
新入社員です。先輩にイライラされています。
こんばんは。関西地方に住む女性、4月に入社したばかりの新入社員です。
4日間の研修を終え、貿易関連の経理の事務へ配属され、OJT期間中です。
そこで、最近指導係の女性で7年目の先輩からイライラされていると感じます。
おとといくらいから強い口調、やや苦笑気味に「は?」「なんでそうなるのよ。」と言った言葉や、イライラしている雰囲気を感じます。
理由は、
私の質問が多すぎること、
私がおどおどしていること、
テンパること、
などが挙げられると考えます。
質問が多い点に関しては、間違えを恐れたり、確実に覚えたいという思いから、ひとつひとつこまめに確認をしていたのですが、少し慣れてきたのと、やはりもう少し自分で考えなければな、と反省したことから、
最近ではある程度自分で考えるようこころがけています。
しかし、数日前にミスをしてから、幸い上司が気がついてくださって大事にはならなかったのですが、上司から、貿易の金銭の手続きだから、とにかく慎重にやるように。という注意を受けたので、やはりこまめに確認していかなくては、と思いました。
先輩への質問の仕方も、
「こう考えてこう判断したのですが、正しいでしょうか?」という聞き方をしたり、何点かまとめて質問したり、自分なりに工夫をしていますが、先輩のイライラした様子は変わりません。
初めて教わったことはその場でメモをとり、自宅でノートにまとめてマイマニュアルを作って二回目以降はノートを頼りに仕事をしますが、やはり念押しのような確認をしています。
先輩にはまたそれ?といったようなことを言われました。
他にも、私が気がきかないこと、少しイレギュラー状況になるとおどおどしてしまうこと、話すときに「あの、」や「えっと…」が多いことが原因と考えます。
まだ不安もあるので、先輩への質問や確認はこれからもしていきたいのですが、このままでは先輩と関わるのが怖くなってしまいそうです。
なにか、アドバイスをくださいませんか?
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
企業人事採用担当経験者です。
先輩にイライラされて、心労が重なっているのですね。
新入社員ですから、仕事を覚えるために、教えてもらったことを聞き返すことや間違いを犯してしまうことは、あたりまえのことです。時間の経過とともに、仕事に慣れていくことで、先輩の態度も軟化していきますよ。
質問者の方の、特徴ですが、
私の質問が多すぎること、→わからないことは聞くしかありません。聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥。
私がおどおどしていること、→新入社員の最初の頃は皆そんなものです。慣れていくにしたがって、消えていきます。
テンパること、→仕事への理解度が増していくことで、解消されます。
ご心配は要りません。
時間を味方に付けて、スキルアップに励んでください。
No.6
- 回答日時:
それは、緊張しますし、悩みますね。
マナーやコミュニケーション分野で
企業研修講師をしております。
その立場からご回答します。
ひとことでアドバイスするとすれば、
「気にしないで、一生懸命に、明るく元気に仕事を続けましょう」
です。
上司先輩も人間のため、感情の起伏があります。
それを無視するのは、同じ職場の一員として間違っているかもしれませんが、びくびくしたり、ご機嫌伺いをしたり、必要以上に不安がって様子をうかがっても、何も解決しません。
むしろ、あなたの心身の健康を害してしまったり、かえって、先輩との関係をギクシャクさせてしまったりする可能性もあります。
また、先輩が何を背景にイライラしているのか、その理由が複合的である場合も考えられます。あなたの仕事ぶりだけにイライラしているのか、他の何か(例:上司の発言、家族との関係、恋人との関係、ご自身の体調)、計り知れない部分もあります。
ということで、上記のことなどを、まとめて考えると、先ほど申した結論になるのです。
もう少し言葉をかえて、申し上げますね。
1・怖がらなくて大丈夫
2・できるだけ元気に明るく先輩と接する
3・注意されたことは、できるだけ改善する努力を、これからも続ける
4・先輩へお詫びだけではなく、感謝も伝えるようにする
5・うまく仕事ができないときに、具体的に先輩に相談する
6・先輩と仲良くしていたい、という姿勢でいつもい続ける
7・先輩がイライラする(と予想できる)レベルで、落ち込んだり悲しんだりする様子は見せない
等に取り組んでみてくださいね。
応援しております。
No.5
- 回答日時:
この情報だけですと、イライラされる原因が、
「あなた側の問題」なのか「先輩が悪いのか(余裕が無い、違うことでイライラしている)」の判断ができません。
もし、先輩の問題の場合、
入社間もないあなたには、そこまで責任がないと思いました。
いちど、先輩の上にあたる上司の方に相談することはできないのでしょうか?
相談の仕方としては、
「こういった事情で、自分としては先輩への質問や確認はこれからもしていきたいと思っているが、それはこの会社として、正しい考えなのか?もう自分で判断すべき時なのでしょうか?あまり先輩に聞かず無い方がいいのか?」
という点でしょうか。
もしかしたら、あなたが自分で判断すべきことを、聞きすぎてしまっているかもしれませんし、
いやいや、会社としては、まだあなたの判断は早いと思っているのか、
は、どこかで確認した方が良いと思います。
まぁ、相談できる上司がいるかどうか、が一番ネックかもしれませんが・・・・。
もしくは、ナナメの先輩など、違う方の意見を、社内で聞いてみた方が良い気がします。
No.4
- 回答日時:
その先輩は、数日前のミスについて上司から怒られたんじゃないですか?
それで「やってらんない」状態になったとか、、
本人じゃないので、真実はわかりませんが、そんなもんだと思っておけばよいと思います。
私の元上司がそうでしたが、一度そのような関係になるとずっとこれからもそんな感じになる場合もあります。そんな時は仕事が円滑に進んでさえいれば気にしないのが一番です。
かといって、すべてスルーするのではなく、「そういうことを言われないようにするにはどうすればよいか?」を常に考えていくべきだと思います。
例えば、
>やはり念押しのような確認をしています。
>先輩にはまたそれ?といったようなことを言われました。
このようなときです。
>まだ不安もあるので、先輩への質問や確認はこれからもしていきたい
という理由からでしょうが、いつまで同じことでの確認を続けていく気ですか?
こう言う事をきちんと決めておくのも重要です。
例えば、「またそれ?」は3回までにする。、、というような感じです。
それ以降はどうするか? 自力でやるべきでしょうね。
自力でやってミスしたらどうするか? どうしたらそのミスをしなくなるか考えればよいだけです。この時は先輩に相談してもよいでしょう。
覚えておいてほしいのは、確認しなかったらからミスとなった、、ということは絶対にありえません。ミスそのものは他のことが原因です。それを突き詰めないで、「じゃあやっぱり確認してもらおう」というのは最低の対策です。
先輩から、「またそれ?」「なんでそうなる?」を言われない(言わせない)ためにどうすればよいか考えるのが、一番よいやり方だと思います。結果的にあなた自身のプラスにもなります。
No.3
- 回答日時:
まあ、、、入社したてで7年もの先輩と同等かそれに近いくらいの
仕事は無理です。、それは仕方ないことです。
今はいろいろなことに耐えて知識を蓄えて
少しずつ経験をしていくしかありません。
現状では馬鹿な先輩(あえてこう書きます。普通は後輩が足手まといに
ならないよう必死で「ある程度まで」教えます。
それを怠るような先輩ははっきりって小心者です)の下で
辛いとは思いますけど、それが一生続くなんてことはないのです。
のほほんとOJTするよりも1年間厳しいトレーニングした方が
結果は違ってきます。
同期がいるのかどうか知りませんけど、のんびりした教え方された
人よりもかなり差がついていますよ。
モチベーションを維持する考え方としては「同期よりも沢山経験してやる」、
「先輩を追い越してやる」と思えば何とかなりませんか?
1年半から2年もしたらその先輩並みの仕事が出来ていると思いますよ。
No.2
- 回答日時:
多分、その先輩は教育係専門ではなく、自分の仕事もこなさなければならず、そちらでイライラしているのでしょう。
決して、あなたに対してということではないと思いますよ。教育担当に指名されているわけですから、あなたの習熟やの見込みが遅いと、その先輩の責任になってしまいます。
あなたはその先輩からきっちりと指導を受け、教えてもらい、仕事を覚えて、早く一人前になることが、その先輩の仕事の成果になるのです。ですから、一生懸命指導を受けて、しっかり仕事を覚えて行きましょう。
貴重な時間を割いて指導をしてくれる先輩に対して、感謝の気持ちを持ち、折に触れてお礼の言葉を言うようにしましょう。お世辞ではなく、正直に感謝することで、先輩も悪い気はしないはずです。
しばらくして、仕事を覚えて、その先輩の仕事を手伝えるようになれば、信頼関係もできてくると思います。早くそうなれるように頑張りましょう。
No.1
- 回答日時:
怖れ は辛くて大変ですね
私は個人的観念ですが OJT期間というと 「ミスを手本に学ぶ期間」というふうに思います。
先輩なら、今のあなたは間違えて当たり前だから、業務上ミスをしやすいような”落とし穴”は、先回りして気を配ってくれてはいませんか?
もし、そうではないのなら、それは先輩ではないのかもしれません。。。
先輩では無いのであれば、その人は先輩ではないと割り切って、スキルを盗む相手として見てみてはどうでしょうか?
そう思えば、質問の仕方や、確認の取り方が違った手法で出来るようになるかもしれませんね。
ちなみに、学ぶという言葉は、真似ぶ、真似をするということだと言われています。「見る」と「実践」するを同時に行う高等技術かもしれませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社・職場 何を言っても何を押し付けてもいいと思われる。どうすればそうならずに済みますか? 1 2022/07/22 01:46
- 会社・職場 休みの日に先輩からLINE 販売員をしています。 私は中堅と呼ばれる立場です。 昔は会社全体が「先輩 4 2022/12/14 11:56
- 会社・職場 仕事が辛い。気持ちの切り替え方を教えてください。 大手企業(生産職)入社3年目の男です。ここ最近で一 8 2022/10/25 19:37
- 会社・職場 真剣に、相談に乗ってください。 4月に入社したばかりの社会人です。 4月に入社してからこれまでずっと 4 2022/09/11 16:31
- 大人・中高年 後輩育成でイライラが止まらない 3 2022/04/18 20:39
- その他(ビジネススキル・経営ノウハウ) 長文です。新卒♀。配属されて3ヶ月と10日経ちます。 今日教育係の先輩に、怒られるまではいきませんが 6 2022/07/28 21:50
- その他(社会・学校・職場) これって好きでも嫌いでもない後輩女性に掛ける言葉なのでしょうか? 2 2022/03/26 10:08
- その他(悩み相談・人生相談) 自分に自信がないのでいつも人に聞いてしまう、仕事でも生き方でも、自立できない、これでいいのでしょうか 3 2023/02/12 09:52
- 会社・職場 職場の先輩に怯えています 4 2022/12/11 17:58
- ビジネスマナー・ビジネス文書 否定的なコメントはご遠慮願います。 私は30代女性で生命保険会社で事務員として勤務をしている派遣社員 4 2022/06/20 21:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教育係の人がいつも不機嫌です。 私に非がある可能性もあります。 私はどうすればよいのでしょうか? 社
大人・中高年
-
新卒社会人です。会社で放置されすぎて辛いです… 7月から事務職として働き始めたのですが、教育係もおら
新卒・第二新卒
-
担当の指導者を変えて欲しいというのは やめた方がいいですか? 教えてもらってる立場の新人が上司や指導
その他(悩み相談・人生相談)
-
-
4
職場の先輩になにか聞くと「前に教えましたよね?」と言われてストレスです、、、
アルバイト・パート
-
5
二ヶ月目の新人です。 仕事の覚えが遅いと上司に説教されてしまいました。 “今までの新人は全員、研修期
新卒・第二新卒
-
6
新卒の教育係、早速泣かれました。優しくないと言われますが、途中で何度もフォローした部分の最終的な間違
新卒・第二新卒
-
7
教育を担当した新入社員が自〇未遂しました。自主退職させたいです。
新卒・第二新卒
-
8
低レベルなミスの多い新人は見捨てられてしまうのでしょうか。
知人・隣人
-
9
新人がやばすぎて退職しますが、やるせません
退職・失業・リストラ
-
10
悪口や、陰口が自分に言われているようで… 仕事ができない新人さん。 はじめは環境だったり新人さんだか
会社・職場
-
11
50歳の女性の新人教育係になりましたが、14日目で朝に急に来なくなりました。 内履きも持って帰ってい
会社・職場
-
12
怖い人と一緒に仕事をしていくこと
大人・中高年
-
13
後輩にイライラする。
子供・未成年
-
14
【合わない先輩との付き合い方】自分の考え方が甘いだけでしょうか?
知人・隣人
-
15
作業の遅い新人さんにどう対応したらいいでしょうか
知人・隣人
-
16
仕事で新人に、長年勤めてる自分と同レベルを求めるのは正しいの?
子供・未成年
-
17
職場でオドオドしてしまう性格を治したいです。 そうしないと監視、細かいことで難癖をつけられるなど嫌な
その他(メンタルヘルス)
-
18
今まで、いちいちビクビク反応する人に出会ったことのある人お願いします。
会社・職場
-
19
入社2ヶ月、ミスばかり…
その他(ビジネス・キャリア)
-
20
仕事をさせてもらえない 入社して1年目の新人です。 仕事をさせてもらえず、心が腐りそうです。 入社し
会社・職場
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「〜しますか?」を「〜しまし...
-
相槌に「ええ」は失礼でしょうか?
-
新入社員です。先輩にイライラ...
-
職場での連絡先交換について 私...
-
職場の先輩の好意やメールが辛...
-
地方公務員の新入社員です。菓...
-
目上の女性などを「彼女」と呼...
-
なぜ気が荒くて口も悪い先輩や...
-
敬語がわからない
-
会社の先輩に嫌われしんどいです
-
名前呼びから突然苗字呼びに変...
-
職場の人間関係
-
自分の方が先輩より出来る人、...
-
会社の先輩に「やれるもんなら...
-
こんな人いる?
-
自動車整備の上下関係がキツく...
-
職場で個人の机の引き出しを勝...
-
男性上司って、お気に入り部下...
-
一昨日、重大なミスをしてしま...
-
パートをすぐ辞めるのは甘いで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
地方公務員の新入社員です。菓...
-
「〜しますか?」を「〜しまし...
-
相槌に「ええ」は失礼でしょうか?
-
職場での連絡先交換について 私...
-
新入社員です。先輩にイライラ...
-
入社初日・・ランチはどうしよう
-
名前呼びから突然苗字呼びに変...
-
敬語がわからない
-
職場の先輩の好意やメールが辛...
-
目上の女性などを「彼女」と呼...
-
会社の先輩に嫌われしんどいです
-
自分の方が先輩より出来る人、...
-
職場で個人の机の引き出しを勝...
-
直接、注意してこない男性上司
-
後輩や年下が先に出世するのっ...
-
マナーについて バイト中に、テ...
-
職場の人間関係
-
会社で昼ごはん食べてたとき、...
-
会社の先輩が勝手にPCを使う
-
会社の先輩に「やれるもんなら...
おすすめ情報