dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

我が家には高校生の息子がいるのですが、中学3年生のころから交友関係が派手(同性異性を問わず)になってきてどこまで感知すればよいのか悩んでいます。

と言うのも外食外泊が頻繁で、私の知っている相手なら良いのですが、全く知らない友達の家に泊ってきて(誰が誘うのは解りませんが・・・・)

一応家でも一人部屋を与えているし食事なども準備しているのにもかかわらず外食してきたり泊まってきたりです。

外食の場合はお小遣いの範囲内で払えているのならあまり細かいことは言いたくないのですが、明らかに勝手に外食をしてきて後で代金だけ請求されるので困っています。

他のお母さんたちもなるべくなら子供同士の外食にあまりお金をかけたくないので”誰が言い出すのかしらね~”と不審に思っているような感じです。(うちの息子ではないらしいのですが・・・・)

よそのお宅もそうなのでしょうか…?同世代の子供同士の世界も大切だとは思うのですが、あまり度を超すとお金もかかることですし、勉強時間が減って成績も下がってきます。

何か良い方法はないでしょうか・・・・?

A 回答 (5件)

ヒマなんでしょ?



高みをめざしている高校生は、遊んでいる時間がもったいないからね。
環境に問題アリでしょうね。


私の息子たちやその友人たちは、
外泊や外食する機会など殆んどなかったですよ。

みんな「目指しているもの」がありましたから。


目標は持ってますか?

幸せになりたい、豊かになりたいと努力してますか?

末はニートかフリーターってならないように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですね~考えてみれば娘の方ばかりに気を取られて息子はほったらかしだったかも知れません。
決してどうでも良いわけではないのですが・・・
あまりしつこく言うと男の子は嫌がるとの意見も有り・・

お礼日時:2014/04/12 16:46

こんにちは。

cana-chochoといいます。
施設で保育士をしています。

まず、高校生になったのであれば、自立の準備をするべきです。

これから、ひとりで生きていけるように。
親が死んでも、自分で自分を養っていけるように。
いつか、家族を持てるように。

いつまでも、中学生の親のままではいけません。
義務教育は終わりました。
高校生の親になりましょう。

まず、学費以外のお金は、自分で稼ぐようにしましょう。
スマホや遊ぶお金を、親が出してはいけません。
お金に対する価値観は、社会に出てみないとわからないものです。

バイトする時間は遊べませんし、お金を稼ぎ、その中でやりくりする経験は、
将来、家庭を持つ時に大いに役立ちます。

お金との付き合い方は、一歩間違えれば人生を地獄にします。

そして、与えるだけでは金銭感覚は育ちません。
お金を稼ぐために苦労することで、遊ぶ時も考えるようになるでしょう。
遊ぶ時に使うお金は、自分の労力を使っていると実感します。

そして、もうひとつ大切なことは、「避妊」について。

これも、金銭感覚を正しく育てていれば、家族を持つ責任の重さを知り、
安易な妊娠には繋がらないはずですが、
出来ていないのであれば、その危険性をも併せ持つことになります。

無闇に与えないことも、親の勤めです。

成績が下がることは、取るに足りないことです。
大切なのは、息子さんがどうやって生きていこうと思っているのか。
どのような仕事を人生の糧としていこうと思っているのか。
そのために今必要なことは、何なのか。

高校生という時代は、二度と戻ってきません。

友だちと遊ぶことも、大切な社会経験のひとつですが、
義務教育を終えたこどもが、平然と親にお金を請求するというのは、
子育てが、こどもの成長に比して少々遅れて来ているということです。

その遅れている部分は、早急に取り戻さなくてはなりません。

監視下に置くという意味ではなく、こどもの将来を見据え、
必要に応じて、自分たち親の死後のこと、家事などの方法、
金銭管理のことを、教えていく必要があります。

お金の管理の仕方は、家庭でしか教えられません。
そして、黙っていて身につくものでもない。

生活力は、今後の人生力でもあります。

お子さんは、高校生。
20歳までの間に、親が死んでも大丈夫なように、
自立させるためには、いま何が必要なのでしょうか。
今一度、考える必要があると思います。
    • good
    • 0

こんにちわ。

海外在住です。

親は子供が脱線したときに元の線路に戻す役柄ができる身近な存在だと思います。逆に親がしなくて誰がしますか。なぜ面と向かってはっきり言わないのでしょうか。今の日本の教育はそんなに甘いのですか。野放しにしている意味が見えません。ここでも無干渉の家庭もあるようです。しかしいわゆるローワークラス(あまりこの言葉は控えたいですが)か境界あたりです。今、息子の周囲で生き残っている生徒はかなり母親がしっかりしていますよ。(ほとんどが仕事をしていますが)

軍隊とは言いませんが、ある程度厳しく言うべき事は言うべきですね。もっと規律正しく育てるべきです。親が子供の友人を知ってはいけないなんて全く思いません。私は息子の交友関係は普段から聞き出し知っています。もちろん頻繁に話す会話の中から掴みます。だからその他の相談にのりやすい。もちろん接する時間は長いですし、仕事が終わってさっさと夕食を作り、そのときに今日の話を聞きます。あるいは送っていくときもありますからそのときも話をしています。

子供同士の世界であろうがだめな人間は必要ありません。悪い影響を与えます。大学に行っていても油断できないんですよ。人からむやみにただの食べ物をご馳走になったり飲み物を注いでもらったりするなとも幼いころから言ってあります。酒、タバコ、ドラッグ、性病の影響も知っています。すべては教育です。本人を守るためです。自ら排除する強さを持たせるべきです。

何もおっしゃらないからエスカレートするのです。今いったい何が一番大事なのか、学生として将来どうするのか、気がついたときは手遅れのことがたくさんある、そういう現実を厳しく教育して自主的に生活態度を改めていくようにさせるべきです。繁栄すれば友は否が応でも寄ってきます。そのことも含めてびしっとするときはびしっと教育なさったほうが良い気がしますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

的確なアドバイスをありがとうございます。
主人があまり細かいことを言うと男の子は育たないと言うので・・・ちょっと放任し過ぎたかも知れません。

サッカーをさせているので、お友達づきあいも大切かと思いつつ、勉強も手を抜かずに、子供の自主性も尊重して・・・
って要求が多すぎて・・・。

娘の方はあまり何も言わなくても自主的に勉強したりしているので同じように考えていました。

やっぱり育て方が違いますね~

お礼日時:2014/04/12 16:52

自治体の育児相談に行かれてはいかがでしょうか。


息子さんの今の行動には、様々な観察と分析が必要になります。
それをこの場で全て行うことはできません。

私は同じく高校生の息子について、夫婦で自治体の子育て支援センターにカウンセリングに毎月行っています。
おかげで今度3年生になりましたが、カウンセラーが、息子の成長を褒めるまでになりました。
我が家の原因は意外なところにありました。
父親が良い父親であったことです。
それが本人のプレッシャーとなり、部活も辞め成績も下がり、ほかにもいろいろ困ったことが起こったわけです。
ある晩息子から「子供に見せるお父さんの顔とお母さんに見せるお父さんの顔の違いを教えて」と言われて、私が赤裸々に告白したら、息子は「なんだそういうことか」と言ってものすごい喜んで、それ以降とてもポジティブになりました。
子育てにとってダメ親になることが良いことだなんて思ってもいなかったから私自身驚いています。

質問者様の息子さまにも何かあるかもしれません。
でもそれは非常に個人的なもので一般論では語れないところがありますので、
できましたらカウンセラーと二人三脚で本人の自立する力と成長する力を信じて支えていかれたら良いかと思います。
カウンセラーにもいろいろなタイプがいてテレビのようにわずか数時間で問題が解決するような事はありません。
だけれども様々な考え方をすることによって息子さんをいろいろな角度から見ることができ大変子育ての助けになります。
問題を解決するのはカウンセラーの力でもなくあくまでも本人の生きる力です。
ですから質問者様も必要以上に責任を感じたり負い目を感じたり自分を責める必要ありません。
できるだけ毎日をハッピーにお過ごし下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
一度専門家に相談してみます。
何かが変わるかもしれませんので・・・

お礼日時:2014/04/12 13:22

高校生なら友達と遊び盛りなのは当たり前だろ。


あんたが知らないだけで、息子は学校で何回も会ってる友達かもしれないだろ。
交友関係や友達まで親が知る権利あるとでも思ってんのか?あぁん?
あんたみたいな親は心底軽蔑するよほんと(笑)
教育が失敗したいい例だわ。
そういう親に育てられた子供が人を傷つけたりいじめを起こしたりするんだよ。
取り返しのつかない犯罪やトラブルになる前に家庭の決まり事くらい作れや。

この回答への補足

的確なアドバイスをありがとうございます。
放っておくのも手ですね~
ただ、18歳までは未成年と言うことで何かあると親(保護者)の責任になるのである程度は把握しておいた方が良いので相談させていただきました次第です。

家庭内でのお約束事は紙に書いて貼っているのですが少し反抗期も入っているので決めるとよけいに破ります。
(娘の方は良く言うことを聞くのですがやっぱり男の子と女の子は育て方が違いますね~)

補足日時:2014/04/12 13:29
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!