dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校時代、公立進学高の普通科にいらした方、教えて下さい。

・試験休みって何ですか?
・試験休みって、○月○日~○月○日まであったんですか?
・偏差値が高い普通科と低い普通科では、試験休みの期間に違いが有りましたか?

滅茶苦茶具体的に教えて下さい。お願いします。

A 回答 (12件中1~10件)

私も北海道ですが、なかったですよ。


ちなみに、高校を卒業して今年で3年目になります。

あるとすれば、高校入試の当日が休みなのと、3年生の2月一杯が自宅研修で休みなくらい。

私は本が好きなんですが、漫画でたまに「今日は試験休みだから」って書いてあって、なんだろうこれって、って思ったことがあります。
あと、「今日は追試の人だけが登校日だから」とか。
私の住んでいる周りでは追試は学期末や学年末にあったので(というか、めったに追試自体ない学校だったので。赤点とったら、赤点のまま)。

試験休みって、何のためにあるんでしょう……??
    • good
    • 4

ずっと昔の私の経験のこととして聞いて下さい。


「試験休み」は正式名称ではなく、俗称でしょう。

大学では定期試験前1週間くらい授業のない日がありました。現在でも補講期間と称していますが。実際に補講などがあります。近年授業時間の確保が要求されていますので、昔ほどのどかではありません。

高校では、試験発表後1週間位は午後放課でした。それを試験休みと呼んでいました。しかし、現在は、放課にしても勉強しない生徒が多くなり、返って悪影響があり無意味だということでこの制度がない高校もあるようです。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

私が出た学校は、公立商業高で、試験休みは有りませんでした。

有閑倶楽部の方々が、試験休みに毎回、海外旅行に出かけていた為、昔から不思議だったんです。

ちなみにうちの場合、
部停(部活停止)が試験一週間前、
試験中は、一日3限ずつ試験実施。30分経過後退出可という、比較的一夜漬けの成功率が高い環境でした。

皆様、沢山のレスありがとうございました!!

お礼日時:2004/05/16 17:36

大阪の府立高校出身(といってももう20年前に卒業)で、現在府立高校の教員をしています。



だいたいは、No.9 の方が回答されたとおりです。少し補足しておきます。

★いわゆる「試験休み」とは、期末考査が終わった後、終業式までの間、授業しない期間のことを言います。
これはどうやら大阪府独自のもので、他の都道府県にはない制度だそうです。進学校と言われる高校でもありましたが、すべての高校であったわけではなく、天王寺高校や、三国丘高校(1980年代以降)では、1・2学期の試験休みはなく、授業をしていました。

★試験休みは、1学期・2学期は期末考査~終業式までの5日以内(日曜を除いて数える)、3学期は7日以内とする、という暗黙の決まりがありまして、(これを五五七ルールと呼んでいました)、その決まりを守るように期末考査の日程を組んでいたのです。なお、終業式は一学期が7月20日、二学期が12月24日、三学期が3月15日です。(府立高等学校学則で決まっている) 府立高校の場合は、試験休みは実施しているほぼすべての高校で五五七を最大限取っていました。ですから、学校によって期間に差があることはありません。(0日か5日かと言うことです。)

★ところが、現在は、1・2学期の試験休みを設けることができなくなっています。というのは、(あまり言いたくないですが)実は「試験休み」というのは、本来授業しないといけない日を勝手に休みにしていたもので、出席簿の上では「授業日」になっていたのです。つまり、試験休み期間は全員が出席していることになっていたのです。このような二重帳簿のような制度を是正しなければと言うときに、ちょうど学校完全週五日制ですべての土曜日が休みに。授業日数確保の必要もあり、2年前から試験休みが廃止されたと言うわけです。

☆長くなってすみません。不明な点があればまたどうぞ。
    • good
    • 1

試験休みなど存在しません。

終業式ぎりぎりまで授業やりました。土曜日が完全に休みになって、50分授業から65分授業になりました。特に2学期制を導入している高校は試験休みはそんなにないと思います。3学期制の高校なら結構ありそうですね。
    • good
    • 0

大阪の公立高校に行ってました。


商業科でしたが試験休みありました。
私が通っていた昭和50年代では普通科はもちろんすべての公立高校にあったと思います。
府立、市立どちらもです。
期末テスト終了後から長期の休みに入るまでの1週間ぐらいだったと思います。
中間テストの後はありませんでした。
私はどこの学校でもあると思っていたのですが大阪しかなかったらしいですね。

完全週休2日制になった二年前から大阪でもなくなりました。
授業日数が足りなくなるからだそうです。

ちなみに偏差値は関係ないと思います。
    • good
    • 2

試験休みの定義がよくわかりませんが,私の高校の場合で答えます(北海道立のある中堅進学校の場合,1990年代)。



・定期試験の後の休みを試験休みと言っているのであれば,それはありません。私の通っていた頃にはもうすでに週休2日制が一部導入されていたので,そんな休みなど設けている余裕などないです。

・高校入試の日とその翌日(採点日)は授業は休みです。というより,その高校の教室を使って入試を行っているわけで授業などできるわけありませんので……(笑)。ちなみに私の高校の場合,入試休みを挟んで学年末試験(1・2年)が行われていました。

・3年生の場合,大学入試のため2月以降は学校が休みになります。とはいえ,受験対策の補講も行われていましたが。

・あと,二期制の学校の場合だと9月に中休みがある場合もあるのですが,さすがにそれは試験休みとは違うか(笑)。

少なくとも,定期試験直後に休みがあるというのは初耳です。
    • good
    • 0

20代半ばです。


公立の進学校に行ってました。普通科です。偏差値も高い方だったと思います。

が、試験休みなんてなかったです・・・
私立の高校に通ってた友達にはあったようですが。
休みって言うのは学校自体休みってことですよね?
試験前後に部活が休みになるということはありましたが、学校自体休みにはならなかったですね。

あとは3年生になると大学受験があるので1月の終わりか2月くらいから学校が休みでした。
でもこれはちがうかな・・・
    • good
    • 0

調子に乗って40台です。


高校の試験休み??
初めて聞きました。
大学ならありましたけど。
私の頃は、7:15から朝テスト、7:30から朝課外、1-7限あって放課後課外の9時間授業。土曜も7:15から朝テスト、7:30から朝課外、1-4限会って放課後課外の6時間授業でした。夏休みも半分は課外、理科の課題研究(理数科のみ)でほとんどつぶれていました。
夏、冬、春の休み明け2日間は、課題テストがありましたし、中間期末以外に、1年生からしょっちゅう土日に模試があっていました。
試験休み初耳です。私の高校以外も同じ県内の県立普通高は、ほとんどこんな感じでした。
    • good
    • 0

え?今は試験休みとかないんですか?


学校によって違う???
昔も今も学校すべてであるのかと思ってました^^;
私が行ったところは中間の後、期末の後にはありましたよ。
1週間もあったかな?3~5日ほどだったと思います。
ただ、実力テストの後には休みはなかったですね。
30代♀からでした^^;
(何だかどんどん年がばれてるような???^^;)
参考URLは中間後の試験休みの日程の表示がありました。

http://www.kyotoiu.org/ja/academics/calendar.htm

参考URL:http://www.kyotoiu.org/ja/academics/calendar.htm
    • good
    • 0

母が公立進学高(関西)で勤めてますが、試験休みはないですね。


従来は定期試験(期末試験)後1週間位、成績処理のために授業なし(=休み)にしているものだったと思いますが、今は授業はしませんが、代わりに模試とか、球技大会、特別授業などの学校行事を入れてあります。
完全週休2日になったためなるべく通常授業時に学校行事や模試で授業がつぶれないようにするための対策らしいです。

ちなみに私は私立の中高一貫でしたが、
期末試験後1週間休み→終業式で成績表やテストを返してもらっていました。

参考までに…

この回答への補足

なんだか真実が、見えてきました・・・

現在30歳の方も、レス下さるとうれしいな。

補足日時:2004/05/11 01:28
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています