
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ω-3脂肪酸の話ですね。
α-リノレン酸 all-cis-9,12,15-オクタデカトリエン酸
エイコサペンタエン酸 (EPA) (5Z,8Z,11Z,14Z,17Z)-イコサ- 5,8,11,14,17-ペンタエン酸
ドコサヘキサエン酸 (DHA) (4Z,7Z,10Z,13Z,16Z,19Z)-ドコサ-4,7,10,13,16,19-ヘキサエン酸
リノレン酸は慣用名なので、「オクタデカトリエン酸」のほうがわかりやすいかも。
オクタデカン酸 オクタ(8)、デカン(10)炭素数18、トリ(3)二重結合の数
イコサペンタエン酸 イコサ(20)炭素数20、ペンタ(5)二重結合の数
ドコサヘキサエン酸 ドコサ(22)炭素数20、ヘキサ(6)二重結合の数
ω-3脂肪酸なので、カルボキシル基の反対側の端っこ(ω)から3個目から二重結合が始まる。数字はラテン語
>それならば青魚でDHA,EPAを摂ればいいのではないでしょぅか?
そうです。
確かに、それらの効果はEPA,DHAによるものですが、『多くの動物は体内でα-リノレン酸を原料としてEPAやドコサヘキサエン酸 (DHA) を生産することができるが、α-リノレン酸からEPAやDHAに変換される割合は10%–15%程度( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%A4% … )』とされていますから、それで必要量をまかなえるか、そうでないかは諸説ありjす。
>それとも、クルミが特別なのでしょうか?
胡桃よりは「エゴマ、アブラナ(キャノーラ)、ダイズ、アマ」などに多い。
動物は進化の過程で、普段の食餌から十分得られる物は、体内で合成する能力を失っても生存に影響がないため、その合成能力を失っている物がいくつかあります。良く知られているのはビタミン類ですね。肉食動物はビタミンCを食餌から取れないために体内で合成できますから、「犬や猫には生野菜や果物は食べなくても良い」
ω-3脂肪酸は、種子や、(草を主食とする)草食動物には多く含まれていますから、人は体内でω-3脂肪酸を合成しなくても良い--食餌から十分摂取できる--動物になったということ。
大事なこと。できるだけ我々の御先祖様に近い食餌---あらゆる物を満遍なく食べれば必要な栄養素は取れるはず。人間が農業を始めてから得られるようになった食物は栄養素が偏っている--穀類・(草ではなく穀物で育てられる)肉類などに偏ると問題ということです。
リノレン酸が含まれる食物は胡桃だけではありません!!!--特定の食品だけを取り上げて宣伝するのはマスコミの姿勢としては極めて悪質だと思います。
⇒必須脂肪酸 - Wikipedia( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%85%E9%A0%88% … )
⇒ω-3脂肪酸 - Wikipedia( http://ja.wikipedia.org/wiki/%CE%A9-3%E8%84%82%E … )
⇒ω-6脂肪酸 - Wikipedia( http://ja.wikipedia.org/wiki/%CE%A9-6%E8%84%82%E … )
⇒α-リノレン酸 - Wikipedia( http://ja.wikipedia.org/wiki/%CE%91-%E3%83%AA%E3 … )
No.4
- 回答日時:
>胡桃7個に相当する青魚の摂取量は分からないでしょうか?
一個あたりの重さがわからないのですが、たくさん集めて100gの乾燥重量(たぶん実としては150g程度)中に 多価不飽和脂肪酸は47.174 g( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%83%A1%E6%A1%83# … )
10個で約20gとして、20×0.7×0.47 ≒ 7g の脂肪、そのすべてがαリノレン酸とすれば一日の推奨量は十分まかなえるかと。ただし、それ以外の経路で通常なら十分摂取されるのでなんとも・・
この回答への補足
>「α-リノレン酸からEPAやDHAに変換される割合は10-15%程度である」
「胡桃10個で7gのαリノレン酸」
だとしたら、その「10-15%」つまりDHA.EPA正味「700~1000mg」ほどになるのでしうか?
No.3
- 回答日時:
>胡桃よりも効率的なのではないでしょうか?
リンク先に書かれていたと思いますが?????
α-リノレン酸からEPA,DHAへの転換効率は
【引用】____________ここから
ただし、ω-6脂肪酸はリノール酸、ω-3脂肪酸はα-リノレン酸を原料として同じ系列の脂肪酸を体内でも合成できるため、狭義ではリノール酸とα-リノレン酸のみを必須脂肪酸に分類する。ただし、体内で合成できる量だけでは必要量を満たすことができないとも考えられるため、判断は分かれる。なお、α-リノレン酸からEPAやDHAに変換される割合は10-15%程度である[3]。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ここまで[必須脂肪酸 - Wikipedia( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%85%E9%A0%88% … )]より
せっかくなのでリンク先は隅々まで読むこと。疑問点がすべて書かれているので紹介しました。
⇒ドコサヘキサエン酸 - Wikipedia( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%82%B3% … )
※α-リノレン酸、EPA,DHAにも過剰摂取の問題があります。
以下「健康食品」の安全性・有効性情報:
・DHA (ドコサヘキサエン酸)( https://hfnet.nih.go.jp/contents/indiv_agreement … )
・EPA (エイコサペンタエン酸)( https://hfnet.nih.go.jp/contents/indiv_agreement … )
・α-リノレン酸( https://hfnet.nih.go.jp/contents/indiv_agreement … )
目的を限定すれば、EPA,DHAの直接摂取もよいでしょうが、いずれにしても必須脂肪酸は水溶性ビタミンと異なり過剰摂取の危険性を持ちます。「普段の食事をバランスのよいものにする」というのが最善でしょうね。
この回答への補足
胡桃7個に相当する青魚の摂取量は分からないでしょうか?
缶詰の表記には1000とか2000mgとかありますが。
番組では胡桃のことしかやってなかったので・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- レシピ・食事 超一流のビジネスマンの食生活を教えてください。 これが参考ですか? 青魚に含まれるEPA・DHAは高 3 2023/08/20 02:48
- 食べ物・食材 オメガ3脂肪酸(αリノレン酸、DHA・EPA) 抗酸化作用・血流 に効果あるのはどれですか? 1 2022/04/17 20:55
- 食生活・栄養管理 血液サラサラにする食材について 納豆に含まれるナットウキナーゼ 玉ねぎに含まれるケルセチン 青魚に含 3 2022/10/24 09:23
- 食べ物・食材 心不全、脳梗塞になる人が、増えています。 血の巡りが悪いせいでしょう。 サカナの油を食べれば、DHA 6 2023/03/03 01:25
- 食生活・栄養管理 煮魚、焼魚全く食べません。 お魚はお寿司だけです。 寿司もサーモンとマグロとつぶ貝ばかりですし、頻度 5 2023/08/10 09:48
- 食べ物・食材 鯖缶は沢山の種類がありますが、DHA、EPAの量が凄く多く入ってる缶詰と少ない缶詰があります。 多い 2 2022/06/14 16:50
- 医学 難消化デキストリンはDHA、EPA及び不飽和脂肪酸等の現代人には有用と考えられる成分の吸収も阻害して 1 2022/08/10 13:38
- 食生活・栄養管理 サプリのメーカーはどこがいい? 6 2022/07/19 10:05
- 食べ物・食材 サバ缶のω3について。 缶詰に詳しい方(いるのかね、そんな人?)に質問です。 私はDHAやEPAなど 1 2022/07/20 00:50
- 食べ物・食材 DHA EPA お安めに摂るには サバ缶最強でしょうか? 他にもっとお安めで手軽にとれるのはあります 2 2022/04/17 19:36
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
ヨーグルト研究家に聞いた!自分に合ったヨーグルトの選び方
ヨーグルトは、整腸作用を期待できる食品の代表格として広く知られている。だが最近、ロイテリ菌やガセリ菌など、さまざまな菌を銘打った商品が出回っており、店頭でどれを選べばよいか迷ってしまった経験はないだろ...
-
話題のプロテイン!どう摂取すればよいのかをスポーツトレーナーに聞いた!!
アスリートの栄養補給や筋肉増強のために摂取するイメージがあるプロテイン。最近では、味のバリエーションも豊富になり、美容や健康だけでなく老化防止のために摂取する人も出てきている。「教えて!goo」にも「プ...
-
スイーツ3人娘:第10話「微妙なさじ加減」
-
スイーツ3人娘:第9話「居眠り」
-
整形外科で働いてみました:第10話「先生はお見通し」
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
脂っこいお肉を食べると気持ち...
-
疲れやすい。肉の代用は?
-
ダイエット目的じゃないダイエ...
-
成人男性の1日の糖分摂取量 ...
-
マヨネーズが最近、うまい…
-
もち麦は体に良いのですが、普...
-
植物性生クリームは危険?
-
今日、炭水化物しか食べてない...
-
ダイエットをしているのですが...
-
食事なしでサプリメントだけで...
-
松屋の朝定食
-
キッチンペーパーで油を吸うの...
-
甘いものがやめられない
-
1日30品目の数え方(ソースや調...
-
【日本語】栄養素と栄養価の言...
-
鶏軟骨を食べたら人間の軟骨を...
-
10月24日は「マーガリンの日」...
-
指
-
甘い物をまったく食べなくても...
-
肉・魚の代わりになる食べ物は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
脂っこいお肉を食べると気持ち...
-
栄養比率について
-
摂りすぎたたんぱく質が脂肪に...
-
人体に油脂は必要? 最近、肉や...
-
甘いもの嫌い,苦手な人に質問で...
-
子供の減量について
-
リンを減らす食品はありますか?
-
甘い物をまったく食べなくても...
-
筋トレ前のアイスって糖分とし...
-
毎日ケーキをたべています。 そ...
-
植物性生クリームは危険?
-
脳の構成成分
-
オレンジジュース依存症です
-
今日、炭水化物しか食べてない...
-
魚の栄養を他の食べ物で取る
-
鶏軟骨を食べたら人間の軟骨を...
-
DHA EPAのオイルがカッチカチに...
-
マーガリンの危険性
-
食べる量が少ないのに体力がある人
-
口の粘膜から栄養は吸収される...
おすすめ情報