dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よくトヨタは販売力で勝っているだけ。
技術は日産。エンジンはホンダ。
良いのはハイブリッド技術だけ。
と言っている人が居ますがどう思われますか??

A 回答 (22件中1~10件)

トヨタの御術について低い評価が多いので、


異なった視点から、

企業の技術力を評価する基準として、特許の内容と,出願した特許が拒絶された件数を統計する方法があります。
新しい技術を開発すれば,必ずメーカーは特許を申請します。
しかし,他のメーカーが先に同じ技術を申請していれば,その特許は拒絶されます。
したがって、先行技術として引用された特許(他のメーカーの特許を拒絶した)が多いメーカーほど,技術的な優位性が高いと考えられます。
自動車だけでなく、製薬メーカーや素材メーカーの技術力を評価する方法として一般的な手段です。

2012年の結果が日経のサイトに掲載されていますが
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK25030_V20C …
自動車関連で引用された公報数では
1位 トヨタ    7680
2位 デンソー   6101
3位 日産     5159
4位 ホンダ    3706
5位 マツダ    1509
6位 矢先総業   1265
7位 アイシン精機 1109
8位 豊田合成    922
9位 豊田自動織機  840 

トヨタの特許によって,最も多くの出願を拒否されたのはホンダ
ホンダの583件の特許は、692件のトヨタの特許により拒否されました。
反対に最もトヨタの特許を阻止したのは日産、
トヨタの859の特許申請をを、998件の日産の特許がブロックしました。
ホンダの連中がトヨタを憎む気持ちが解ります。

また,申請された特許について、調査会社がその特許の内容を調査し、特許の質をランク付けして企業の技術力を評価する方法もあります。
同じ2012年の評価では
http://www.patentresult.co.jp/news/2012/10/autom …

1位 トヨタ
2位 デンソー
3位 ホンダ
4位 日産
5位 BOSCH
6位 ヤマハ発動機

この評価ではホンダが日差より高い評価を得ています。

いずれにせよ,あれだけの研究開発費をつぎ込んでいるのですから、
お金のあるメーカーは,測定装置も実験施設よいものが使えます。
すなわち,良好な試験データが得られ,開発速度も速い。
自動車業界のエンジニアは,転職する人も多いですから,優秀な人材が集まります。
(ホンダのディーゼル開発部隊は,いすゞ出身者が多い)

いずれにせよ、このような情報は有料のデータが信用できますよ。
ただし高価ですが
特許資産価値ランキング 5万円
    • good
    • 11

>共同開発じゃなかったでしたっけ??



共同開発って・・・・・・・・
トヨタが水平対向エンジンなんて使って共同開発すると思います?
    • good
    • 4
この回答へのお礼

直噴技術にトヨタの技術が生かされていますよ。

お礼日時:2014/04/22 00:10

トヨタは商社です。


商売に必要な技術力が足りなければ、リーズナブルに調達するだけです。
それで最高の商売、経営状況を実現できているのですから会社としては文句なしでしょう。

で、よく言われる面白い車を作るかどうかは全く別次元の話ですね。
商売のための売れるものと、いいものは全く違います。
技術を売れるものに使うのか、いいものに使うのかは、企業の戦略次第です。
トヨタは前者をコンスタントに作れる商社です。
売れているものではなく、いいものがほしいユーザにとってはトヨタは縁がないというだけでしょう。

企業視点で見るか、ユーザ視点で見るかで違いますが、どちらがいい、悪いは企業の戦略次第、ユーザが車に何を求めるか次第でしょう。
    • good
    • 7

企業は儲けた者勝ちなので


トヨタの場合

『技術については徹底的にアウトソーシングしています』

ですので
トヨタ自体には技術はありませんが
マーケティングや営業力があり
多くの車を売り、多くの利益を上げています。

そういう意味では
完全な勝者です。

ちなみにハイブリッド技術も良いと言うことはありません。
未完成なうえに高価であるので
やはり販売戦力と、営業力の勝利です。
    • good
    • 9

トヨタのハイブリットて未完成です.



お客さんを実験台にして作っているような物.リコ-ル出して改善している。

今年に入り800万台位リコ-ル出している。

小型エンジンがほしくてダイハツと提携したり。

スポ-ツエンジがほしくてスバルと提携したり。

ホンダもハイブリットで.つまづきましたね。

新車出して連続3回のリコ-ル技術を持ってないハイブリット造つてどうするのかね。

ニツサンはわが道を行くですか.

昭和30年代のタクシはダットサンが多く走っていました。

トヨタとニツサンの違いはトヨタは民でニツサンは官です。

日産財閥で頭の硬い連中がいて.車も自由に造れなかったのでトヨタに水を開けられた。

創業者が安部総理と関係ありますからね。

中国とロシヤではトヨタはニツサンの足元にも及びません.

頑張れニツサン 
    • good
    • 6

日産は、昔は車種ごとにエンジンを設計して作ってたから儲からない


他の見えるところでコストダウンして錆びたりして客が離れていった

ホンダのエンジンは修理しにくかったし壊れると修理大変
トヨタはエンジンヘッドだけ変えてコストダウンしてた
内装も見栄えが良かった

今では大きく差がついてしまいました
トヨタは、販売力と企画力、政治力が全然違います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
日産は901運動で品質を改善したってことなんでしょうね。

お礼日時:2014/04/20 19:53

技術の日産、販売のトヨタ。

ということが結構前にはよく言われていたように思います。
だからといって、トヨタに技術力がないということではないと思います。
ただ、トヨタのディーラーに行くと、営業マンが他社より積極的という印象が強いです。
日産のディーラーだと、よろしかったら買ってください程度で、トヨタだと是非買ってくださいという感じ。その点では三菱が一番やる気を感じられませんでしたが。
そういうことからトヨタは販売力が強いということになるでしょう。
技術の日産というのは、過去の質問についた回答にもありますけど、元は技術のプリンスだったようです。
プリンス自動車は日産に吸収されてしまいましたから、技術の日産になったということでしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答有難うございます
ディーラーは地域ごとに会社が違うので、その会社の方針もありますよね。
僕は、901運動下で言われてたことなのかなぁと。
たしかに、戦後は日産の方が上でしたでしょうけど、とうの昔の話ですし・・・

お礼日時:2014/04/20 19:55

 手を抜けるのも技術の内。

「トヨタを選ぶのは車好きじゃない人」みたいにいわれたりもするけど、そういう人が多く乗ってるのにひどいトラブルが頻発という話もないでしょう。技術がないから高性能にできないのならトラブルも多いはず。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答有難うございます。

お礼日時:2014/04/20 19:56

ハイブリッドは別として、



>よくトヨタは販売力で勝っているだけ。
>技術は日産。エンジンはホンダ。

30年ほど前に聞いた事と同じですね。

>と言っている人が居ますがどう思われますか??

「未だにそんな事言ってるんですか!!」と思いますね。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

最近の若い人でも大勢居ますよ。
モータージャーナリストも似たようなこと言ってますし。
ホンダがスポーティーとか言われてもう~ん・・・ってなりますけど正直

お礼日時:2014/04/20 19:58

企業の 考えるスタンスだと思います。



技術の日産?これは??? オイル漏れ酷いですよ ハブベアリングの焼付きも多いメーカー

トヨタは、営利最優先企業だと感じます。良いものを作れるのに コストを掛けずに だくさん売ることを
行う企業であり 品質や技術が強く感じないのでしょう。
耐久年数も 長くもたずに買い替えを促進するような耐久性になってます。(家電も同じですが)

高性能なスポーツエンジンは、開発するのに費用が掛かるのでYAMAHAなど 外注購入で
ハイブリットなど先進技術に 経費を投入する企業 ハイブリットがすごいかといえば やはり コスト利益を 勘案して出来栄えと感じます。
高性能な 凄いものも作れるのでしょうが 利益が少なくなる製品は、まず作らないない企業です。

とにかく 利益を出してなんぼな会社
販売台数が多いメーカーなので 1円のコスト差でも 売り上げがべらぼうに変わります。
利益優先でのものつくりから 車好きからは、魅力が薄れ 悪く言われるようになったのでしょう。

その逆が ホンダと富士重工かな
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答有難うございます。

技術の日産?これは??? オイル漏れ酷いですよ ハブベアリングの焼付きも多いメーカー←初耳です。
スバルなんかはオイル漏れってイメージですけどね。

結局、トヨタの考えてることって、普通の人はそこにコストかけるならこっちを。って考えでしょうね。

全般耐久性は、設計寿命ってものがありますからね。

>>高性能なスポーツエンジンは、開発するのに費用が掛かるのでYAMAHAなど 外注購入

購入じゃなくて共同開発のはずですよ。YAMAHAがシリンダーブロック担当して、他の部分をTOYOTAがやっていたはずです。
ハイブリッドは、他のメーカーがそれこそBMWも喉から手が出るほど欲しい技術ですよ。

利益出すのは非営利法人では無いし、当たり前。
ホンダだってスポーツカーより、ミニバンとコンパクトカーばかり作ってませんか??

お礼日時:2014/04/20 20:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!