
知人がネットショップをしていて、割と売り上げがあるそうなのですが、
所得申告をしないでやっているそうです。という噂なのですが。
その人は、サラリーマンの扶養の主婦という肩書きですが、
実際は、自宅でネイルサロン、マッサージ、ハンドメイド小物販売、
天然石のアクセサリー(けっこう高価)、も同時にやっていて
ネットショップと自宅兼店舗で稼いでいます。
集客するためにあちこちに名刺を配り、
子どもの参観日などに、
みなさんに「来てね来てね」と言って歩いています。
会社員できちんと納税している側から見ると
その人の馬鹿で無知な行動を
税務署に通告したいと思います。
詳しい方教えてください。
主婦だと、いくらまで申告なしでokなのですか?
その人は、店を自宅に併設してサロンにしています。
この場合、屋号があるので、青色申告ですよね?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
その方の名刺を税務署に送って「確定申告をしてないと本人が口にしてるので、調査対象にしてください」と書き加えておけばよいのです。
無申告者なら税務署が指導する話になります。
屋号があるということは継続して事業として行うという意思が明白なので、事業所得としての申告がされてないといけません。
ただし、収入から経費を引いた所得が年間38万円以下であるとか、生命保険料控除などを引いたら納税額がないという場合には、申告義務がありません。
所得税の申告義務がなくても、消費税の課税事業者として申告義務がある場合があります。年間の売上額が1、000万円を超えてるような場合です。
所得税の納税義務があるのに、確定申告書の提出をしてないというなら、反社会的な行為ですので、税務署に教えてあげるべきでしょう。
No.5
- 回答日時:
長いですがよろしければご覧ください。
>…税務署に通告したい…
「国税庁」のサイトに詳しい説明があります。
『課税・徴収漏れに関する情報の提供|国税庁』
https://www.nta.go.jp/suggestion/johoteikyo/inpu …
>主婦だと、いくらまで申告なしでokなのですか?…
「所得税の確定申告」は「個人の所得税の過不足の精算手続き」なので、「主婦かどうか?」による影響はありません。
『確定申告』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2020.htm
>>所得税の確定申告は、…1年間に生じた所得の金額とそれに対する所得税の額を計算し、源泉徴収された税金…などがある場合には、その【過不足を精算する手続き】です。
具体的には、以下のようにシンプルに考えます。
・収入(売上)-必要経費=所得(儲け)
↓
・所得-所得控除(の合計額)=課税所得
↓
・課税所得×税額=所得税(確定申告で精算)
『所得から引かれる「控除」、仕組みを理解して節税を!|All About』(更新日:2013年08月09日)
http://allabout.co.jp/gm/gc/424898/
>…屋号があるので、青色申告ですよね?
「屋号」は自由につけてよいものなので、「確定申告」と直接の関係はありません。
なお、前述のように「所得税の確定申告」は、「【個人の】所得税の過不足の精算手続き」なので、申告書に記載する「屋号・雅号」もなければないで構わないものです。
『[PDF]確定申告書の記載例>申告書B(第一表・第二表)』
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
---
なお、「商売を始めた」場合は、「開業届」というものを提出して、「○○のような商売を××の場所で(△△という屋号で)始めました」ということを課税庁に届け出ることになっています。
ただし、「罰則」がないことと「きちんと納税していれば特に問題がない」ことから、「無届のままの個人(事業者)」も多いです。
『個人事業の開廃業等届出書は、出さないと怒られる?』
http://kojinjigyou.columio.net/
---
「青色申告」については、上記の記事にもありますように「税の優遇措置」のことなので、「屋号のある・なし」とは無関係です。
『青色申告制度』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2070.htm
*****
(出典・その他参考URL)
『[手続名]個人事業の開業届出・廃業届出等手続』
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/shi …
---
『やさしい必要経費の知識』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2210.htm
『必要経費になる?ならない?「必要経費」の考え方|All About』(更新日:2012年10月16日)
http://allabout.co.jp/gm/gc/14618/
---
『税務署はいくらから来る?』(2010/12/06)
http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-760 …
『税務調査って怖いの?』(2009/08/29)
http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-373 …
『脱税のチクり』(2012/03/17)
http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-125 …
---
『腹が立つ国税局の税務相談室』(2009/07/15)
http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-365 …
『税務署が親切』(2007/03/11)
http://blog.livedoor.jp/stock_value/archives/503 …
『税務署は意外と親切』
http://dorobune.chips.jp/?p=155
---
『Q8 住民税や事業税の申告はどうなるのですか。』
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
(多摩市の案内)『個人住民税(市民税・都民税)の申告について』
http://www.city.tama.lg.jp/16853/11/14703/003807 …
※間違いのないよう努めていますが、最終判断は税務署に確認の上お願い致します。
※なお、ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください。
※同じ方の記事が多いのは「参考になるから」で他意はありません
No.3
- 回答日時:
>という噂なのですが
と、事実かどうかあいまいなのに、
>その人は、サラリーマンの扶養の主婦という肩書きです
という事実はわかっているのですか?
そりゃ素人目から見てもおかしいでしょう。
普通は前者は本人から直接聞いて断定することがあっても、後者はよほどのことがない限り知ることはできず、憶測の域を出ないはずです。
普通の噂よりも誰かしらの悪意が込められていますね。
この回答への補足
自分で旦那さんの会社の話などもみんなにしているので、
事実です。
子どもの学校行事で、ちょっと目立ちたがり屋の存在です。
アクセサリー作家だとみんなに言い回って
買ってね、来てね、と営業しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続税・贈与税 相続税の、土地の計算法に関して、の質問です。 4 2022/07/05 23:12
- 確定申告 《ふるさと納税について質問です》前回質問の訂正と追記 4 2022/09/16 20:17
- 確定申告 譲渡所得の申告のお知らせが来ました 締め切り3月15日 マイナンバー登録は得なのか? 3 2023/03/05 22:13
- 減税・節税 国保➡社会保険に加入のがふるさと納税の恩恵がある? 3 2023/05/26 11:48
- 減税・節税 ふるさと納税返礼品制度を活用する為の方法 1 2023/05/23 15:56
- 相続税・贈与税 相続税の申告を自分でやる場合申告書を提出したら税務署から振り込み用紙が届くのですか? 5 2022/04/18 21:03
- 所得税 サラリーマンの副業による税金還付。どこまで教えたら「違法な脱税指南」となるのか? 2 2023/03/15 07:43
- 投資・株式の税金 海外赴任時、日本株の配当金の確定申告について 海外赴任時、 日本から住民票を無くして、 日本の証券会 2 2022/10/04 22:00
- 確定申告 確定申告について質問です。 自営業者の白色申告で、娘を専従者控除として50万円と記入し確定申告したが 7 2022/04/13 14:36
- 所得税 ヤクルトレディ退職後の年末調整と確定申告 2 2022/11/12 03:15
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
風俗勤務の脱税・税務調査について
-
先週から風俗で働き始めました...
-
自宅で申告や届け出何もなしで...
-
サラリーマンは脱税はできない...
-
税務署に通告したい場合。教え...
-
知り合いが脱税しています。 奥...
-
「【トーゴーサン】と言われる...
-
税務署に密告したいのですが。
-
医療費控除対象に含められるの...
-
徴定区分・告知ってどういう意...
-
他社分を立替払いした場合の源...
-
源泉所得税の納付書の人員だけ...
-
仮払税金がずっと残っています。
-
中間申告の税金を納めてない場...
-
社員の住民税の天引き金額を間...
-
法人税申告書 別表五(二)の...
-
「印紙税申告納付につき○○税務...
-
建退共と中退共の違い!
-
講師へ謝金を支払う際の明細に...
-
源泉所得税の支給額を間違えて...
おすすめ情報