
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
実は純粋なシリコンではうまく半導体としての
性質は示しません。
純粋なシリコンに混ぜ物をして(ドーピングと呼びます)
p型とn型という二つの性質の半導体として使用します。
つまり最初に純度が高くないと混ぜ物をしたときに
どちらになるかわからなくなるということになります。
また純度の上げ方ですが、
純度の高い氷の作り方と同じです。
水が氷になるときに
周りから氷になるのは見たことがありますよね。
そのときにできている外側の氷には不純物が少なく、
なかにたまっている水には不純物が多く溶けています。
そこで中の水を捨てると
最初の水よりも不純物の少ない氷が得られます。
これを繰り返すと純度の高い水が得られます。
実際にはもっといろいろな技術が使われていると
思いますが基本は上記の方法がとられていると
思います。
No.3
- 回答日時:
確か、電磁誘導の原理で、シリコンに電流を流し、その摩擦熱で、溶かし、種シリコン棒を入れて付着させて純粋(9が小数点以下12桁?になるまでにして)引き上げる動作を繰り返し、取り出したと思いました。
金属の精錬に使う原理です。専門の方で誘導過熱と言う。つまり、コイルの中に、不純物の混じった、シリコン(鉄、アルミ・・・)をコイル巻線に接触しないようにし、耐熱容器に乗せ、トランスの2次回路の動作で、または、皆さんが知っている、電磁調理器、に乗せた鉄鍋、或いはIH炊飯器の鉄容器(IHは、induction heatingの頭文字です。訳して、誘導過熱)に交流の磁力線を通すことによって渦電流を流し、その摩擦熱で熱すると同じ動作です。この場合は溶かすまでもっていくわけです。すると不純物部分が糟として分離しますから。
9が12桁になるまで純度を高めないと、不純物との間に生じる、あぶれ電子や+電気の孔(ホール)が電流となって、雑音や誤動作をすることが分かったためです。
この程度の純度にして、初めて、シリコンの手(独身電子=不対電子の事=価電子)より、手が1個不足なインジュウムを微小溶かし込んだり(p型半導体)、シリコンより手(独身電子、または、価電子、原子価電子)が1個余分なアンチモンを溶かし込んで、独身電子が手を組めずに、丁度椅子取りゲーム様に電子が1個あぶれてふらつき回る(流れる)n型(negativのn)半導体として、実用的半導体ができました。
不確かな点(記憶消失で)がありますが。了解ください。
取り出す
No.2
- 回答日時:
純度が高いのは、不純物によって性質を制御しにくくなるのを防ぐため。
また、非常に細かい領域だと、ちょっとの不純物が大きな影響を与えてしまうためです。
その純度は99.999999999%です
純度を上げるのは基本的に再結晶によってです。
結晶は同じものが集まってできる過程で、不純物を排除していきます。
食塩や明礬、硫酸銅の結晶は見たことがあるでしょう。
あんな感じで育てるのです。
参考にどうぞ
http://www.ave.nikon.co.jp/pec_j/society/story02 …
参考URL:http://www.ave.nikon.co.jp/pec_j/society/story02 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一眼レフカメラ canon デジタル一眼レフカメラ 5 2022/07/28 08:42
- バイク車検・修理・メンテナンス ネジロック 2 2022/10/14 18:19
- 化学 化学の純度の計算を教えてください 大至急!! 純水約120 mLに3mol/L硫酸2 mLを加えた溶 1 2022/06/09 01:02
- 化学 化学の純度の計算を教えてください 純水約120 mLに3mol/L硫酸2 mLを加えた溶液を調整し、 1 2022/06/06 01:31
- 経済 移民を10年間で1億人ぐらい受け入れて、発展途上国にして、再度、高度経済成長を引き起こそうではありま 7 2022/09/16 15:41
- ノートパソコン ノートパソコン高純度等 3 2023/07/17 12:17
- その他(病気・怪我・症状) 単純性ヘルペスウィルスで下痢や軟便になることがありますか? 最近、体調を崩し、絶え間なく口唇ヘルペス 1 2023/06/22 10:59
- 固定電話・IP電話・FAX NTT西日本新規契約について 1 2023/06/22 20:52
- 化学 化学 立体化学について どうしてもわからないため教えてください ①不斉触媒を利用して、分子内のC=O 1 2022/05/22 14:47
- 車検・修理・メンテナンス 樹脂バンパーの穴あけ加工 5 2022/05/02 19:57
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水(H2O)をトコトンまで圧縮す...
-
アニメの薬屋のひとりごとの最...
-
2つの水槽に水を入れると同じ...
-
化学実験に関する質問です。氷...
-
2万年前の日本列島
-
弁論のまとめ方
-
虹入りの氷
-
今の時期、ナマモノを持ち歩く時間
-
水たまりの氷に空気が入ってい...
-
粉末を固形にしてできるだけ小...
-
冷凍の『冷』や『凍』は、なぜ...
-
炎がメラメラなら、氷のオノマ...
-
地球温暖化が進んで、南極だか...
-
生物が生きて行くには?
-
アルコールに氷を入れるとそれ...
-
氷に砂糖をかけるとさらにつめ...
-
氷に圧力をかけると溶けるのは...
-
大陸地殻の厚さは30km程度...
-
天然ガスを日本はなぜ受給でき...
-
氷が水に浮くわけ・・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
水(H2O)をトコトンまで圧縮す...
-
2つの水槽に水を入れると同じ...
-
火、風、水、雷の能力で一番強...
-
次 の部首はなんですか?
-
雪の積もる条件を教えて下さい。
-
居酒屋のトイレにはなぜ氷が捨...
-
かまくらは、なぜ崩れないので...
-
氷に塩をかけた場合と砂糖をか...
-
化学実験に関する質問です。氷...
-
虹入りの氷
-
語源
-
コーラを冷凍庫に入れるとどう...
-
コップ回しても中のお茶は回ら...
-
「さんずいへん」って3画?4画?
-
海や湖が凍ったら魚はどうなり...
-
水に高圧力を掛ける際に、起こ...
-
なぜ炭酸のほうが凍るのが早い...
-
熱力学の問題
-
急いでます。教えてください。 ...
-
氷の入ったコップの中に水をい...
おすすめ情報