dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 日本語を勉強中の中国人です。パソコン音痴です。9Gの写真やビデオを業者さんに頼んでDVD-R(4.7G容量のを二枚に)に焼いてもらいたいと考えております。下記の二つの質問をお伺いしたいと思います。

1、焼く時に、もともとのデータの質を損ないますか。圧縮する必要がありますか。いまパソコンと外付けハードディスクに保存しているのですが、もしこの二箇所のデータは全滅して、焼いてもらうDVD-Rのなかのデータを利用する場合、このデータはすでに精度が落ちたものなのでしょうか。できあがったDVD-Rのなかのデータも9Gのままになるでしょうか。焼くなら、パソコンと外付けハードディスクに保存しているデータと同じ質のもので可能でしょうか。

2、もし焼いてもらうDVD-Rのなかのデータをパソコンに入れたい場合、その丸1枚のなかのデータをぜんぶパソコンにコピペする必要がありますか。それとも一枚のディスクのなかの一部の写真とビデオだけコピペしてもできるのでしょうか。

 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

DVDディスクの使い方には、2種類あります。



ひとつは「ビデオDVD」、もうひとつは「データDVD]。

ビデオDVDは、動画を納めるための規格となっていて、静止画であっても、ビデオとして記録されます。
動画も、DVDのサイズ・ビットレートに合わせて再エンコードされます。
その結果、元のビデオ・画像より、劣化します。
その代わり、ビデオDVDは、パソコンのみならず、DVDビデオデッキで、再生することができます。

データDVDは、ファイルやディレクトリの構造をそのまま、ディスクに焼き付けます。
データDVDを、パソコンのDVDドライブに挿入すると、もとあったディレクトリ構造そのまま、読み出すことができます。
ファイルの中身は1ビットたりとも書き換わっていないので、HDD上のファイルを表示したものと、DVD上のファイルを表示したものは、完全に同一です。

----

ですので、「ビデオ屋さんに頼んで」DVDにしてもらうと、そのデータは劣化し、もとのクオリティは保てません。

できるならば、自分で外付けの書き込み可能DVDドライブ(DVDマルチドライブ)を購入し、単にデータDVDとして焼くことをお勧めします。
そうすれば、そのDVDディスクに収めたファイルは、HDD同様にディレクトリをたどって目的のものを見つけられますし、パソコンにコピーしたければ、ファイル単位、ディレクトリ単位など、必要なものだけコピーが可能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご親切に教えていただきありがとうございます。だいぶわかるようになりました。ご回答はとてもわかりやすくて大変助かりました。

お礼日時:2014/04/12 01:49

>1、焼く時に、もともとのデータの質を損ないますか。

圧縮する必要がありますか。

データの品質はまったく変わりません。元データと完全に同じものです。圧縮はする必要はありません。データがDVD-R2枚の容量9GBを越えるようなら、3枚に焼けばいいだけです。

>いまパソコンと外付けハードディスクに保存しているのですが、もしこの二箇所のデータは全滅して、焼いてもらうDVD-Rのなかのデータを利用する場合、このデータはすでに精度が落ちたものなのでしょうか。できあがったDVD-Rのなかのデータも9Gのままになるでしょうか。焼くなら、パソコンと外付けハードディスクに保存しているデータと同じ質のもので可能でしょうか。

前述したように、データの品質はまったく同じです。精度はまったく落ちません。元データが9GBなら、焼いたものも正確に同じサイズです。パソコン(のHDD)、外付けHDDに保存されているデータと、DVD-Rに焼かれたデーターは、質量ともに完璧に同じものです。

>2、もし焼いてもらうDVD-Rのなかのデータをパソコンに入れたい場合、その丸1枚のなかのデータをぜんぶパソコンにコピペする必要がありますか。それとも一枚のディスクのなかの一部の写真とビデオだけコピペしてもできるのでしょうか。

一部でも全部でも可能です。

必ずしも間違いではありませんが、「もしこの二箇所のデータは全滅して、」は「もしこの二箇所のデータが全滅して、」の方がいいです。「は」と「が」の違いは難しいですね。日本人でもこの使い方の違いをきちんと説明できる人は少ないです。でも日本人なら誰でも違いが分かります。日本人なら、この部分では誰でも「が」を使います。日本語の難しいところです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご丁寧に教えていただきありがとうございます。よく理解できました。大変参考になりました。質問文の書き方にも貴重なご意見をくださり、心から感謝いたします。今後気をつけます。

お礼日時:2014/04/12 01:57

 DVD-Rが、2枚で、9.4Gです。


 1枚(又は、1本)の写真やビデオの大きさによりますが、数字の上では、9Gのデータを格納することは出来ます。
 ですから、圧縮する必要はありません。(圧縮してもかまいません。)
 DVD-Rへは、デジタル情報として、ハードディスクにあるデータをそのまま保存します。従って、劣化することも精度が落ちることもありません。というか、1bit違わず、ハードディスクにあるものと全く同じデータを取り出すことが出来ます。

 さっき、「圧縮してもかまわない」と言いました。データのバックアップを取る場合は、元の情報を一切損なわないように圧縮します。圧縮したデータを復元すれば、やはり、元のデータと全く同じ物が出来上がるようになっています。従って、ここにも、劣化はあり得ません。(これを可逆圧縮と言います。)

 きっと、jpegとか、mpeg4とか、そおいう圧縮と話を混同しているのですね。この場合の圧縮は、復元した時に元のデータを完全に復元することは出来ません。つまり、データとしての精度が落ちています。精度を犠牲にする代わりに圧縮率を上げ、より小さなファイルになるように工夫しているのです。(これを非可逆圧縮といいます。)

 さて、2番の質問ですが、これは、DRD-Rにどのようにデータを保存したかによります。
 普通に、windowsファイル形式互換の形式で、ファイルをそのまま焼き付けた場合は、欲しいファイルだけ、ハードディスクにコピーすることが出来ます。
 DVD-Rをパソコンに入れて、explorerで見てみれば、ちゃんとハードディスクと同じように見ることができますし、ファイルをハードディスクにコピーすることも出来ますから、ご安心ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご親切に教えていただきありがとうございます。よくわかりました。いろいろとても参考になりました。

お礼日時:2014/04/12 01:54

あ~(前の質問のレスで意味がわかりました)



圧縮と、変換の違いですよ!
私が言っているのは、
"可逆圧縮"=解凍すると、完全に元のデータに戻る。

これに対して、映像形式の「圧縮」は、多くは
「不可逆圧縮」または「非可逆圧縮」
漢字で、イメージはわかってもらえると思いますが。
元のデータに戻らない形式です。

バックアップには、常に、"可逆圧縮"を行うのです。

たとえば、もしも貴方がビデオカメラを買いました。
そして取り出した映像Aを編集して、DVD作品Bを作りました。
この場合にバックアップするのは、DVD作品Bではなく、
「元素材の映像A」です。

「元素材の映像A」を圧縮するのが、"可逆圧縮"形式ZIPなど
「DVD作品B」に使われた圧縮が、「不可逆圧縮」または「非可逆圧縮」の形式MPEG2など

ってことです。

常に保管は「元のファイル」で行うのが基本です。
変換後のファイルをバックアップするのは自由ですが、
そのファイルはすでに「劣化済み」という位置づけです。

なんとなく、理解できましたら、うれしく思います。

この回答への補足

申し訳ありませんが、訂正いたします。
×「不可逆圧縮」(「非可逆圧縮」)は初めて知りました。
○「可逆圧縮」は初めて知りました。

補足日時:2014/04/12 01:38
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 再びありがとうございます。中国語のサイトで可逆圧縮と「不可逆圧縮」(「非可逆圧縮」)について勉強しました。わかるようになりました。「不可逆圧縮」(「非可逆圧縮」)は初めて知りました。大変よい勉強となりました。何度もご丁寧に教えていただき誠にありがとうございました。

お礼日時:2014/04/12 01:35

手持ちのデータを


DVD形式にするのか?それとも、ファイルとして書き込むか?
の違いです。

DVD形式の場合は、DVDプレイヤーが見れる形式に”変換する”=劣化するということです。

ファイルとして書き込んだ場合は、DVDプレイヤーは認識はしないが、
Windowsなどの、パソコンで読み出した場合、ファイルは
100%同じものになります。

次に、2番ですね。
ファイルとして書くとき、ばらばらに書いた場合は、「個別で取り出せます」
逆に、ファイルをアーカイブ(結合すること)をした場合は、
そのアーカイブ単位で取り出すという流れになります。

ただ、面倒でも、ZIPでもいいので、圧縮して焼きこむことをお勧めします。
それ自体がチェックサムで、データが壊れているかをある程度保証できるためです。

最後に、だいぶ、日本語はうまいと思いますよ。
気にしなくていいレベルだと思うので、自信もっていいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご丁寧に教えていただきありがとうございます。ファイルとして書き込む予定です。パソコン、外付けハードディスク、USBメモリがもしぜんぶ壊れたら、その唯一残っているディスクのなかのデータをパソコンに入れるためです。いろいろとても参考になりました。励ましていただきありがとうございます。日本語の勉強、がんばります。

お礼日時:2014/04/12 01:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!