあるか
ということ
の2点です。
勉学に勤しむ大学生活以外に興味はないので
サークル活動云々などは心配してないです。
経歴的にふざけるなと思われるのは重々承知していますが
アドバイス貰えると幸いです。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
理学部工学部関係ですとどの部門に進むにしろ数学が基礎になりますので確り勉強して下さい。
また大学で学ばなかった分野や大学時代にはまだ未発達の分野で仕事をする場合等もあり、常に新しい知識を得たり学んだり、或は多くの方と交わり協力して仕事を進める立場になったりされるのではないでしょうか。
それらの意味で大学で勉強した範囲に自分のする仕事を制限する必要は無いのではと思われます。
次等が参考になれば幸いです。
http://okwave.jp/qa/q8475078.html
勉強法の提案(理系大学に入ってから~)
No.4
- 回答日時:
バイトの生活を6~7年おくってきたあとで、院進学を考えるというのは無謀なきがします。
勉学一筋で、中高大学と進んだ学生で優秀な学生が院にすすむからです。夢をみるのはかまいませんが、バイトでお金を稼ぐことに関心がむいてしまう性格では、到底研究者としてやっていかれないし大学生としてやっていかれるかも疑問だと思います。
それと、高校とはちがって、大学では教官と学生の距離がとてもおおきいので、あまりだれそれの指導を受けられるなどということは期待しないほうがいいと思います。少なくとも、1,2年のうちは口をきく機会もほとんどないくらいに思うべきです。
100人前後がはいる大教室で、マイクを使ってやっと届く講義をきくイメージでいないとはいってがっかりするでしょう。学校がはじまるまではあまりいろいろなことを想像したりして心配しないことです。
あなたの場合には学校にあきてバイトざんまいになることを心配したほうがよいと思います。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
>バイトの生活を6~7年おくってきたあとで、院進学を考えるというのは無謀なきがします。勉学一筋で、中高大学と進んだ学生で優秀な学生が院にすすむからです
確かに無謀かもしれませんが
ただバイト一辺倒というわけでなく
勉強と並行していた時期が長かったです。
>夢をみるのはかまいませんが、バイトでお金を稼ぐことに関心がむいてしまう性格では、到底研究者としてやっていかれないし大学生としてやっていかれるかも疑問だと思います。
大学入学後はおそらく勉強以外なにもしないかもしれません。
バイトの目的が大学へ入るためでしたので
バイトする意義が今のところないので。
>それと、高校とはちがって、大学では教官と学生の距離がとてもおおきいので、あまりだれそれの指導を受けられるなどということは期待しないほうがいいと思います。少なくとも、1,2年のうちは口をきく機会もほとんどないくらいに思うべきです。
そうなるのは頭に入れておきます。
情報ありがとうございます。
>100人前後がはいる大教室で、マイクを使ってやっと届く講義をきくイメージでいないとはいってがっかりするでしょう。学校がはじまるまではあまりいろいろなことを想像したりして心配しないことです。
少し対策を考えてないとダメそうですね。
ただ自分で勉強するのが基本だとは思っています。
講義風景とか想像はほどほどにしておきます。
>あなたの場合には学校にあきてバイトざんまいになることを心配したほうがよいと思います。
ないとは思いますが
一理ありそうなので気をつけます。
No.3
- 回答日時:
これと思う教官につくために進学するというのは立派な動機だと思います。
進学に学校歴は関係ないし内部進学なら有利に働くでしょうが、単純に「学力の心配」はあるでしょう。
下位の大学だと教官はともかく周囲の学生の質に問題があり環境が整わないことも考えられるので(そもそも進学率が低い)、より上位の大学院への進学も視野に入れておくべきです。それに備え4年のうちにしっかり勉強しておくことですね。専門科目は言われなくともやるでしょうから、特に英語。
将来学校に残らず就職しようと言う場合は、学歴よりも年齢でハンディを負うことになります。力のある(引きの強い)先生につければ安心とは言わずともまずは一息というところでしょう。
一方、モチベーション維持のため、「その教官の研究室が人気で入れないとき」の身の振りも考えておく必要はあると思います。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
>これと思う教官につくために進学するというのは立派な動機だと思います。
ありがとうございます。
>進学に学校歴は関係ないし内部進学なら有利に働くでしょうが、単純に「学力の心配」はあるでしょう
これから進学する予定の大学から内部生としての院へ進考えはないです。
興味ある分野の院は他大学院なので。
ただ、おっしゃられる通り学力は心配です。
>下位の大学だと教官はともかく周囲の学生の質に問題があり環境が整わないことも考えられるので(そもそも進学率が低い)、より上位の大学院への進学も視野に入れておくべきです。
今現在視野にある院は軒並み上位の大学の院です。
>それに備え4年のうちにしっかり勉強しておくことですね。専門科目は言われなくともやるでしょうから、特に英語。
英語の習得が欠かせないのは認識しているので全力でやりたいです。
大学外部でも英語学習に関して関わって行こうとも考えています。
>将来学校に残らず就職しようと言う場合は、学歴よりも年齢でハンディを負うことになります。力のある(引きの強い)先生につければ安心とは言わずともまずは一息というところでしょう。
先生ですか…やはりそこも重要ですか
>一方、モチベーション維持のため、「その教官の研究室が人気で入れないとき」の身の振りも考えておく必要はあると思います。
なるほど
そういう視点はなかったです。
アドバイスありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
初めまして、そして、合格おめでとうございます。
「理系」への進学以外は、細かいこと・具体的事項が書かれていないので、判断材料不足の状態です。そのため論点がずれるかもしれませんが、私なりの回答文を書かせていただきます。
(以下、長文です。)
進学理由が二つだけで、迷われているようですが、問題ありません。数の問題ではありません。
むしろ、学習への熱意・意欲が大事です。
>勉学に勤しむ大学生活以外に興味はない
上記のように書かれた質問者さんならば、大丈夫だと思います。
>学問を究める上で院進学時やもっと先に進上で学歴が足かせになることはあるか?
あくまでも、私の主観まみれの意見ですが、質問者さんのこれからの行動で決まると思います。
BFランクの大学のネームバリューや、入学時に求めらる偏差値や基礎学力は、将来の足かせには、それほどなりません。
それよりもはるかに重要なのが、大学生時代(学士課程)・院生時代(修士・博士課程)の「研究実績」や、希望進路先の求める「獲得知識量」や「人材像」とが、どれくらいマッチするか、合致するかです。かなり、主観まみれとなりますが、「人材像」に限っては、相性の問題となります。こればかりは、解決策がありません。
(個人的なことを書かせていただきます。読み飛ばしてもかまいません)
私は、就活時に金融部門(銀行・証券・保険)への就職を希望しました。希望職種は、フィナンシャルエンジニアでした。20社近く受けて、全て落ちました。そして、IT業界に進みました。冷静になって振り返ると、私の修士課程での専攻が、フィナンシャルエンジニアリングでなかったことが、落ちた理由だったのではと考えています。
私は就活時に、企業は「熱意」と「ある程度の学業成績」があれば、採用してくれると思っていました。しかし、社会人となり、実社会にもまれると、「深くて難易度の高い専門知識の獲得」は、学生時代にしかできないものが多いと感じるようになりました。バイト経験の豊富な質問者さんは、目にする機会が多かったかもしれませんが、現代社会には、長時間労働者(特に正社員)が本当にたくさんいます。そのような人々が仕事をしながら、勉強を続けるのは、無理です。つまり、大学生には、「学生の時しか身につけられない知識(難易度の高い専門知識)の獲得」を要求する時代となっているのです。
質問者さんにおかれましては、希望進路先と深いつながりのある分野で、学習・研究実績を積んでください。そして、その後は、優良な企業(有名・無名・大・中・小問わず)で、正社員となられてください。
さらには、勝ち組・負け組でなく、「幸せ組」になってください。
>経歴的にふざけるなと思われるのは重々承知していますが
このQ&Aサイトには、経歴をバカにする人が、たまに現れますが、気にしないことです。
そして、何よりも「過去は変えられません。変えられるのは未来だけ」という事実を大切にされるのが良いと思います。
よりよい未来が開けることを祈念いたします。(長々と上から目線で申し訳ありませんでした。)
この回答への補足
回答ありがとうございます。
主に物理学的な分野の学問です。
>進学理由が二つだけで、迷われているようですが、問題ありません。数の問題ではありません。
むしろ、学習への熱意・意欲が大事です。
たくさん理由が有った方が
たくさん頑張れるかなっと思っていたので
悩んでいました。
>上記のように書かれた質問者さんならば、大丈夫だと思います。
こう声をかけてもらえると頑張れそうです。、
慢心せず生活していきます。
>あくまでも、私の主観まみれの意見ですが、質問者さんのこれからの行動で決まると思います。
ありがとうございます。
>大学生には、「学生の時しか身につけられない知識(難易度の高い専門知識)の獲得」を要求する時代となっているのです。
なるほど
たしかにそうかもしれません。もっと勉強を頑張れる動機になりそうです。
>質問者さんにおかれましては、希望進路先と深いつながりのある分野で、学習・研究実績を積んでください。そして、その後は、優良な企業(有名・無名・大・中・小問わず)で、正社員となられてください。
さらには、勝ち組・負け組でなく、「幸せ組」になってください。
幸せ組ですか
いい言葉ですね。
ありがとうございます。
>このQ&Aサイトには、経歴をバカにする人が、たまに現れますが、気にしないことです。
それは仕方ない事だと思っています。
>そして、何よりも「過去は変えられません。変えられるのは未来だけ」という事実を大切にされるのが良いと思います。
>よりよい未来が開けることを祈念いたします。(長々と上から目線で申し訳ありませんでした。)
経験則からのアドバイスためになります。
次につなげられる大学生活にしていきたいです。
ありがとうございました
No.1
- 回答日時:
興味のある分野がある程度勉強できる学科であること(全てではないのは少し不安)と
興味のある分野で近年も活躍されておられる教授の下で勉強してみたい
↓
十分じゃないですか?
学問を究める上で院進学時やもっと先に進上で学歴が足かせになることはあるか
ということ
↓
大学院入試で出身大学による差別があるか?ということでしょうか?
自大学出身者優先枠というのは当然あります。
各大学のHPに明確にうたっています。
それ以外に関しては基本的には OPENというか出身大学よりも大学院入試成績でしょう。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
>大学院入試で出身大学による差別があるか?ということでしょうか?
そう言うことです。
やはり内部からの出身の学生への優先はあるんですね。
幾つかの院を調べてみたんですが
募集はあったので他大学の院の入試へ向けて頑張ります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
学歴について 出身高校って大事...
-
高校2年生です 今偏差値62の公...
-
偏差値58の高校から防大に進学...
-
大学院で違う分野を専攻するこ...
-
現役東大理系と二浪東大理系と...
-
大阪大学で4年次を飛び級して大...
-
大学編入と教員免許取得について
-
東北電力入社倍率ってそれなり...
-
京大(人間環境) vs 神大(国際...
-
奈良先端科学技術大学院大学の...
-
医療系大学から文系大学への編...
-
外資系金融企業に就職したい高...
-
2浪1留早稲田って大手に就職出...
-
芸能人って何故、早稲田受験す...
-
編入後の就職の場合、新卒とし...
-
海外の大学を中退して日本へ編...
-
東京理科大って大企業就職率高...
-
通信制大学の入試と編入について。
-
横浜市立大学 国際教養学部はど...
-
両親が東大で、娘が東大を蹴っ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
学歴について 出身高校って大事...
-
偏差値58の高校から防大に進学...
-
現在中3で進学する高校の偏差値...
-
一浪の女です。一浪で白鴎大の...
-
美大を目指し三浪目で難関大学...
-
高校2年生です 今偏差値62の公...
-
工業高校から大企業の技能職に...
-
合格体験記の記載誤りについて
-
北野高校と洛南高校はどちらの...
-
20歳フリーター…学校にいきたい
-
偏差値の低い高校で卒業生が東...
-
中学生です。 私は、将来、美容関...
-
卒業後の進路が決まらない
-
集団行動が苦手だとかあまり好...
-
数B数3Cを独学できるような参考...
-
日本の教育システム(特に大学...
-
神奈川大法学部 日大商学部
-
都立南多摩高校と神奈川大学
-
至急です!高校1年生です。 学...
-
私は将来化粧品会社に勤めたい...
おすすめ情報