dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

複合母音「ㅚ」「ㅟ」の2つは、子音と組み合わされると「ウェ」ではなく「エ」に、「ウィ」ではなく「イ」なる、とチラッと耳にしました。しかし、ものの本には「ㅖ」「ㅢ」の発音変化についての説明はあるものの、上記の2つについては書かれていないようです。このような発音変化のルールがある、と考えてよいのでしょうか?気になって仕方ないのでどなたかご教示いただけますでしょうか?

例)최고  最高、「チェコ」(× チュウェコ)
例)협회  協会、「ヒョペ」(× ヒョプウェ)
例)쉬는  やすむ、「シンニン」(× シュウィンニン)

A 回答 (2件)

学問的な回答でないので期待外れかもしれませんが、実際に韓国に住んで、毎日韓国人と行動している立場からすると、発音規則のそれらの定義づけはどれも微妙です。




たとえば、「고민하다」なら、ㄴとㅎが連音化し、ㅎは無音化するので、「고미나다」ですよね。
でもこれを韓国人の友人に「고민하다はㅎは無音化するから、〝コミナダ〝と発音するじゃん?」と言ったところ、「別に完全にㅎがなくなってるわけじゃない。よく聞いてごらん。」と何度も発音されました。
確かに何度も聞いていると、かすかに「ㅎ」の音が残っているようでしたが、日本人にその音を言葉で説明するのは難しいなと感じました。(正確には発音しているというより、発音の途中に鼻から息を抜いているような音が入っていて、それがㅎの音のようです)


このように、日本人向けに書かれているテキストの発音ルールの中には、日本人には理解不能なため作ったルールや、実際には韓国人は区別していないのに区別して書いているルールなども見受けられます。


質問者様の今回の質問も、その種類のもののような感じがします。


例に挙げられている3つの単語は、日常生活で何度となく耳にします。
でも、韓国語教育の学問的分野でどう定義づけているかはどもかく、それらの発音は、どちらも正しいとも間違っているとも言えると思います。

定義づけ通り、「チェゴ」「ヒョペ」「シヌン」(シンニンはミスですよね?)と発音しても通じますが、韓国人の発音を考えると、「쉬는」を日本人がカタカナで考えるような「シヌン」とは発音していません。
あえてカタカナで表記するなら、「シィヌン」という感じに近いかもしれませんが、これもピッタリではないですね。
「협회」の場合は次がㅎであるため、前のㅂが激音化するので、より「ヒョペッ」に近い気もすると思いますが、「ヒョプェッ」と表記してもかなり近いと思います。
結局、ネイティブはカタカナでは表記不能な複雑な発音をしています。


質問者様が今勉強されている発音ルールは、実際の会話の中ではかなり速く発音されます。

それで、たとえばいくら「チュウェゴ」というのが理論上正しい発音だったとしても、「チュ・ウェ・ゴ」と切って日本人が発音したら、まったく違う単語になりますよね。
「チュウェゴ」を実際の会話のスピードで発音すると、日本人の耳にはほぼ「チェゴ」と変わらないように聞こえます。
そういった意味で、質問者様の読まれた発音規則の定義は、その通りだとも言えるし、教科書的に当てはめようとしすぎると間違いにもなってしまうと思います。


発音規則が何と言っていようと、まずその単語のつづりを意識しつつ、実際の発音を真似ていくことが大事だと思います。
いくらルール上、「チュウェゴ」ではなく「チェゴ」になるよと言っても、日本人が「チェコスロバキア」と発音するときのような「チェ」で思いっきり発音したら、ネイティブの発音とはだいぶ違ってしまいます。
反面、「もともとは”チュウェゴ”という綴りだ」ということを意識しながら、「チェゴ」と早く発音すると、まただいぶ違った「チェ」になるはずです。
個人的には、それがネイティブの発音に近いと思います。



質問者様の期待される学問的な回答ではなく恐縮ですが、何かの助けになれば幸いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

curiousnowyさん、丁寧かつ実際に基づいたご回答どうもありがとうございました。
ハングルの全くの初学者のためカタカナ表記も一部間違えてしまいました、ご訂正いただきありがとうございます。

> 日本人向けに書かれているテキストの発音ルールの中には、日本人には理解不能なため作ったルール> や、実際には韓国人は区別していないのに区別して書いているルールなども見受けられます。

発音変化ルールの原則を初めにしっかり押さえておこうと復習中でした。しかし、どうもそのルールというのが語によって当てはまったり当てはまらなかったりするので変だな?と感じていたのですが、curiousnowyさんの上記のようなご意見を伺いスッキリしました。基本的には文字通りの発音であるものの、時として連音的な変化度合いが大きかったり小さかったりするため、日本の教科書ではそれをルール化しているものもある、していないものもある、というくらいかなり曖昧な部分なのだと理解しました。「ウェ」「ウィ」も実際には名残としてしっかりorかすかに残っていると考えてよさそうですね。

> 発音規則が何と言っていようと、まずその単語のつづりを意識しつつ、実際の発音を真似ていくこと> が大事だと思います。

ごもっともな意見です。どうも理屈から先に入ってしまうタイプなので。。。肝に銘じて頑張ります。

お礼日時:2014/04/14 12:46

No1の者です。



分かりにくい文章だったかと思いますが、思った以上に意図を理解してくださり、ありがとうございます。
自分の回答を読み直してみると、「理論」や「理屈」の勉強を否定しているように読めるので、補足いたします。


私自身も、座学の方が得意なタイプで、完全に独学でしたが特に文法の勉強等は大好きでした。
私の学習スタンスは、「文法や単語等自分で学べるものはできるところまで日本で詰め込み、会話や聞き取りや実践力は現地に飛び込んで身につける」というものでした。

私の場合はそれが成功だったようで、渡韓した時点で学習状況や正確な文法に、ネイティブの人たちからも驚かれました。
ただ、もちろん会話や聞き取り、生活単語などの面では圧倒的に足りない面が多々あり、そのレベルを現地で上げている段階です。
生活には困りませんが、個人的には日本語と大差がないぐらいの感覚で友人とのおしゃべりを楽しみたいという目標があるので、現在がんばっています。


ですので、現在初級者のうちから理屈をきっちり学ぼうとしておられる質問者様のスタンスは、決して間違っていないと思いますよ。

特に、こちらにきて学校に通ったことなどもありますが、自分で疑問を解決する勉強法をしている人と、学校で与えられた課題しか勉強をしない人とでは、進度も理解度も全く違いました。
まわりの理解が遅すぎて勉強にならず、一度、学校を1か月で変えたほどです。

それで、今積み重ねている文法や規則の基礎知識の土台は、後でレベルが上がってきたとき絶対に役に立ちます。
現地で生活すれば勝手に上手くなると思っている人もいますが、1年近く住んでいても、たどたどしくてまともな会話にならない人も結構います。
でも、きちんと基礎を勉強してきている人や、自分で疑問を解決する方法を知っている人は、どんどん伸びていきます。

最初はただの”理屈”にしか思えないものも、パズルのピースがハマっていったら一気に全体図が予想できるようになるように、突然全部がつながったりすることがあります。
それは、”まばらな”知識でもたくさん詰め込んでいた人だけが味わえる、飛躍的なステップアップです。


発音規則に関しても同様です。
今のように、「あーでもない、こーでもない」と頭の中で色々と考えていること自体が、予習にも復習にもなっています。
そういう人が現地で実際の発音や使われ方を聞くと、学んでいた教科書の知識の意味が、一気にパッとスポットライトが当てられるように、理解できたりするのです。


それで、今回は発音規則に関して、あまりルールの定義づけに縛られすぎないようにとのアドバイスにはなりましたが、それはあくまで実際の使われ方をご説明したまでです。
今質問者様が、そうしたことに疑問を持ち、定義について色々と考えていることも必要な過程であり、決して無駄にはならないので、ぜひ継続なさってほしいと思います。


お互いがんばりましょう♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ハングル学習のはるか先をグングン歩いている先輩のご意見は本当に参考になります、周囲にそういう方がいないので。重ね重ねありがとうございます。

発音変化の規則に関しては、一応頭の片隅には入れておきつつ、というスタンスでやっていこうかと思います。ご意見の中にあったように後々になって「ああ、こういうことか」と次第に納得できるようになるのでしょう。「まばらな」知識や疑問点をしっかりと保存しておくだけの容量が若干不足気味なため、すぐに「消去」してしまいがちなのですが、スッキリとした答えにたどり着くにも時間が必要なんですね。

文法以前の発音の段階で既に難儀していますが頑張って前に進んでいこうと思います。有難うございました。

お礼日時:2014/04/14 14:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!