dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今看護学生の3年です。
3年では実習が11月まで続くのですが、
その一つ目の実習がこの前始まりました。
その実習中、行くことが嫌で嫌で何度も休んでしまい、もう合格はできない状況になってしまいました。
看護学校には親の薦めで成り行きで入ってしまい、こんなに勉強してまで看護師になりたくないという思いが1年の時からずっとありました。でも、友達には恵まれていたので一緒に頑張って耐えていました。
看護師になりたくないという思いですから、勉強も身に入らずやる気もないので成績は毎回悪く先生にも目をつけられていました。先生からすれば、課題もまともにしない、成績も悪い、ただの問題児でした。
そんな私も3年に上がることができ、実習が始まったのですが、極度な人見知りのため患者のところに行くのが億劫でした。また、膨大な記録が毎日こなさないといけないのですが、病院では寝ずに頑張ろうという意思はあるにも関わらず家では寝てしまったりし、記録が適当になっていることがよくありました。そのせいで、実習指導者に注意される毎日でした。
また、実習には6人ほどのグループで同じ病棟に行くのですが、私がこの2年勉強していなかったこともあり他のメンバーとの差がひしひしと感じて、私が実習でつまずいていることなど全く相談できてませんでした。また、私が学内からあまり勉強できない子というのを多くの学生が知っており、そのためこんな勉強してない子にこんなこと言われたくないと思ってるんじゃないかと考えたりして、ミーティングなどで発言するのが恥ずかしくいつも発言できてません。
実習がうまく進まないのは、勉強不足また実習中に寝てしまうことが原因で自業自得なことは分かってるのですが、このまま続けていける自信がないのです。
また自分の考えなどを文章にするのが苦手で自分の考えを書かないといけない実習の記録に嫌気がさしています。これから11月までこんなことをするのなら辞めてしまいたいと思っています。
ですが、2年文句を言いながらも続けてきたのにここで辞めるのは少し勿体無い気もします。そう思う反面でも後1年続けるのはもう無理だと思っている自分もいます。
このまま辞めてしまえば、嫌な実習から解放され嬉しい気持ちになると思いますが、何ヶ月かすれば辞めたことへの後悔も湧いてくると思います。でも辞めたい…。
また辞めるかどうか悩んでいる理由の多くは友達です。この2年で友達がたくさんでき、毎日友達と楽しく遊んだりしていました。その友達と連絡を取る頻度が少なくなったり自然消滅してしまったりしてしまうのではないかと不安だからです。もっと友達とわいわい楽しく過ごしたいという思いも強くあります。
ですが、本当にもう実習に行きたくないです。
自分に甘いのはよく分かっています。
辞めてからは奨学金を返さないといけないので働きます。高校生の頃からずっと洋服が好きでファッション系の仕事につきたいと思っています。今はアルバイトですがアパレルの仕事をしています。中退で雇ってくれるところはないぐらい厳しい現実が待っていることも分かっています。ですが、今の状況から抜け出したい思いもあります。
私の中でまだ迷いとかたくさんあって決断出来ていない状況です。もしこれを読んでくださった方がいれば、どう感じたかやアドバイスなど何でも結構ですのでコメントしてくれたら有難いです。

A 回答 (6件)

看護師は成り行きでいやいやできる職業ではないですし、適性もあると思います。


ひとつ間違えば患者の命に関わる職業なので、患者のためにもご自身のためにも、辞めた方がいいと感じました。
質問者さんに責任はありません。我が子の能力や性格を考えず、安易に看護師を薦めた親が悪いと思います。
    • good
    • 1

『ですが、2年文句を言いながらも続けてきたのにここで辞めるのは少し勿体無い気もします。

そう思う反面でも後1年続けるのはもう無理だと思っている自分もいます。』
勿体無いというよりか辞めてどうするの???と訊きたいです。
ファッション系の仕事につきたいというけれど、高卒でとなると結局は今のアルバイトを続けるだけではないですか?

まあ、世のため人(患者さん)のためには看護学校を辞めるのも良いかと思います(本人も嫌がっているのだし)。
私は看護学校でアルバイトをしていたことがあるから少し知っていますが、看護学校の勉強ってかなり大変ですよね。それなのにアルバイトや友達と遊びほうけて勉強が疎かになり、実習中に居眠りしたり。それで反省して勉強をしっかりしたいからどうしたらいいかという質問なら同情も沸きますが、そうではなく楽しくないから辞めたい(辞めてその先の展望があるわけでもない)。
アルバイトをするなとは言いませんが、“極度な人見知りのため患者のところに行くのが億劫”というのならコーヒーショップとかでアルバイトして人見知りを克服するとかそういう気持ちはゼロですか?

それから、“この2年で友達がたくさんでき、毎日友達と楽しく遊んだりしていました。その友達と連絡を取る頻度が少なくなったり自然消滅してしまったりしてしまうのではないかと不安だからです。”
私はまず間違いなく連絡を取る頻度が極端に少なくなると思います。理由は簡単です。共有するものがなくなるから。どういうお友達かは知りませんが、看護学校で共に苦労しているからこそ一緒にわいわい楽しく出来るわけで、辞めたらそれでオシマイだと思います。

私としては、一年留年されて勉強しなおしたら良いと思いますが、看護師さんは確かに向き不向きがあります。どうしても嫌なら辞めるのも選択肢だと思いますが、その後は余程改心しない限りアルバイトみたいなことを続けていくことになるのかなと推察します。御自分で奨学金の返済しなければならないのなら風俗などのアルバイトになるのかなと他人事ながら心配もしますが、現実を直視すればそういうことだと思います。

それから、このサイトで何回か質問されているようですが、お礼を一切書かないというのもちょっと人間性を疑います。すみません、厳しいことばかり言って。

御両親とよく相談されてください。
    • good
    • 2

>今はアルバイトですがアパレルの仕事をしています。



 人より遅れていると理解しながら、それでも本の一つも読もうとしないでよそ事している時点で、あなたの結論は出ているみたいですね。


>看護学校には親の薦めで成り行きで入ってしまい

 ということを今更どうこう言っても仕方ないですが、絵に描いたような進路選択失敗のパターンをやってしまったようです。(くれぐれも親を恨むような無様な台詞を吐かないようご注意下さい。^^)


 退学してこれから先はとても楽になるでしょう。嫌なことがあまりにあっさり消滅する訳ですからこんな気持ちの良いことはないでしょう。でも、途中で投げ出したって事実は一生ついて回ります。親戚や知人からの悪意無いイヤミ(こういうのが一番タチがわるいですが)も相当に覚悟しておいた方が良いです。あとちょっと頑張ればって状況を投げ出して、それでも親に養って貰って適当なバイトして遊び歩いているんですもの。(って言われてしまいます)
 ですが、結局大事なのは結論です。人からどう言われていたとしても、バイトから始めて人並み以上の努力を認められて正社員になり、そして店を任せられやがて独立して小さいなりにも人気のお店を経営しなんてことにでもなれば、誰も悪口なんて言いやしません。そんなこともあったなってただの笑い話です。実際そうなるかどうかはわかりませんが、まわりから悪い見本と笑われる存在になるか尊敬されるかは、これからのあなた次第。

 「これで楽になれる」と思っているならお勧めはしませんが、「これからが正念場だ。やってやる。」という覚悟ができているなら辞め時だと思います。うまくいくことをお祈りいたします。
    • good
    • 4

看護士になることがまず先決かと。


看護士として就職したとしても今の葛藤が続くのであれば
転職することもOKだと思います。

見習いの時に仕事が面白くないと思うのは当たり前です。
本当にその仕事がやりたいなら、
経済的にも自立して、誰にも文句が言われない状況でトライしてみたらいかがでしょうか?
    • good
    • 2

苦手は克服するしかないのでは。


何の為のアルバイトかわかりませんが実習の報告書を書く暇が無いようだと無理では。
病人を殺してしまうこともありえるのでむいていなければ辞めることでしょう。

血を見ると卒倒してしまいできないひともいると聞いたことがあります。

親が病気になって看病が必要なんだと思えば技術が身についていくのでは。

点滴などはちょっと手を上げただけで詰まりますが、ちょっと折って押すだけで解除できますよね?血栓になるのでしょうが?
    • good
    • 2

アドバイスのようなことは言えませんが・・・。



私の知人にも4人ほど看護学校へ進学した人達がいます。

そのうち二人は小学校のころから看護師になりたいと言っていました。その二人は結果看護師になりましたが、学生時代はとても辛く、質問者様と同じように実習が嫌だと繰り返しぼやいていました。
勉強のほうもやはり大変で、毎日寝不足になるくらい勉強していたように記憶しています。もともと二人とも成績はそれほど良いほうではなかったので・・・。

看護師になってからもまた大変で、一人は毎日辞めたい辞めたいとぼやいていましたが、そのまま勤めて専門看護師か何かの資格も取っていたように思います。私はあまり詳しくないのでよくわかりませんが。。。

もう一人は病院での仕事がやはり辛く、病院を辞めて個人の医院に再就職したそうです。

二人に聞いた話では、看護師の仕事は非常に大変で、中には精神を病んで辞めた友人や、その他の事情で辞めた同期の人たちが少なからずいるそうです。

上に述べた知人の4人のうち残りの二人ですが、一人は留年して、その後卒業できたのかどうかは知りません。

残るもう一人も看護学生としての生活が辛くて毎日泣いていたようで、退学してしまいました。

私がこれらの話を聞いて感じたことは、看護師になるのは本当に大変なことであり、なった後の仕事もまた大変で、辞めてしまう人が少なくないという印象です。

ただ、やはりそこは貴重な資格であり、看護師の資格に期限はありません。ですから辞めてしまっても再就職の可能性は非常に高いですし、収入も良い方だと思います。

また、たとえば常勤として勤めなくても、看護師の資格さえあればアルバイトとして看護師をすることもできますし、また他のアルバイトとして身体検査その他の検査の日雇いをしても通常より高額のお給料をもらえると聞きました。

そういった点を考慮すれば、やはり安定している職業かと思います。

また質問者様はお友達の方のことを言及しておられますが、個人的な感想として、看護学科を卒業された方たちの繋がりは強いように思います。通常の学科より研修や課題などで一緒に過ごす時間が多いためか、絆が強いように思います。上記の知人4人のうち看護師になった2人ですが、二人は同級生であり、その他の同級生と卒業後何年経っても頻繁に連絡を取り合い、同窓会もよく開いているようです。

また、同じ看護師仲間の繋がりも強いようです。看護師はほぼ女性社会ですので、やはり女性の上司の中には気の強い人や苦手な人もいるようなのですが、同期同士は繋がりが強いような印象を受けます。

ですがやりたくもない仕事を、特に看護師のような仕事を続けていけるかと言われると、やはり精神的にかなりきついように思います。

逆にどんな仕事をしてもきついことはあると思います。ファッション系の仕事であっても、接客・営業ともに人と関わる仕事ですし、押しが強くなければやっていけないように思います。企画にしてもプレゼンで多くの人を納得させるだけの会話力が求められますし、デザインにしてもよほどの才能がないかぎり難しいように思いますし、才能があるとしても売り込みをしなければならないのでやはり人見知りする場合には厳しいかと思います。

楽しくない仕事はしていても苦痛なだけですが、苦痛な状況にあれば他の仕事が極めて魅力的に映るものです。ですが実際はどの仕事もやってみれば苦労はあるということも思い出しておくべきかと思います。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています