アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

私は、工業高等専門学校を卒業した後、4年制大学工学部の3年次に編入しました。
3年次編入の場合、前の学校で取得した単位を、編入した学校の単位として認定する、単位認定とよばれる制度があり、私も多くの単位が認定されています。

私が進学した大学には高等学校教諭第一種(数学)の教職課程があり、自分の学科科目に加え、そちらも履修しています。
高校教員の免許を取得するには、「教職に関する科目」「教育職員免許法施行規則第66条の6に定める科目」「教科に関する科目」を、必要単位数以上取得する必要があると思います。

このうち、「教職に関する科目」は、大学で全て単位取得が完了する見込みです。
(幸い、教職課程の先生と相談した結果、教育実習等の実習科目についても全て取得できる見込みです)
また、「教育職員免許法施行規則第66条の6に定める科目」については、編入前に在籍していた学校の単位が全て認定されているため、単位は全て取得済みです。

しかし、「教科に関する科目」に関しては、編入前の学校で認定された単位を「教科に関する科目」として利用するのには制限があり、単位自体は単位認定により取得しているものの、教員免許状の取得にあたっては利用することができません。


このような状態で、卒業後に教員免許を取得するには、どのような方法があるでしょうか。


現地点で、教務と教職課程の先生には相談しています。
相談した結果出された取得方法としては、「現在の大学からそのまま大学院に進学して、教科に関する科目を再履修する」という方法です。
大学院も高等学校教諭専修(数学)が取得できる制度になっていますので、学部の時点では単位認定のために教員免許の申請には利用できなかった「教科に関する科目」を、大学院在学中に再履修して、この大学の学部で取得したことにし、教員免許を申請するという方法です。
(これが実施可能かどうかは確証が得られてないのですが、恐らく可能であるとのことでした)

現在の大学の大学院に進学するのであれば良いのですが、他大学の大学院、特に教職課程が存在しない大学の大学院に進学した場合や、就職した場合は、どういった方法があるでしょうか。
(現時点では大学院に進学する予定ですが、具体的にどの大学の大学院とは決めていません)

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

第一級総合無線通信士か第一級陸上無線技術士の資格を取れば工業高校の教員免許が取得できます。

    • good
    • 1

お礼、拝見しました。


工学部にいらっしゃるのですね。そうなると大学院進学が前提でそのような話に
なったのですね。それならば納得しました。

追加でのご質問にお答えします。

>大学院に在籍しながら一種免許状を取得する場合、自分が在籍していた大学の学部
>で科目等履修生になる必要があるのでしょうか。

別にその必要はありません。教員免許は大学から授与されるものではなく、各都
道府県の教育委員会から授与されるものです。ですから、基礎資格をみたし、な
おかつ単位がそろっていれば、どの大学で取得した単位も有効です。

>例えば私が現在A大学に在籍していたとして、卒業後A大学の大学院ではなく、B大学
>の大学院に進学した(もしくは就職した)、といった場合でも、B大学の学部科目では
>なく、A大学の学部科目を履修する必要があるのでしょうか。

その必要はありません。先に述べたように判断するのは教育委員会です。A大学で
取得しようがB大学で取得しようがおなじことです。ですから、物理的には進学さ
れる大学が別の場合は、当該大学の学部の科目を履修する方が簡単ですよね。

ただ注意すべきことが二つあります。

ひとつは、進学される大学院に長期履修生のような制度があるかどうかということ
です。大学院に在籍していては科目等履修生になれない大学もあります。このあた
りは、進学される大学院にお問い合わせください。

ふたつめは、当該大学の学部の授業がちゃんと文科省から当該免許を取得できるた
めの課程認定を受けているかどうかです。これもお問い合わせください。

繰り返しになりますが、教員免許証を取得するための必要単位を認めるかどうかは
大学ではありません。都道府県の教育委員会です。正確にしようと思えば、あなた
の大学で単位取得証明書を発行してもらって、都道府県の教育委員会にもちこみ、
不足単位を確認してください。

もし、同一の大学ならば、このあたりは教務でノウハウをもっていますので、大学
で教えてもらえますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
お礼が大変遅くなってしまい、申し訳ありません。

教育実習の目処もつき教職課程の先生や教務とも定期的に相談しながらなんとか履修を進めております。
また、機会を見つけて教育委員会の方にも相談へ訪れてみようかと思います。

この度はご回答を頂きまして、本当にありがとうございました。

お礼日時:2014/09/26 23:02

はじめまして


元大学関係者です。

教科に関する科目がもし不足しているのでしたら、卒業後、科目等履修生として
必要単位を取得するのが普通です。

>大学院も高等学校教諭専修(数学)が取得できる制度になっていますので、
>学部の時点では単位認定のために教員免許の申請には利用できなかった
>「教科に関する科目」を、大学院在学中に再履修して、この大学の学部
>で取得したことにし、教員免許を申請するという方法です。

大学院で開講している科目は教員免許一種の取得には使用できません。あくまで
専修免許取得に使えるのであって、専修免許を取得するためには、一種免許状を
取得する必要があります。(同時に取得でもかまいません)

大学院で一種免許状が取得できるのは、大学院に在学しながら、当該大学の科目
等履修生として学部の授業を受け、それで単位を取得するのです。一般的には在
学期間を3年に延長するので、長期履修生といいます。ただ、この制度は設けて
いる大学もあり、設けていない大学もあります。

科目等履修生になるためには大学院に在学する必要はありません。当該大学を卒
業していれば普通は受講資格があります。不足する教科に関する専門科目を取得
するために大学院に進学するというのは理解に苦しみます。

>現地点で、教務と教職課程の先生には相談しています。

教務担当の事務職員がこのような回答をしているというのは信じられないのです
が?

何か不明な点があれば私の知っている範囲でお応えしますよ。
ご希望がかなうといいですね。

この回答への補足

ありがとうございます。

工学部ということもあり大学院進学率が高いですし、私自身大学院への進学希望が元からありましたので、おそらくこういった話になったのではないかと思います。
また、教務と教員から別々に話を聞いていたので、もしかしたら私の中で誤解していたかもしれません、申し訳ありません。

追加でお伺いして申し訳ないのですが、大学院に在籍しながら一種免許状を取得する場合、自分が在籍していた大学の学部で科目等履修生になる必要があるのでしょうか。
例えば私が現在A大学に在籍していたとして、卒業後A大学の大学院ではなく、B大学の大学院に進学した(もしくは就職した)、といった場合でも、B大学の学部科目ではなく、A大学の学部科目を履修する必要があるのでしょうか。

また、他大学の大学院に進学しても問題ない場合、その進学先の大学院には条件や(教職課程が開講されていることが必要、など)、現在の大学で取得した単位がそのままでは利用できないなど、制限はあるのでしょうか。

お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いします。

補足日時:2014/04/22 23:53
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!