dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

必修の出席が足りなくて2留しました。

大学の授業で出席とる意味ってなんなのでしょうか。
大学から遠い人だけが一方的に努力と時間の浪費を強いられるゴミシステムだと思うのですが。

一応毎年教員に聞きに行くんですが、自分の印象を悪くしたくないので反論できずにいます。

みなさんは出席システムにどのような考えをお持ちですか?

A 回答 (22件中21~22件)

逆に出席しないで試験だけパス出来るなら大学に居る意味は無いのでは?だって教えられなくても出来るんですよね。


それに出席って言っても毎回取る訳でも無いと思いますけど。
講義を聴きたいから大学に行くのであって、それ以外に何を求めてるんでしょう。ってのは建前ですけどそれを崩したら成り立ちませんよね。だから年数回の出席で済ませてるのでは。

この回答への補足

>逆に出席しないで試験だけパス出来るなら大学に居る意味は無いのでは?
ええ。出席が厳しいのは教養科目ですが、正直やる意味ないと思います。

>それに出席って言っても毎回取る訳でも無いと思いますけど。
それが毎回取っているんです。流石に厳しすぎますよね。

>だから年数回の出席で済ませてるのでは。
結局、大学側としては「成績つけるの楽だから出席とるかー」程度の認識なんですかね。

補足日時:2014/04/01 19:59
    • good
    • 0

授業に出なければ単位を落とす。

当たり前の話ではないですか?

大学生だから好きにしてよいと言う事ではないと思いますよ。高校生の時にはもっと時間に縛られていたと思います。

今回の投稿で感じるのは、あなたも都合だけで判断されていると思います。
遠い大学に通うのは入試の時から分かっている話です。留年したからシステムがおかしいという言い分は通らないと思いますよ。入試の時点で、あなたに選択権はあった訳ですから。

私は授業にちゃんと出ない学生がちゃんと学べるわけがないと思っています。

この回答への補足

>授業に出なければ単位を落とす。当たり前の話ではないですか?
ですから、日本ではなぜそこまで出席が重要視されているのかお伺いしたく質問したのです。
教養科目なので、他の学生も「出席あるから出てる」程度のやる気です。これでは学生、教員共に何もメリットがないように感じてしまうのですが。

>大学生だから好きにしてよいと言う事ではないと思いますよ。
「身勝手」と「自由」は違うのは頭では分かっています。ですが高校まで時間に縛られ、社会人になったら嫌でも死ぬまで時間に縛られて生きていくんです。学生の時くらい、もう少し出席を甘くしてもいいんじゃないかと思っただけです。

>今回の投稿で感じるのは、あなたも都合だけで判断されていると思います。
ええ全くおっしゃるとおりです。しかし一人暮らしさせてもらえないので、通学時間短縮には限界があります。
そもそも、出席重視というのは正しい評価方法なのでしょうか。学校へ5分で到着できる人が単位を取れる一方で、遠い人など90分以上かけて来るのですよ?
試験ならみな平等に勉強し、教員の望む学力を身につければ合格でとても分かりやすいです。
試験ができないのに、授業に出ていたからという理由だけで単位もらえる人間がでるのはどうなんでしょうか。授業に出ることにそこまでの価値があるのでしょうか。

補足日時:2014/04/01 19:59
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!