

今まで気づいてなかったのもおかしな話なのですが、頭の回転が悪く、仕事でミスばかりします。
かといって、それほど怒られることもなく今までやってきました。
周りの空気が読めないので、何だか嫌われているような気がするな・・と思いつつもその原因は分からず過ごしてきました。
一喜一憂する性格で、どうでもいいことに固執したり感情的になってしまいます。
その割には気が弱く、常に周りから嫌われることを恐れています。
昔から人と話をするのが苦手で、避けてきたのもあり、コミュニケーションというか人との距離の取り方が全く分かりません。
コミュニケーションの問題もあるのですが、今一番困っているのは頭が悪くて仕事でミスばかりすることです。この文章を見ても分かる通り、頭の中を整理するのが苦手で、順序だてて人に説明する事が出来ません。
人の雑談を聞いていて、意味が分かりません。何を言っているのか・・・聞こえない事もよくあります。同時に複数の事ができないようです。
よくぼーっとしています。話しかけられても即座には対応出来ないので、はあ・・って感じになって、それを後からよくよく考えて、あれってこういう意味だったのでは・・と不安に思う事がかなりあります。
それから、昔から極度の方向音痴で、物忘れがひどく、人の顔や名前など毎日一緒に過ごしていても忘れます。携帯を置いた場所など、毎回忘れるのでいつも探しています。
車で出かけても、毎日迷います。迷わなくても道を間違えます。
これは病気なのでしょうか。小さい頃からこうだったのと、周りが見えていなかったので全く気にしていなかったのですが、32にもなっておかしいのですが、最近になってやっと普通の人と比べて私は頭が悪いのだな、ということに気づきました。
人の気持ちも理解する事が出来ないので、かなりひどいことを言ったり怒らせるようなことを言って来ているのかもしれません。
現に、こちらは普通に話しているつもりがよくイライラされたり驚かれたり変な目で見られたりします。
家のローンも残っており、夫一人ではとても払えないので仕事はやめられません。でも今の職場はかなり給与も安定しているので転職も確実に生活が苦しくなります。
こんな私はこれからどうやって仕事をしていったら、というか、生きていったら良いのかと絶望を感じています。
どこに相談したら良いのかも分からず、何かアドバイスがいただけたら嬉しいです。
意味が分かるでしょうか・・・
余計な話かもしれませんが、小さい頃からずっと卑屈な性格でした。
人が嫌いで、いつも人のせいにして自分は一番でないと気が済まないような性格でした。嫉妬深く、そのくせ努力を嫌って自分の思い通りにならなければすぐに投げ出すといった甘えた性格だったため、何も長続きしたものがありません。勉強だけは負けず嫌いだったので頑張って、何とか大学を卒業し、準公務員のような職に就く事もできました。今のように人と話したいとか一緒に過ごしたいとか、感謝の気持ちを感じるようになったのは、全て優しくて頼りになる夫と、理不尽な事でヒステリックに怒ったりそうかと思えば急に優しくなったりする不安定な私を大好きと言ってくれる可愛い子供達のおかげです。
この性格的な問題の方は徐々に回復していっているので、頑張れそうと思うのですが、頭の悪さについては悪くなって行く一方で、途方に暮れています。
仕事が事務なので、どこかもっと言っては何ですが低いレベルの仕事にするとか、自分の適職を見つけた方が良いのでしょうか。
こんなことを相談するのも、結局一体何を相談しているのかすら分からなくなってきましたが、とにかく頭を良くする方法を知りたいです。
ガンコなのでなかなか納得できないかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。
長文すみませんでした。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
私はこの質問を読んで頭の悪い人だと感じませんでしたよ、むしろ頭が良いと思いました
頭の良さが災いを招いていると思います、悩むことで頭が悪いという答えが出ているじゃないですか
良く分からないでしょ?難しく考えるな、自分を守るなということです
質問者様は自分が認めたくないものを、あえて難しく考えることで本来の問題を迷宮入りさせてしまうということです
極端な話、その認めたくないものを隠す為なら意識を飛ばすことまでしてしまうほど自己防衛が強いということ
今回は自分が頭が悪いということで回避されているんだと思うんです
色々と自己を分析されていますし頭も良いですから的確だと思います、しかしこの質問文の中で質問者様が求める答えは
ただ一つ
>その割には気が弱く、常に周りから嫌われることを恐れています
これだけです
これを隠す為にあれこれと色んな原因を書き綴られている、これは生き方にも反映されていて
>この性格的な問題の方は徐々に回復していっている
>私を大好きと言ってくれる可愛い子供達のおかげです。
愛されている実感が得られつつあるから
>ガンコなので
愛されないことに強く抵抗する、真っ当な意見でも否定的な意見だと受け入れにくいから
>それほど怒られることもなく今までやってきました
愛されたい、嫌われたくない思いが心にあるので、無意識に愛される振る舞いもできる
>周りの空気が読めないので
読めないのではなく、自分が嫌われないことへの無意識が強く他者への余裕がないと言える
>人の雑談を聞いていて、意味が分かりません。何を言っているのか・・・聞こえない事もよくあります。同時に複数の事ができないようです。
無意識にある嫌われたくない思いが強くて意識が負ける
>小さい頃からずっと卑屈な性格でした
>嫉妬深く
>負けず嫌いだった
心にあるものは「愛されたい」この一言だと思います
>結局一体何を相談しているのかすら分からなくなってきました
ね、この部分に入っていかないように無意識にコントロールされているんですよ
認められないほど、自分にとっては辛く、愛されなかった想いが強いのだと思います、恐らく記憶にないくらい幼い頃に原因があるのではないかと思います
それが原因で勘違いされることが多かったが故に、卑屈な性格(自分はそうじゃないと反発する心)が育った
>一喜一憂する性格
恐らく質問者様のお母様が感情的な方だったのではないかと私は思います
ざっと原因について指摘しただけですが、質問者様の心を圧迫している「愛されたい」自分に気付くことで
感情に流されて行動したりすることも減るでしょうし、意識が勝つことで
人の気持ちが誰よりも理解でき、優しく落ち着いた、思慮深く本来の賢さを生かせる方になると思います
本来頭の良い質問者様だと思います、ただ意識が負けている、無意識にあるものが強いということだと思います
難しく考えず自分の気持ちに素直になり、自分の気持ちを自分で受け止めてあげてみてください。
見ないようにしていたことを自分で受け止める強さ、悲しさ、寂しさを受け止めることのできる大人になる
すなわち精神的に自立することで本当の質問者様として生きることができると思います。
回答ありがとうございます。
頭が良いと言われることはほぼないので、まずは単純に嬉しかったです。
嫌われるのを恐れすぎていて、全てをそこに合わせて行動しているというのは、その通りだと思います。
母親も感情的な人でした。ただ、私よりずっとちゃんとしていて身勝手なことはしない人でしたけど。。
双子だったので、劣等感を感じながら生きてきた感覚はあります。
精神的に自立していないというのは、原因の1つでしょうね。なんか偉そうな語尾になってしまいましたが気づいたということです。。。すいません。
それから、Omoiyari22さんの文章はすっと頭に入ってきますが、私は自分で書いていても後から見直すと????となります。物事を整理する能力が無いんです。(ここの文章は、何度も読み直したり遡って途中に追記したりして作成しています)今までは、それを周りの人のせいにして突っ張ってきましたが、仕事を始めてからは周りとの差が歴然と現れますので、それに気づいたという感じです。
元々学生時代も、何度も何度も考えても分からないものが沢山あり、自分なりに勝手に解釈してやってきたので誤解しているものがほとんどです。
意味が分かりますでしょうか?例えば、太陽と月は同じものだと勘違いして考えていたとして、試験では、「太陽が上がっている間月は見えるか」という問題には「いいえ」の答えを出すことができます。でも、根本的には勘違いしています。だから人と話が合わないと言う感じです。
社会に出てからは少しずつそういった勘違いを直していっていますが、どうにも頭が悪いのでそこに辿りつけず、何度も何度も聞いてしまって(普通の人はそこが分かっていないとは思っていないので)結局分からず諦めることも多々あります。。。
馬鹿な自分をさらけ出せばいいのでしょうが、今の職場は皆頭がいいので、馬鹿にされてもっと仕事がしづらい状況になり、馬鹿にされることに慣れていないので私の場合すぐに潰れてしまうと思います。。。(前の職場でもそうでした)
ただ、自分の精神的な弱さについては補足説明のようなもので、1番聞きたいのは頭をよくする方法なのです。だらだらと書いてしまったため分かりづらくなってしまってすみません。ただ、精神的なことにもやはり起因してることは何となく分かりましたので、二つの面で別々に解決に向けてアプローチしてみようと思います。
他の方も言ってくださっていましたが、甘えすぎなので、自分で決めて立ち向かっていく努力が必要なのかもしれません。
また、これが一番大切なのですが、残念ながら頭が
悪いというのは本当なのです。
自分一人でいて人目を気にしない時でも、馬鹿なことばかりしています。
家を出るときはどこに行くのか考えていませんし、出掛けてみてから「あ、そういえば忘れ物」というのが毎日あります。うっかりしているのではなく、必死に考えても先のことが浮かばないのです。病気なのでしょうか?何がおかしいって、それが普通だと思って生きてきたことです。どれだけ人のことを見れてなかったのか……自分の事ばかりで、嫌になります。気づけば自分の事をしているときは人の事を少しも感じられない周りが見えないようになっていました。
長々と本当にすいません。少し頭が疲れているので、短い文章で書く努力を出来ていません。私にとっては何時間もかかる作業なのです…
読んでくださってありがとうございました。もし良ければ何か頭を改善する方法について教えていただけると嬉しいです。
No.11
- 回答日時:
なんとなくでもお分かり頂けて私も嬉しいです
癖でネガティブに連想してしまう、無意識にそうしてしまうのは
無意識という押し入れに悲しみが詰まっているからという説明でした
お互いに、あまり無理せずのんびりと生きましょうね、では。
ありがとうございます。
悲しみを受け入れるようにしてみましたが、辛すぎて周りの目を余計に気にしすぎてしんどくなりますね。。。
周りからも不審な目で見られ、馬鹿にされることに耐えうる強さを身につけてからで無いと難しいようです。
今週はずっと仕事を休んで遊んでいます。認める、というのと甘える、というのは違うんですよね。。
やっぱりよくわかっていないようです。私は甘えてばかりで・・・
色々とご回答いただき、ありがとうございました。
自分に合う方法を探してこれからも頑張ってみます。
No.10
- 回答日時:
N0,8です。
ビジネス本はつまらないので。電話応対の本しか読んだ事がありません。
小説は、バルザック、シェイクスピア、チェーホフ、魯迅、
芥川龍之介、夢野久作、江戸川乱歩、ヘッセ、ユゴー、デュマ、
スウィフト、ゴーゴリ、ドストエフスキー、スタインベック、
ヴェルヌ、アンダーソン 王道の古典ばかりです。
他に犯罪心理学、歴史、考古学、物理
例として、バルザックの「ウジェニー・グランデ」に
「私全然分かんない」を押し通して
相手に「しょーがないなー」と、何でも説明させて手の内を知る
というシーンがありました。
知ったかぶりして損してるな と思う人はよく見かけます。
他に「教えて教えて」で相手の懐に飛び込んで行く というのも示唆している。
辛すぎる時はスタインベックの「怒りの葡萄」等悲惨な話を読んだりしてみては。
電話応対の本、探してみます。
色々読まれているんですね。私には理解出来るのか流し読みしてしまうだけに終わりそうなものばかりなようですけど・・
シェイクスピアや芥川龍之介は好きだったので、もう一度読んでみたらまた違った印象があって良いかもしれないですね。
高校生の時はかなり知ったかぶっていたような気がします・・笑
doorakanaiさんは、悲惨な話を読んで、暗くなったりすることはないのでしょうか?
私は生活がままならなくなるほど落ち込んで悪夢にうなされ続けたりします。それが、本から離れた原因でもあるのですが・・・
よく言えば感受性が豊か、悪く言えば情緒不安定、なのでしょうか。。
知ったかぶり、やめようと思います。
ありがとうございます。
No.9
- 回答日時:
それは受け止めてはいませんね、否定しています
自分が落ち込んだときご主人はどんな言葉を掛けてくれますか
また、どんな言葉を掛けて欲しいですか
受け入れるとはそういった言葉をかけてあげる気持ちということです、共感すると言いますか、
苦しかったね、頑張ったね、仕方ないね、など
自分が弱ってしまう気がするとありましたが、一度そこへ行かないと
自分の悲しみに気がついてあげないと、本当に壊れてしまい兼ねません
会社も休んでいい、迷惑なんてお互い様
自分を責めてはいけませんよ
なるほど。否定している訳ですね。言われてみればそうですね。
主人は、何を言ってくれているか・・・最初は何も言わずずっと考えていて、それから分析してくれます。
頭の良い人なので、なるほど、私の言いたい事が伝わっていると思い、そのうち全然関係のない話をしています^^;
確かに主人に相談すると、心は落ち着きますが、その回答は私には思いつかないもので、共感と言う種類のものは全くありませんね。。
とすると、かけて欲しい言葉ですかね。難しいですね。。
私は、「あなたは十分頑張っているから、心配しなくてもいい。堂々としていればいい」と言われて嬉しかった覚えがあります。
こういうことでいいのでしょうか?
でも、堂々としていれば・・というのは虚勢を張っているとも考えられて・・なぜかすぐにネガティブになってしまいますね私は。。。
ネガティブな連想が癖になってしまっています。
頑張っているね、でいいのかな。
自分の悲しみに気づいてあげないと、本当に壊れてしまい兼ねないですか・・やっぱり押し込めてはダメですよね。
少しずつ分かって来た気がします。
ありがとうございます。
No.8
- 回答日時:
本を読みましょう。
小説でも歴史でも科学でも辞書でも、ジャンル無茶苦茶で。
私は中学生の頃、自分が並外れた馬鹿だと気付いて
馬鹿は死んでも治らない という言葉があるので
せめて知識を と本を読みました。
人との距離感とか、会話のテンポとか、そういうのは全部小説
電話対応はそういうビジネス本、アレもコレも本
文字に対する反応が鋭くなるので、名前等字を見たらなかなか忘れません。
中原中也や室生犀星等の詩は文章を短くまとめる見本になるので
話を順序立てる というのも覚えます。
馬鹿をどうにかする方法がこれしか思いつかなかった。
たまに頭が良いと言われ、それほど馬鹿でもなくなったかな?
と思い出したのが30過ぎてからです。
15年以上かかるんかい と言われたらそれまでですが
いや、これは古今無双馬鹿の私の場合で、吸収速度は人によるでしょう。
本ですか・・確かに、本は頭が良くなると言いますよね。
私は昔から本が好きだったので、高校生の頃などはよく本を読んでいて文芸部の部長をしていたりしました。(というとすごそうですが、部員が3人しかいなかったから仕方がなくです)
主に小説を読んでいましたが、特に距離感が掴めた節は無かったのですが・・・どうなのでしょうか。
15年かけないと分からないのでしょうか・・・たったの3年では・・
それか、私が独特の感性の本ばかり読んでいたからでしょうか。色々なジャンルを、と言われていますもんね。私は興味の無い分野の本にはとんと疎くて、読みかけて3ページ目くらいで終わっている本がゴマンとあります。
ビジネス本などは仕事にすぐ反映されて良いかもしれないですね。何かおすすめがあったら教えて欲しいです。
中原中也ですか・・・少し調べてみましたが、難しすぎて私には・・・長い文章でも意味が読み取れないのに、短い文章を読み取るのはもっと不可能な気がします。
たまに頭が良いと言われたり、自分でもそれほど馬鹿でもなくなったと思えると言う事は、確実に頭が良くなっているんじゃあないでしょうか。
羨ましい限りです。
周りからはバカと思われても、今より少しずつでも周りに迷惑をかけないよう良くなって行きたいものです・・
回答ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
頭痛大丈夫ですか?お礼文というか返信無理しないで下さいね
いつでも答えますから
すみません、補足します
どうしても自分の感覚で説明してしまうので分かりにくかったかもしれませんね
受け止めるだけでいいと思います、その後に頑張るという気持ちになるかどうかは、受け止める経験をした時にしか分からないと思いますし
質問者様なりの答えがその時に出ると思います、忘れようかもしれませんし、気にしないかもしれませんし、その時自分になんて声をかけるかで違うと解釈されるといいと思います
お子さんはいらっしゃいますか、大切なお子さんが友達に悪口を言われ泣いている時に、その気持ちが分かる質問者様ならなんて声をかけるか、その時の気持ちで自分に声をかける感じといいますか
例えば嫌だという気持ちが続いたなら、無理に頑張ると言い聞かせず、ただひたすら「そうだね、嫌だねぇ」「辛いよね」と受け止め続けるだけでいいと思います
仮に頑張ろうと思えなくても問題ありませんよ、仕事を変えるという選択肢も一つの答えですし
お水を飲んで、夜空でも見て深呼吸して力抜いて下さいね、考えると結構力入ってたりしますから。
回答ありがとうございます。
パスワードを忘れてログイン出来なくなっていました。
受け止めるだけでいい・・んですか。よく分からなくなってきました。
子供はいますが、それくらいのことで泣くな、と言ってしまう気がします。自分を重ねてしまうので、くよくよしているのが許せなく思ってしまいます。それか、自分にも悪い所があったかもしれないから、悪口言われた原因を考えてみよ?と言うか・・・何にせよ、それは自分にいつも言っているような気がします。
ということは、受け止めるということは出来ているのでしょうか。
そこから大体は落ち込むことが多いです。いつまでもそのことを引きずって思い出したりします。
突然明るくなって忘れてしまうこともあります。不安定です。
今日は比較的落ち着いていますが、朝は仕事に行きたくなく、よくそうなるのですが何時に家を出たら良いのか分からず考えていたらもう仕事に行きたくなくなって、寝てしまっていました。普通は仕事に行かないとと思うのでしょうが、自分のことを優先してしまいます。仕事を休んでしまいました。甘えているのでしょうね。自分がどうしてそういったことをして平気でいられるのか分からず、批判されると辛くなります。(後から自分の文章を読んだら本当にひどいなと思いました。。不快に感じたらすみません)
何が言いたいのかまとめられていませんが、、、、仕事をやめたところで、この問題は一生場所を変えるだけでついてくる問題だし、続ければ続けるほど他人に迷惑をかけ嫌われるのにそれを乗り切って行く強さを身につけたいけどその方法も分からず、そうしているうちにどんどん弱く何も出来ない人間になっていっているような気がしています。
開き直っていくしかないのか・・何を考えてもネガティブな発想になってしまい、未来が見えないのです。
何も出来ない自分を認めるということは、自分を傷つけて行くことのような気がします。そして、一週間くらい続けてどうにもしんどくなってきたら、急に、そんな事をしていったい意味があるのか、と反発する自分が出て来たりします。もっと自分を大切にしろと・・意味が違うのかもしれませんが。なので、自分を認めた後どうやって浮上したら良いのか聞きたかったのですが、それは自分がその時になって答えを出して行く、ということなのですよね。落ち込んでしまって、答えを出すことが難しいです・・こんなに普通の人にもなれない自分が、自分を認めて生きるなんてすごいことを出来るんだろうか、とすら思います。すいません、逆らっている訳ではないのですが、ここで見栄を張っても仕方が無いと想い・・
色々と回答いただき感謝しています。良い表現が見つからずすみません。
いつでも答えますから、といって頂いた事にとても優しさを感じました。ありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
私の伝えたいことは質問者様の解釈されている通りで間違いありません。
あとは実際に経験しないと納得できないものなのかもしれませんね、ここまでのやりとりを通して質問者様が可笑しいとは思いませんよ(なんか上から言っているみたいで申し訳ありませんが)
誰でも完璧になんてできませんよ、陰口を叩かれたら不快ですし、悲しくもなります、強さとはそういった自分の悲しさや寂しさを受け止めることができるってことだと私は思うんです
悲しくなんかない!と強がることや、我慢することではないと思っています
仕事に支障が出てしまうのも仕方ないことです、そう思い自分で自分を一旦受け止めることが出来て、でもそうは言ってられないし良し!頑張るかというように自分をコントロールすることができる力みたいなものですかね
素直な気持ちを受け止めるということは、押入れ開放に向けて大切なことだと思います
陰口が聞こえ、例えば嫌だなと感じたら、そのまま嫌だな~ではなく、
「ああ、わたしは今陰口を聞いて嫌な思いをしている」
そう受け止めるだけで、それ以上嫌だ~という感情が尾を引くようなことは減ってくるんじゃないかと思います
これが最初の回答で私が書いた「愛される」ことで回復していくということ
>大好きと言ってくれる可愛い子供達のおかげです。
分かってくれる人がいることで
>どうでもいいことに固執したり
尾を引くこともなくなっていくということ
自分で自分を分かってあげる、受け止めていくということが大切と私は思っています
過去の写真などを見ながら「分からなかったよね」「不安だったよね」「それでも頑張って生きてたよね」そう心の中で語りかけてみるのもいいと思います
どんな自分であれ大切にして下さいね。
Omoiyari22さんからいただいている回答を読ませてもらっていると、自分の言いたいことが伝わっている実感があります。
可笑しくなくて少し安心しました。
悲しさは受け止める事で強くなれる、というのは「受け止める」というところでいつも意味が分からなかったのですが、自分が嫌な思いをしてるなということを認める→それでもそうは言ってられないから頑張る…でしょうか?頑張る…の部分が曖昧で、理解できていない気がします。
しかしこれは経験してやっていく上で自分なりに分かっていく気持ちの持ちよう…ということなのでしょうか。(頭痛がしてきました)
ストレスを感じたときは、その状態の自分を受け入れ(私は今辛い思いをしているんだなと認める)、でも今は悲しんでいる場合じゃないから、忘れよう。
忘れよう?頑張ろう?別のことを考えよう??悲しむことから別の事へ考えを切り替える??どれも違う気がしました……
すみません、頼ってばかりで申し訳ないのですが、無意識の領域を開放するのに、努力していく途中で道に迷いそうなので、何かひとつ揺るぎない考えが欲しいと思っています。
そこだけ教えていただけないでしょうか。
何度もお答えいただき本当に感謝しています。宜しくお願いします。。
No.5
- 回答日時:
お礼文拝見しました、まあそんなに自分を責めないで下さいよ、私だって自分の伝えたいことを相手に伝える難しさというものはよく知っています
勘違いされて捉えられることもしばしばあります、そもそも気持ちを伝えるとか、何か説明するというのは難しいことなのだと思います
理解できない人が質問者様が馬鹿なら、理解できるように説明できない私も馬鹿です
みんな馬鹿ですよ、だからいつまでたっても争いはなくならない(すみません、関係ないことですね)
頭を良くする方法は前の回答でも書きましたが、少し分かりにくかったかもしれませんね
質問者様は同時に何人の話を聞き取ることができるでしょうか?
私はせいぜい二人です、とは言え内容をはっきり理解できるかと言われたら無理です
頭の中で足し算をしながら、漢字の書き取りができるでしょうか?
他の方はわかりませんが、少なくとも私はできません
どう頑張っても基本的に一つのことしか考えられないということです
しかし、歯磨きをしながら考え事、運転をしながら考える、動作というものは無意識という領域でコントロールされていますから(刷り込まれていますから)
意識しなくてもできる
質問者様はこの無意識という領域がもう満タンのような状態なんだと思います、だからこれ以上覚えたりすることが難しい
無意識という押入れに沢山詰め込んだ、詰め込んだものが溢れてこないように意識で押さえつける(抑圧する)ことで上記した、ただでさえ一つのことしか考えられないのに、押さえつけることに意識を使ってしまっているので
結果、ぼーっとしてしまったり、考えがまとまらなかったり、忘れてしまったりということが起きるのではないかということです
ですから、嫌われたくないという思いを作った寂しさ等が詰まった部分を癒し無意識という領域(押入れの中)を片付けることで、意識(考える力)がしっかりするのではないかというのが前回の回答でした。
また、その押入れには沢山のアイデアや答えが眠っているので、そこを恐れずに開け放すことで頭も冴えることと思います
馬鹿でもいいやと受け入れることが出来た時、その押入れを開放することができるのではないでしょうか
分かりにくいですよね?これは私の表現力の無さ故申し訳ありません
別の改善方法としては、歌謡曲等の新曲を、耳だけで歌詞やメロディーを覚えるという頭の使い方をすると良いと聞いたことがあります
参考までに。
続けての回答ありがとうございます。
とても分かり易い文面でしたので、私の少し勘違いしている?所も分かったような気がします。
確かに、考え方をこれだけの文字数で完全に分かることは不可能だし、人によって取り方も感じ方も違うので、ほんの一部しか知れないのかもしれません。そこを求めること自体が間違っているのか…分かりませんが、続けて回答いただける事で理解は深まって、私の中ではとても考える助けになっています。
Omoiyari22さんの仰っしゃっているので言うと、無意識の領域というのが私にはとても少ないのかなと感じました。
同時に二つのことは出来ないし、一人の話を聞くことも難しいのです。2人以上で話をするときには、大体黙っています。1週間考えても、答えが全く思いつかない発言もあります。考え過ぎだと言われますが、適当に答えると、言われたことと全く別の話をしたりするので……
メール等の文章であれば、何度も何度も読み返せるので、まだましです。ここの回答も少なくともニ十回くらいは読んでから回答しています。そしてそれが普通なんです。馬鹿というのは何も卑下して言っているわけではなく、他に表現が思いつかないので使っています。
車の運転などは、無意識というより習慣と私は思っていますが、そのような解釈で良いのでしょうか。習慣でやっているので、歌を歌いながら走っていると、二年前の保育園に子供を迎えに行ったりと言うことはままあります。(そしてそれがおかしいことだと思ったことがありません。笑われるので何でだろう?という感覚です)
そして、今の時点でもう二十回読んだ内容が飛んでいます。これは何なのでしょうか?気持ちはとても落ち着いていて、混乱している時でも、生き生きとしている時でも、何の気ない時でも、いつでもこうなります。
それとも、状況ではなく私の無意識領域にその嫌われたくないという思いが恒常的に入り込んでしまっていて、完全に取り除かなければそこを解放してくれないということなのでしょうか。
新しい歌を耳だけで……やってみます。歌は好きなので、出来そうな気がします。
今まで前向きな努力をしてこなかったので、努力をしなければと思っていますが、何をしたらいいのか分からず頭を抱えていて…
とにかく自分を馬鹿と認めて、そこから頑張ることをしないといけない事が分かりました。ありがとうございます。
ちなみに、私は自分を馬鹿と言う事にすごく抵抗があり、気づいてからは認めなくてはと思い、何かあった時にこれは私の容量不足でこうなったのだと伝えるときに、私は馬鹿なので…という言い方をしてしまっているのですが、結局馬鹿だからというのを笠に着て?何かを誤魔化してると思われてしまっているようです。が、それは気にしないで自分を認める事に専念した方が良いですよね?本音と建前が使い分けられず表情にでてしまうので、そういったときに黙り込んでしまい、「やっぱりな」と思われ辛くなります。辛くなるのも困りますが、もっと困るのは辛くなると業務に支障をきたすのが困っています…
と、また何を言いたいのかが分からなくなってきました。
ここでは何も隠さずに相談しているので、もし何か気に障る発言をしていたらすみません。
生き生きと生きている人は本当に素敵ですよね。
陰口を叩かれても、馬鹿なことを気にせず伸び伸びと生きた方がいいのかもしれませんが……勇気がありません。
一生無意識領域は解放できないかもしれませんね…心を強く明るくすれば、出来るのかもしれませんが…
No.2
- 回答日時:
なんだか私みたいと思って拝見しました。
私も頭の回転が遅く、コミュニケーションが苦手で、方向音痴、忘れっぽい、でも勉強だけは人並みにできる人間です。
私の場合、注意欠陥障害(ADD)とアスペルガー症候群があるのではないかなあと自分では思っています。
お医者様の診断があったわけではないので、思い込んでいるだけかもしれませんが。
色々説があり、私も医者ではないのであくまで参考までに。
アスペルガー症候群は自閉症の一種だと言われています。
特徴として言われるのが、「知能は高い」「人間関係のトラブルを抱えやすい」「興味の範囲が低く、特定のものにこだわる」というものです。
なぜ人とのトラブルを抱えるかと言うと、言葉の裏が読めない、場の状況にそぐわない行動をしてしまう、相手の気持ちを考えないことが多いからです。
どこかで読んだ例ですが、「お風呂のお水、見ておいて」と言われたとします。
お風呂の水を見ていなくてはいけないということは理解できる。
しかし、「溢れたら困る」「溢れそうになったら止めてほしい」という、相手が言葉にしない意図が理解できない。
そのため、溢れ続ける水をじっと見ている。
「どうして止めないの!」と相手が怒ると、「なんで止めてって言わないの?なんで怒っているの?」と悪気なく口にする。
もちろんこれは極端な例ですが、このような特性がある障害のようです。
注意欠陥障害は、いわゆる「のびた君」タイプ。
集中力に欠け、ぼおっとしていて反応が悪い。
注意があちこちに向いてしまうため、忘れっぽく、一つのことをやり遂げることが困難だと言われています。
どちらも発達障害と言われており、最近では「大人の発達障害」もだんだんと認識されるようになってきているようです。
知られていない、自覚してないだけで、結構な数の人が発達障害を抱えているのではと言われています。
残念ながら治るものではないようなので、私は「自分はこういう特性があるから、こういう時はこうした方がいいのだ」と学ぶ毎日です。
質問者さんが私と同じかどうかはわかりません。
ただ、興味や関心が向くようでしたら、参考に本を読んだり調べたりするのもいいかなと思います。
回答ありがとうございます。
同じような、ということですが、miririnnさんの文章はとても読みやすく、私の知能レベルより遥かに頭が良いと思います。
私は、「お風呂の水が溢れないか見ておいて」と言われると、見ておく=溢れたら困るから、というところまでは分かるのですが、実際に溢れそうになると、あれ?どうしたらいいのだろう?止めたら良いのかな?本当に止めたらいいのかな?私が止めてしまっていいのかな?どうやって止めたら良いのかな……分からない、どうしよう……という感じです。
理解できませんよね?自分でも馬鹿だなこいつ、と思うのですが……原因がわからず困っています。
一つは自信がないのが原因とも思うのですが、判断を間違うため自信が全く付きません……
それから、実は私も、のび太型?には少し当てはまるなと思っていたので、もう少しその病気のことを調べてみようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 社会人6年目に突入した女です。 そろそろ結婚や出産を望むなら、それに向けて動かなければならない年齢に 1 2023/06/19 21:46
- その他(悩み相談・人生相談) 27歳女です。生きる意味が見えなくなりました。 私は広告の仕事をして今年で7年目になります。 仕事は 5 2022/04/23 16:18
- 不安障害・適応障害・パニック障害 精神疾患でしょうか 5 2022/11/23 10:24
- その他(悩み相談・人生相談) ずっと躁鬱のような、双極性障害のような、不安症や、回避性パーソナリティ障害のような状態が続いてます。 1 2023/03/31 21:11
- その他(悩み相談・人生相談) 同じ質問すいません。 自分はこれで大丈夫なのか。 転職5年目、30歳の男です。 今年に入ってから、人 2 2023/02/10 07:00
- 自律神経失調症 自分の存在価値が分かりません。 5 2022/10/25 00:36
- 離婚 離婚協議中 嫁の人間性を見た。 7 2023/05/23 00:17
- 発達障害・ダウン症・自閉症 発達障害や人格に関わる病気の疑いがありますか? 1 2022/07/26 16:51
- その他(悩み相談・人生相談) 自分はこれで大丈夫なのか。 転職5年目、30歳の男です。 今年に入ってから、人の目、焦り、プレッシャ 2 2023/02/08 21:41
- 会社・職場 自分はこれで大丈夫なのか。 転職5年目、30歳の男です。 今年に入ってから、人の目、焦り、プレッシャ 1 2023/02/08 22:19
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
女性は意識した相手には話しか...
-
腕を組んで歩くと、彼女の胸が...
-
いちいち見てくる奴って腹立ち...
-
自分が振った相手が話しかけて...
-
旅行先で付き合いたての彼女と...
-
自分はよくて、相手は駄目な人...
-
彼女の急な不機嫌に困惑してい...
-
ノリが合わない…集団でいると浮...
-
大人しくない、誰にでも話しか...
-
真面目な話しの時に笑う人
-
何も決めない女友達について質...
-
困った時だけ連絡してくる親友
-
男性に質問です☆一人称を相手に...
-
自分にひどいことをした人が幸...
-
ママ友トラブルがあり一方的に...
-
チラチラ見てくる人を撃退する...
-
仕事の疲れからくるイライラを...
-
自分を慕ってくれる子(特に男...
-
バリタチとは(下ネタ注意)
-
承認欲求が強い男の人とは付き...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
女性は意識した相手には話しか...
-
いちいち見てくる奴って腹立ち...
-
腕を組んで歩くと、彼女の胸が...
-
大人しくない、誰にでも話しか...
-
自分が振った相手が話しかけて...
-
新入社員研修で完全にぼっちに...
-
チラチラ見てくる人を撃退する...
-
自分はよくて、相手は駄目な人...
-
非常にマイペースで周囲や他人...
-
LINEで1年ぶりくらいに声をかけ...
-
複数での会話の時、私を見て話...
-
昨日、彼女と別れました。 別れ...
-
完全な脈ナシよりも、あともう...
-
声が小さいやつってホントに不...
-
彼女の急な不機嫌に困惑してい...
-
ノリが合わない…集団でいると浮...
-
困った時だけ連絡してくる親友
-
関係ないのに会話に割り込んで...
-
会社に美人がいると、普通の女...
-
職場のデブが生理的に気持ち悪...
おすすめ情報