dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

国民健康保険について質問です。


4月から美容室で働きはじめた高卒の18の女です。就職先の美容室は雇用保険と労災保険にしか入っていないみたいで自分で健康保険?に入らないといけないみたいです。

美容室側からは保険のことについてなんの説明もなく、なにもわからないままです。聞かなかった自分も悪いんですが、普通は保険のことについて入社前に説明ありますよね?


それで今日、国民健康保険に入るために市役所にいったのですが、喪失日のわかる書類がないといけないと言われました。雇用保険受給資格証や任意継続満了日がわかる保険証ってどうしたら貰えるのでしょうか?

任意継続満了日がわかる保険証は以前入っていた健康保険?の保険証なのでしょうか?


無知ですいません。


乱文で申し訳ないのですが回答お願いします。

A 回答 (5件)

美容室が強制加入事業所でなければ、加入は任意です。


その中で、加入させないという判断をしているとすれば、加入手続きがありませんので、説明はありません。

説明がなかったことに多少の不満がおありのようですが、社会人となったのですから、学生の時のように何でも説明があると思ってはいけません。
例をあげれば、給与をもらえば、所得税が引かれることとなりますが、法的に定めのある天引きですので、原則説明は不要となります。雇用保険を含め、計算方法などの説明もないのが普通でしょう。

社会保険に未加入の場合には、国民健康保険や国民年金保険の加入が通常義務となります。これは国民の義務であり、勤務先がどうこう言う立場はありませんので、説明がないのが普通です。
なかには、説明などをしてくれる場合もありますが、人それぞれの家庭環境や判断によっても異なる者でもありますので、よほど勉強しているか専門家でない限り、100%の説明は出来ないことでしょう。

このようなことからあなた自身が勉強して手続きするものですので、勤務先が相談に乗ってくれればラッキーと思うしかありません。

強制加入事業所であったとしても、罰則などがない、厳しくないなどのことから、社会保険の加入等をしてくれない会社や事業所も多いのも事実です。そのような場合においても、詳しい説明などはないと思った方が良いことでしょう。さらに、法律上の義務ですから主張などは出来ますが、多くの場合には勤務先内での立場や評価を考え、主張できないことがほとんどだと思います。

国民年金の加入は20歳からですので、社会保険加入の厚生年金加入でない限り、未成年での加入はありません。頭の隅にでも置いといてください。

国民健康保険ですが、いままでの学生時代の健康保険はどのようにされていたのでしょうか?
その健康保険の資格喪失の証明がないといけないということです。
あなたが勤労学生として学生時代に社会保険に加入するような働き方をしていれば、その勤務先に証明をもらったりする必要があることでしょう。
あなたが親の社会保険の扶養として加入していたのであれば、親の勤務先からの証明などが必要となります。
あなたが今まで国民健康保険である可能性もありますが、国民健康保険から社会人となることを理由に抜けることは、社会保険に加入した証明がない限り抜ける手続きが難しいため、まず考えられなことでしょう。

まずは、学生時代の健康保険がどのようになっていたかを確認されることですね。

最後に、健康保険は、国民皆保険制度と呼ばれ、社会保険などの健康保険加入をしている場合以外、国民健康保険に加入しなければならないと定められています。そのため、国保を抜ける際には次の健康保険の証明が必要となりますし、国保に加入する際も重複加入防止などの観点で以前の健康保険の資格喪失の証明が必要ということとなります。社会保険の加入や資格喪失では、以前の健康保険や次の健康保険などの確認はされません。
これらの各健康保険は、運営団体が異なるため、連携がほとんどなされません。そのため、ご自身で手続きをしなければなりません。国保を国の制度と勘違いされる人が多いですが、国の定めた法律により、市町村などの自治体が運営している物となり、地域によっても制度や手続きに違いがあるというものになっています。
    • good
    • 0

18才ですよね。



つぎの要件どちらも当てはまらない人は国民健康保険に加入する必要があります。

国民健康保険組合に加入している方とその世帯家族

勤務先で健康保険に加入している方とその扶養家族

お父さんの加入社会保険聞いてください。
    • good
    • 0

要点だけ、なるべく分かりやすく書いてみましょう。



まず、個人経営のサービス業などでは社会保険の強制適用ではないので、健保・年金には入らない事も多いです。入らないのですから説明もありません。

資格喪失証明書は、今まで加入していた保険(事務所)から出ます。たいていはご両親どちらかの健保の扶養に入っているもんです。月収で約108千円を継続して超えた場合は扶養から外れなければなりません。加入していた健保へ脱退申請を出します。それによって資格喪失証明書が発行されます。
もし、ご両親が国保だった場合はあなたも国保です。住所が同じ市町村ならそのまま継続していればいいだけです。

ps
20才になったら年金にも入らなければなりません。障害年金もありますから、義務としてだけでなく保険として入っていた方がいいです。就労場所に社会保険が無い場合は、自身で国民年金へ加入します。市役所へ。
    • good
    • 0

今までは病院に行くときは、どんな保険証を出してたんですか?


就職して実家は出られたんですか?
    • good
    • 0

長いですがよろしければご覧ください。



>自分で健康保険?に入らないといけないみたいです。

一般的には「健康保険」と言うことも多いですが、より正確には「公的医療保険」です。

現在の日本では、「健康保険に加入できない人」は「国民健康保険(国保)」に加入することが義務付けられています。

『公的医療保険制度について|保険市場』
http://www.hokende.com/static/life/kyousitu/koza …
『国民健康保険|kotobank』
http://kotobank.jp/word/%E5%9B%BD%E6%B0%91%E5%81 …

『国民皆保険|kotobank』
http://kotobank.jp/word/%E5%9B%BD%E6%B0%91%E7%9A …

>…普通は保険のことについて入社前に説明ありますよね?

いえ、「個人の事業所」などであれば「事業主自身が社会保険のことをよく理解していない」ということも珍しくありません。

かといって「法人の事業所なら社会保険については完璧」というわけでもなく、やはり「経営者次第」です。

『社会保険|kotobank』
http://kotobank.jp/word/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E4%BF …

『厚生年金:悪質加入逃れは告発、企業名公表も 厚労省方針』(2012年05月04日)
http://ameblo.jp/sr-sakurai/entry-11241430486.html
『試用期間中は社会保険に加入できない?|zakzak』(2012/10/03)
http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20 …

>…喪失日のわかる書類がないといけないと言われました。…

はい、「国民健康保険」のうち「市町村が運営する国民健康保険(市町村国保)」は、「今まで加入していた公的医療保険を脱退した人(資格を失った人、無保険になった人)」が加入する「国保」ですから、「(資格の)喪失日のわかる書類」がないと加入できません。

※そのようにして「公的医療保険に二重加入してしまう」というミスが起こらないようにしています。

>雇用保険受給資格証や任意継続満了日がわかる保険証ってどうしたら貰えるのでしょうか?

「保険証」は貰えません。

あくまでも、「(公的医療保険の資格の)喪失日がわかる書類」です。

【仮に】、「家族の加入している健康保険の被扶養者(ひふようしゃ)でいられなくなった(資格を失った)」ということであれば、「家族の加入している健康保険の運営者(保険者)」や「事業主(≒会社)」に「資格を喪失したこと(資格の喪失日)」を証明してもらいます。

『公的医療保険の運営者―保険者』
http://kokuho.k-solution.info/2006/01/post_1.html
『けんぽれん>自分が加入している健康保険組合がわかりません。どのように調べればよろしいですか?』
http://www.kenporen.com/faq/index.shtml
※「健康保険の保険者」は、1,400以上存在します。

『国民健康保険への加入など、届け出について|河内長野市』
http://www.city.kawachinagano.lg.jp/kakuka/kenko …
>>届け出に必要なもの
>>職場の健康保険の被扶養者からはずれたとき:被扶養者でなくなった証明書

※「国保の手続き」は市町村によって異なることがありますので、【自分が住んでいる市町村】のルールの確認が必要です。

※不明な点は「補足」から質問して下さい。

*****
(参照したサイト・参考サイトなど)

『適用事業所と被保険者|日本年金機構』
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp …
※「厚生年金保険」と「健康保険」の加入要件は原則同じです。
『~年金が「2階建て」といわれる理由~』
http://nenkin.news-site.net/kiso/kiso03.html
『第1号被保険者|日本年金機構』
http://www.nenkin.go.jp/n/www/yougo/detail.jsp?i …
---
『あなたも入るかもしれない?協会けんぽって何|日経トレンディネット』(2008/10/02)
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/2008 …
『健康保険(協会けんぽ)の事務と手続等|日本年金機構』
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp …
---
『家族を被扶養者にしたいとき(被扶養者認定)|大陽日酸健康保険組合』
http://www.taiyonissan-kenpo.or.jp/member/02_lif …
※これは、あくまでも「大陽日酸健康保険組合」の審査基準です。保険者による違いもありますのでご留意下さい。
---
『保険給付の種類―国民健康保険の3種類の給付』
http://kokuho.k-solution.info/2009/02/post_25.html
---
『労働保険とはこのような制度です|厚生労働省』
http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/howtorou …
『[PDF]雇用保険に加入していますか~労働者の皆様へ~|厚生労働省』
http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/koyouhoken/pdf …
---
『労働基準行政の相談窓口|厚生労働省』
http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/kijyunga …
『各種相談窓口|全国社会保険労務士会連合会』
http://www.shakaihokenroumushi.jp/general-person …

※間違いのないよう努めていますが、最終判断は各窓口に確認の上お願い致します。
※なお、ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!